圧密応力の異なる土の凍結膨張に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は, 土の凍結膨張に及ぼす含水比, 空隙比.応力履歴等の内的因子の影響を調べる目的で, 圧密した飽和粘土を用いた凍上実験の結果を示し, 考察したものである.任意の圧密応力σ<SUB>c</SUB>で圧密した供試体を, 水分移動に対して開放系で, 拘束応力がσ<SUB>1</SUB>の状態で一次元的に一定速度で凍結を行った.初期供試体体積に対する凍結膨張量の割合で定義する凍結膨張率ξは過圧密比OCR (=σ<SUB>c</SUB>/σ<SUB>1</SUB>) のある値で最大値をとる事がわかった.飽和土の場合, 土粒子比重と含水比, 空隙比 (率) 等の物理定数や応力履歴のいずれか一つが決まれば他の定数も決まる.従って, これらの定数とξの関係は, ξとOCRの関係と同じ傾向を示すことになる.ξとσ<SUB>1</SUB>あるいはOCRの関係について, 凍結中の動水抵抗と未凍結部分の圧密を考慮して理論解析した.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 地盤凍結膨張に関わる技術用語とその取扱い
- 飽和土の3軸凍結膨張に関する実験的研究
- シ-ルド発進で造成される円板凍土の強度特性に関する室内実験
- 水噴霧式全熱交換器の開発 (第28回〔空気調和・衛生工学会〕学会賞・第4回技術振興賞受賞物件)
- 圧密応力の異なる土の凍結膨張に関する実験的研究
- 凍土の曲げ条件下における変形挙動と強度特性
- 土の間隙水の粘性増加による凍上抑制に関する実験的研究
- 地盤凍結工法を対象とした土の凍結膨脹
- 1015.地盤凍結工法を対象とした土の凍結膨張(土の低温特性)
- 一次元定速度凍結における凍結面前方の間隙水圧と脱水圧密
- 地盤凍結工法とその開発
- ヒートパイプと自然冷熱エネルギーを利用した凍土壁造成の実物大実験(国内の動き)
- 土の凍結と地盤工学 : 4.凍上試験法(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- シ-ルド発進で造成される円板凍土の強度特性に関する室内実験(伊豆田久雄・山本英夫・生頼孝博共著,本誌第454号,1992年掲載)への討議・回答
- 有効応力に基づく土の三軸方向への凍結線膨張率
- 廃熱回収およびガス状汚染物除去エアワッシャ
- エアワッシャによるガス状汚染物除去及び熱回収 (その3) 熱回収性能に関する実測結果
- エアワッシャによるガス状汚染物除去及び熱回収 (その2) ガス状汚染物除去性能に関する実験検討結果
- エアワッシャによるガス状汚染物除去及び熱回収 (その1) 熱回収システムの概要と基礎実験
- 雪氷利用
- 鋼管補強による凍土梁の曲げ強度特性の改良
- 負荷変動の大きい冷却設備へのスタティック方式氷蓄熱適用事例
- 伸縮チューブ縦型二重管によるダイナミック型氷蓄熱の開発
- 凍土利用による冷熱蓄熱と回収の検討
- 曲面における砂凍土の凍着に関する基礎実験
- 凍着面への垂直応力が凍土の凍着せん断強度に及ぼす影響
- 土の凍結と地盤工学 : 3.凍土の力学的特性
- 飽和土の三軸凍結膨張に関する実験的研究
- 圧密応力の異なる土の凍結膨張に関する実験的研究
- 凍土の曲げ条件下における変形挙動と強度特性
- 土の最大凍上力に関する実験的研究
- 一次元定速度凍結における凍結面前方の間隙水圧と脱水圧密
- 我が国に於ける人工凍土の利用研究
- 技術賞を受賞して
- セメント混合による土の凍上及び解凍沈下抑制に関する実験的研究
- 析出氷晶を含む凍土の一軸圧縮強度に関する実験的研究
- 土の凍結に伴う析出氷晶の一軸圧縮強度
- 凍土中の不凍水分量特性とその凍土曲げ強度への影響
- E-65 エアワッシャーによるガス状汚染物除去及び熱回収 : (その2)ガス状汚染物除去性能に関する実験検討結果
- E-66 エアワッシャによるガス状汚染物除去及び熱回収 : (その3)熱回収性能に関する実測結果
- E-49 エアワッシャによるガス状汚染物除去及び熱回収 : (その4)熱回収式エアワッシャにおける年間回収熱量のシミュレーション
- C-34 負荷変動の大きい冷却設備へのスタティック方式氷蓄熱適用事例
- F-14 伸縮チューブ縦型二重管によるダイナミック型氷蓄熱の開発
- E-64 エアワッシャによるガス状汚染物除去及び熱回収 : (その1)熱回収システムの概要と基礎実験
- E-14 年間消費エネルギー予測と負荷およびエネルギー実測による検証
- D-44 多孔板によるクリーンブース内への汚染空気誘引防止効果
- B-11 給排気混合の全くない水噴霧式排熱回収装置の作動実績