河床付着性藻類の増殖と剥離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
下水の2次処理場から放出される栄養塩に富んだ処理水を流下させている浅い都市河川では, 河床に大量の付着性藻類が繁茂している. この付着性藻類の呼吸と剥離は, 河川水質悪化の原因となっている.<BR>汚濁された浅い河川のシミュレーションモデルを作成するために, 循環型模型水路を用い, 付着性藻類の増殖と剥離の速度について研究を行った.<BR>藻類の1次剥離速度は, 付着性藻類群落の成熟に伴ない増加することが明らかとなった. また, 付着性藻類群落のうち, 増殖のために充分な光を受けることができる表面のごく薄い層 (約0.2g chlorophyll-a/mm<SUP>2</SUP>) が増殖に関与していることが明らかになり, これに基づき付着性藻類の増殖と剥離に関するモデルを提示した.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
関連論文
- 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測
- 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明
- インドネシアにおける食料消費量推計と余剰水田を用いたエネルギー作物生産
- 2030年までの中国31省市自治区の食料需要予測
- アジア型経済発展による環境汚染の長期化 : 中国雲南省・〓池
- 物質循環モデル解析におけるリモート・センシングとGISの役割
- 東アジアにおける大気経由の窒素負荷への農業起源アンモニアの寄与の推定
- 我が国の窒素負荷量分布と全国渓流水水質の推定
- 農業生態系からの環境負荷の測定と予測(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 東アジアにおける食料生産・供給による窒素フローとその水環境への影響評価モデル(II 農業生態系からの環境負荷の測定と予測, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ベトナムにおける食料生産と窒素フロー
- 東・東南アジア, オセアニア地域における農業気候資源量とその変動
- 衛星リモートセンシング・データを用いた穀物生産量推定のための新手法
- 東南アジアにおける余剰水田を利用したエネルギー作物生産
- 21世紀の技術 : どう考えどう行動しようとしているか
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- 多時期RADARSAT画像を用いた水稲田植日の空間分布推定 : 石狩川中上流域における田植日と環境要因の面的比較
- 衛星リモート・センシングを用いた災害の検出と評価
- 酸性雨と地球規模の窒素循環
- ランドサットTMデータを用いた千葉県水田の乾湿区分
- 21世紀における世界の食料生産
- 地球環境の変動と食糧需給予測のための耕地, 穀物収量と窒素肥料投入量の全球分布図
- リモート・センシングを用いた地球規模の穀物生産量推定法の動向
- 地球環境変化と農業生産
- アセトアルデヒド用吸着剤の開発に関する研究
- 食糧生産とバイオマスエネルギー生産の競合
- 河床付着性藻類の増殖と剥離
- 基質の切り換えによるBacillus sp. P77の増殖の動的挙動とジオキシモデル式によるシミュレーション
- 生物学的脱リンにおける嫌気状態で微生物からのリン放出に及ぼす温度の影響
- クロマト法による生物活性炭層における微生物活性の評価
- 活性炭による農薬水溶液の吸着速度
- CVD反応装置内のシミュレーション
- 中国内モンゴル自治区科爾沁(ホルチン)沙地の生態・社会環境と生業構造 : 奈曼旗 (ナイマンキ)砂漠化地域における聞き取り調査報告
- 生物学的脱リンにおける嫌気状態での微生物中のリンおよび有機物の挙動
- 炭素循環モデルによる地球温暖化の陸上生態系への影響予測 (地球環境問題)