情動下における生体反應(その3) : (催眠術による情動變化の影響を中心として)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The intervention of factors originating from emotion is not infrequently encountered in the various clinical symptoms in the field of internal medicine. Using healthy male high school students as subjects, the vital reaction phase caused by qualitative difference of emotion was observed. Hypnosis was used as the method of inducing experimental emotion. Suggestions causing a pleasant feeling or ill-feeling were given, and hypnosis was induced as deep as to leave amnesia after awakening. Emotion was divided into a pleasant and ill-feeling. Although the serum chemocorticoid value decreased by a pleasant feeling suggestion, the value did not show a remarkable change when given an ill-feeling suggestion. Adrenaline-like substance in urine did not change under a pleasant feeling suggestion and increased under an ill-feeling suggestion. However, the noradrenaline-like substance did not demonstrate a remarkable change under both conditions. Wengers autonomic score changed towards parasympathetic predominance under a pleasant feeling suggestion, while under an ill-feeling suggestion it changed towards sympathetic predominance. Ester B2 in blood, which is a co-ferment of dehydrogenase decreased when given an ill-feeling suggestion and did not show a marked change under a pleasant feeling suggestion. Tachycardia was found under an ill-feeling suggestion. With the E. E. G. it was found that the amplitude of the α wave somewhat increased when given a pleasant feeling suggestion, while the a wave was suppressed under an ill-feeling suggestion. Hematologically, the blood tended to be come dilute under a pleasant feeling suggestion, and the leukocyte count tended to increase 4 hours after given a suggestion. From the above results it may be clearly stated that the qualitative change of emotion induces a remarkable difference in the vital reactive phase.
著者
-
内田 雅夫
東京慈恵会医科大学第三内科学教室
-
古閑 義之
東京慈恵医大古閑内科
-
高良 道生
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
鈴木 泰雄
東京慈恵会医科大学生理学教室名取研究室浦本研究所
-
藤本 達郎
東京慈恵会医科大学第三内科学教室
-
古閑 義之
東京慈恵会医科大学
-
神田 安雄
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
鈴木 豊
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
田那村 實
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
川口 裕康
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
國又 好
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
高橋 秀吉
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
前田甲 三郎
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
三寺 脩
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
鹿島 正安
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
村上 豊次郎
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
田邊 裕文
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
鈴木 泰雄
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
鈴木 泰雄
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
高良 道生
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
内田 雅夫
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
神田 安雄
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
藤本 達郎
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
関連論文
- 7)心身症発症における家庭的社会的要因の意義について(第4回 関東地方日本精神身体医学会)
- 5)迷彩症候群Camouflaged Syndromeの二症例(第4回 関東地方日本精神身体医学会)
- 9) 性格テストの臨床的意義について(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 8) 症候移動Syndrome Shiftについての考察(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 7) 心身症における森田療法的アプローチ(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- Syndrome Shiftの解釈とその取扱 : 森田理論の立場から
- 心身症における森田療法の適用
- 14) Round Table Discussion : 心身相関について(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 心身症における森田療法の適用
- 12)情動と自律神経機能との関連についての研究(第2報)
- 情動と自律神経機能との関連についての研究
- 17)情動と自律神経機能との関連についての研究(第1報)
- 21)「キイーパンチヤー」の精神身体的検査成績について(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 7) 胃内酸度変動の精神的観察 : 第2報 臨床的応用(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 6) 胃内酸度変動の精神身体的観察 : 第1報 胃内pH連続測定法の基礎(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 11)不定愁訴を主症状とした糖尿病患者の臨床的観察(第4回 関東地方日本精神身体医学会)
- 心理テストの臨床的意義とその限界 : K-SCTおよび心情質調査を中心として
- 内科領域における精神身体医学的観察を要する症例についての考察 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 神経症における森田療法の立場(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- 訓練効果及スランプの研究(3) : 自転車Ergometer負荷による訓練効果 : 文部省科学研究費による
- 精神身体医学に科学性を
- 心理テストの臨床的意義とその限界
- 1)いわゆる胃下垂症の精神身体医学的研究-特に結核との関連性について-(消化器疾患)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 13) 私の精神身体医学観(日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 情動と自律神経機能との関連についての研究 : 第3報 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 私の精神身体医学観
- 196) 實驗的情動下に於ける心電圖的考察(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 脱塩蛋白のHイオン緩衝作用に及ぼす無機塩類の影響
- ACTHおよびアドレナリン投与によるシロネズミのビタミンB_2の変動について
- 糖尿病患者におけるビタミンB_2の態度について
- 新しき血液凝固阻止剤の臨牀-HeparinとDicumarolの実際-
- 白鼠における実験的高血圧と情緒ストレス
- 情動下における生体反應(その3) : (催眠術による情動變化の影響を中心として)
- 情動下における生体反應 : 副腎アスコルビン酸含量を中心として
- PSDの療法(説得療法) : 主として遠隔成績(PSDの療法)
- 森田療法について
- 4.内分泌方面(特に副腎機能を中心として)(第2回日本精神身体医学会シンポジウム〔I〕P.S.Mの研究方法諭)
- 結核と視神経との関連にかんする研究
- 神経性頭痛の治療
- 神経症における森田療法の立場(I日本側)(シンポウジァム-日米合同-)
- 自覚症状と性格との関連についての研究