Angio-immunoblastic lymphadenopathyの2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, angio-immunoblastic lymphadenopathyとよばれる新しいリンパ節病変が記載された.これは, 1)免疫芽球,形質細胞,小リンパ球,好酸球増多などの多彩な細胞浸潤, 2)細血管の樹枝状増生, 3)細胞間に好酸性物質の沈着, 4)上記病変がリンパ節内にび漫性にみられる,などの特徴をしめす.最近,リンパ節生検よりこれらの特徴をみたした2症例を経験し, 1例には剖検を施行しえた.症例1. 60才,男.全身性リンパ節腫脹,肝・脾腫大を伴い,赤血球116万,血色素15%,網赤血球7‰,異型リンパ球24%,血沈1時間値178mm,総タンパク7.1g/dl,多クローン性γ-gl 33.3%, Coombs試験陽性,多量のステロイド投与にて一時改善したが, Klebsiella菌血症を合併,消化管出血により死亡.症例2. 75才,女.誘因なく皮膚発疹,全身性リンバ節腫脹,タンパク尿(+),血沈1時間値22mm,好酸球7‰, γ-gl 36.3%.入院後aminobenzylpenicillinによる中毒疹発生,ステイロドにて効なく呼吸不全で死亡した.剖検では両側頚部,鼡径部,後腹膜腔など全身性リンパ節腫大がみられ,組織学的に本症の特徴をそなえていた.また,類似病変は胸腺,小腸,肺,腎,脾,骨髄,肝にもみられた.剖検時リンパ節および腎組織に蛍光染色を施行しえたが,リンパ節では樹枝状細血管壁にIgG (+),しかしC3 (-)で腎では糸球体内にlgG, C3の顆粒状沈着がみられた.これらの所見は本症がB細胞系の異常であるとするLukes & Tindleの見解を支持するようであるが詳細はなお今後の検討にまちたい.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
中西 功夫
金沢大学医学部医学料第一病理
-
中本 安
金沢大学医学部第一内科
-
宇野 伝治
金沢大学医学部第一内科
-
荒井 志郎
金沢大学医学部第一内科
-
高田 正信
金沢大学医学部第一内科
-
黒田 邦彦
金沢大学医学部第一病理
-
中西 功夫
金沢大学医学部第一病理
関連論文
- 上部尿路移行上皮癌の尿細胞診
- 58.経皮経肝胆管造影ドレナージ(PTCD)の胆汁細胞診(E群 : 消化器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 経皮経肝胆管造影ドレナージ(PTCD)の胆汁細胞診
- 卵巣乳頭状嚢胞腺腫の境界病変の細胞診
- 甲状腺原発性粘表皮癌の1例
- D-3 EGF受容体過剰発現細胞株A431の遊走に関するPP2Aの活性動態
- D-2 EGF受容体過剰発現細胞株A431の遊走に関するMAPキナーゼの活性動態
- B18 胃癌におけるαvインテグリンサブファミリーの発現:競合RT-PCR法とin situ hybridizationによるβ5インテグリンの解析を中心に
- Klinefelter症候群の患者に発生した睾丸Leydig細胞腫の1例
- Primary Cutaneous Meningiomaの1例
- 14)異型狭心症,重症不整脈等多彩な心症状を主症状とした急性骨髄性白血病の1剖検例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 経皮的肺穿刺細胞診によって診断された腺扁平上皮癌の1例
- 212. 子宮頸部Neuroendocrine carcinomaの一例(子宮頸部XI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸癌Ia期の細胞診と組織学的所見との対比
- 乳腺原発悪性リンパ腫の1例 : パパニコロー染色脱色後の免疫細胞化学的検索
- F-28. 嚢胞を多発した"肺胞上皮癌"の1剖検例 : 症例 II
- 縦隔奇形腫 : 気管支痩部に発生した肺癌の1剖検例
- 直腸カルチノイドの1例
- 146.胸水中に腫瘍細胞を認めた胃原発性形質細胞腫(IgG-λ型)の1例(K群 リンパ・中皮, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 巣状糸球体硬化症の臨床病理学的研究-腎病変の経時的推移-
- 肛門周囲皮膚の扁平上皮内癌の1例
- (1)糖尿病性腎症発生と進行要因の検討
- Angio-immunoblastic lymphadenopathyの2症例
- An autopsy case of mixed connective tissue disease associated with viral myocarditis.