群馬県における第一例目の生体肝移植の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回, 群馬県における第一例目の生体肝移植の成功例を経験したので, ドナーの選定や手術手技を中心に報告する.症例は16歳の男性で, 劇症高アンモニア血症と脳症で発症し, 内科治療により緩解期にあった.Type II citrullinemiaで生体肝移植術目的に小児科より紹介された.ドナーは45歳の父親, 血液型はcompatible, リンパ球クロスマッチは陰性で, 遺伝子診断はType II citrullinemia heterozygoteであった.中肝静脈を含んだ拡大肝左葉グラフトの予測グラフトレシピエント体重比 (GRWR) は0.95%であり, 肝切除率は29%であった.ドナー手術においてグラフト肝に胆管および血管の異常はなく, 肝血行遮断をせずに中肝静脈を含む拡大肝左葉グラフトを採取した.摘出グラフト重量は370gで, GRWRは0.86%であった.手術時間は7時間32分, 出血は516gであった.全肝摘出前に無肝期の門脈圧亢進を防ぐため一時的に門脈下大静脈シャントをおいた.piggyback法でレシピエント中・左肝静脈にドナー肝静脈を再建し, 門脈を再建した.肝動脈は顕微鏡下に再建した.最後にRoux-en Yに胆管空腸吻合を行い, 消化管を連続させた.冷阻血時間は1時間22分, 温阻血時間41分であり, 門脈遮断時間は0分であった.レシピエント肝は脂肪変性を伴う硬変肝で, 全肝重量は1300gであった.レシピエントの手術時間は11時間5分, 出血は1258gであった.患者は術後50日目に退院し, 現在元気に外来通院中である.また, ドナーは術後10日で退院し社会復帰している.
著者
-
森川 昭廣
群馬大学医学部小児科
-
友政 剛
群馬大学医学部小児科学教室
-
須納瀬 豊
群馬大学医学部第二外科
-
川手 進
群馬大学医学部第二外科
-
浜田 邦弘
群馬大学医学部第二外科
-
佐伯 武頼
鹿児島大学医学部
-
小川 哲史
群馬大学医学部第2外科
-
富沢 直樹
群馬大学医学部第2外科
-
大矢 敏裕
群馬大学医学部第2外科
-
堤 裕史
群馬大学医学部第二外科
-
門井 雄司
群馬大学医学部附属病院手術部
-
川島 吉之
群馬大学医学部第2外科学教室
-
吉成 大介
群馬大学医学部第二外科
-
徳峰 雅彦
群馬大学医学部第二外科
-
森川 昭廣
群馬大学医学部 小児科
-
金子 浩章
群馬大学医学部小児科
-
阿曽沼 克弘
京都大学移植免疫医学
-
後藤 文夫
群馬大学医学部附属病院 集中治療部
-
小山 透
群馬大学医学部第二外科
-
米村 公江
群馬大学医学部神経精神医学教室
-
森下 靖雄
群馬大学医学部第二外科
-
笠原 群生
群馬大学医学部第2外科
-
小林 圭子
鹿児島大学医学部生化学第一
-
竹吉 泉
群馬大学医学部臓器病態外科
-
田中 紘一
京都大学移植免疫医学
-
木村 千恵理
群馬大学医学部第二外科
-
富岡 昭裕
群馬大学医学部麻酔科蘇生科
-
吉川 大介
群馬大学医学部麻酔科蘇生科
-
武市 卒之
群馬大学医学部第二外科
-
大和 田進
群馬大学医学部第二外科
-
阿曽沼 克弘
京都大学移植外科
-
友政 剛
群馬大学医学部小児科
-
門井 雄司
群馬大学医学部麻酔科蘇生科
-
米村 公江
群馬大学医学部精神科神経科
-
後藤 文夫
群馬大学医学部麻酔科蘇生科
-
竹吉 泉
群馬大学医学部第二外科
-
竹吉 泉
群馬大学医学部第2外科学教室
-
川島 吉之
群馬大学医学部第2外科
-
森下 靖雄
群馬大学医学部 第2外科
-
富岡 昭裕
群馬大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
竹吉 泉
群馬大学医学部第2外科
-
富沢 直樹
群馬大学医学部第二外科
関連論文
- 完全女性型を示した17α-hydroxylase/17,20 lyase 欠損症の1例
- Kallmann症候群における pulsatile GnRH療法
- 非内分泌性低身長児におけるD_2ド-パミン受容体遺伝子の多型性についての検討
- 37 気道上皮細胞における,ステロイド薬の細胞内レドックス状態とNF_κBに与える影響
- 気道上皮細胞における各種ステロイド薬の細胞内レドックス状態に与える影響
- 13 酸化剤、還元剤の前処置とヒト培養上皮細胞における酸化ストレス
- TSH受容体遺伝子の複合変異(R 450 H, G 498 S)を認めた高TSH血症の1家系
- 幼児期発症の自己免疫性萎縮性甲状腺炎の1女児例
- 甲状腺ホルモンβ1受容体遺伝子の同一部位に異なった変異を持つ甲状腺ホルモン不応症の2家系
- 小児の性成熟異常と血中レプチン濃度の関連について
- 先天性腎性尿崩症女性例におけるX染色体不活性化の解析
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 双胎間輸血症候群の供血児(極低出生体重児)への胎盤輸血の効果
- 新生児期より甲状腺機能を評価しえた先天性TSH単独欠損症が疑われる1例
- Pena-Shokeir症候群の1例
- ラパス貝 (Grand Keyhole Limpet) による即時型アレルギーの11例
- 日本人に高頻度に認められるTSH受容体遺伝子機能喪失型変異(R450H)
- 高TSH血症におけるTSH受容体遺伝子解析 : 日本人におけるR450H変異の意義
- 気管支喘息児におけるRoxithromycinの多核白血球superoxide産生能に及ぼす影響について
- タンナルビンによるアナフィラキシーの3例
- 316 気管支喘息児におけるロキシスロマイシンの多核白血球スーパーオキサイド産生能に及ぼす影響について
- 293 気管支喘息における気道透過性と気道過敏性の関連について
- 98 蜂過敏症におけるPAFアセチルハイドラーゼ(PAF-AH)活性の検討
- 262 小児気管支喘息の蒸留水吸入試験におけるインドメサシン吸入の効果
- 86 Furosemide吸入の線毛運動系に及ぼす効果の検討
- 346 加齢にともなう気道の血管透過性亢進部位の変化
- 338 培養気管上皮細胞におけるヒスタミンのイオン輸送に及ぼす影響について
- 120 モルモット肺胞マクロファージのスーパーオキサイド産生能における加齢の影響について
- Campomelic dysplasia の2例
- 596 長野県における営林署職員の蜂刺症の実態調査 : 追跡調査の結果から
- 8 喘息発作時のβ刺激剤吸入による血液酸素分圧変化の定量化の検討
- 小児気管支喘息患児における咳嗽誘発試験
- アトピー性皮膚炎に対する小学校でのシャワー浴の有用性
- サイトカインによるヒト正常肺線維芽細胞からのエオタキシン発現制御機構
- 気道上皮細胞におけるステロイド薬の細胞内レドックス状態に与える影響
- アトピー性皮膚炎における表面水分量と経皮水分喪失(TEWL)との関係
- サイトカインによるエオタキシン発現制御機構
- ヒト好酸球活性化におけるprotein kinase C阻害薬の効果
- 胸郭内腫瘤における核医学検査の適応と選択
- 肺換気血流SPECTを用いた先天性横隔膜ヘルニア術後の局所肺病変の検討
- 小児気管支喘息における定量核医学的アプローチ
- 299 浅間山火山噴火における急性喘息症状変化及び投薬内容変化の検討(気管支喘息-統計(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 314 スギ花粉抗原は末梢血単核球からIL4とIL5の放出を増強する
- 209 G蛋白質共役型受容体を介するヒト好酸球の活性化 : 好中球との比較
- 208 ヒト好酸球活性化における各種β刺激剤の影響 : 細胞接着および脱顆粒について
- 207 ヒト好酸球活性化におけるロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の効果
- W97 好酸球活性化における各種β刺激剤の抑制効果
- 95 RSウイルスによるヒト好酸球活性化の増強作用
- 髄膜脳炎に伴って発症した樹氷状血管炎の1例
- 333 G蛋白質共役型受容体を介したヒト好酸球の活性化 : (3)好中球との比較
- 332 G蛋白質共役型受容体を介したヒト好酸球の活性化 : (2)細胞接着および脱顆粒について
- 331 G蛋白質共役型受容体を介したヒト好酸球の活性化 : (1)α_Mβ_2発現について
- 454 接着したヒト好酸球活性化における刺激剤による反応性の相違について
- 72 血小板活性化因子(PAF)によるヒト好酸球活性化におけるプロテインキナーゼの役割
- 71 ヒト好酸球活性化における血小板活性化因子(PAF)を介した細胞内シグナル伝達 : G蛋白質およびチロシンキナーゼの役割
- 58 ヒト好酸球活性化の細胞内シグナル伝達 : CD11b発現および細胞接着、脱顆粒について
- 喘息の幼若マウスモデルにおける,感作抗原量の違いによる気管支肺胞洗浄液サイトカイン値の差異
- 超高速CTを用いた乳幼児呼吸器疾患の評価
- 限外濾過処理カゼイン高度加水分解物を窒素源とする調製乳の牛乳アレルギー患児に対する免疫学的・栄養学的有用性の検討
- 小児気管支喘息外来患者における喘息重症度と治療点数との関係
- 免疫寛容導入にインヒビター発生時と異なる種類の第VIII因子製剤を用いてインヒビター低下,消失をみた2症例
- 骨髄移植後再発に対して移植片対白血病効果が有効であった若年型骨髄単球性白血病
- 頑固な腹痛と痙攣が皮疹に先行した骨髄移植後水痘帯状疱疹ウイルス再活性化の1例
- 同種骨髄移植後に門脈血栓症を発症した Burkitt リンパ腫の1例
- モルモットにおけるオゾン曝露後の気道過敏性の持続と年齢の影響
- 尿糖を契機として発見された3歳時発症の甲状腺機能亢進症の1女児例
- Diazoxideが著効した軽症の乳幼児高インスリン性低血糖症の2例
- 胸腺ホルモンThymosinによる臍帯血のリンパ球コロニー形成促進作用について
- Thymosinのヒトリンパ球Cyclic Nucleotidesにおよぼす影響について
- O121 ヒスタミンおよび蒸留水による気道収縮におけるβ2刺激薬吸入による気管支拡張効果
- 14 小児の運動誘発性喘息におけるインドメサシン吸入の効果についての検討
- 267 テオフィリン製剤投与による気管支喘息児の血中ビタミン値への影響についての検討
- 550 蒸留水吸入試験におけるindomethacin吸入の抑制効果 : アトピー性、非アトピー性喘息児における検討
- 547 気管支喘息児の咳漱誘発試験における非ステロイド性抗炎症剤の効果
- 1. ロキシスロマイシンの長期投与が喘息児の気道過敏性および咳嗽閾値に与える影響についての検討 (4 マクロライドとアレルギー疾患)
- 103 気管支喘息児における気道狭窄と咳嗽閾値の関係についての検討
- サイトカイン細胞内シグナル伝達物質の遺伝子多型
- 180 営林署職員の蜂刺症に関する全国調査
- 小児 Mycoplasma pneumoniae 肺炎における血中免疫グロブリン, 末梢血好酸球数および気道過敏性の検討
- 真菌Alternaria alternataによる好酸球活性化と脱顆粒
- 日本人健常者(6〜18歳)のピークフロー標準値
- 肺胞透過性の亢進が認められた特発性肺ヘモジデローシスの一症例
- 司会者のことば
- 児童虐待の要因および虐待者への対処をめぐる問題点について
- 卵の低抗原化に関する研究
- 336 好酸球脱顆粒における接着因子を介した細胞内シグナル伝達
- 335 ヒト好酸球脱顆粒における細胞内早期シグナル伝達機構
- 卵アレルギー児に対する卵白凍結乾燥粉末を含む試験用食物による経口誘発試験の試み
- 175 母乳中の総IgA, IgM, 及びオボアルブミン特異IgA, IgMについて
- 245 乳幼児の喘鳴性疾患における気管支喘息の発症についての検討
- 生体腎移植後に海馬硬化をきたし内側側頭葉てんかんを発症した1例
- 潰瘍性大腸炎と大動脈炎症候群を合併した1小児例と, 本邦小児例の文献的考察
- 胎児水腫を合併した Pena-Shokeir 症候群の1例
- ARIS法(Apoenzyme Reactivation Immunoassay System)を用いた血中テオフィリン濃度測定について
- 554 喘息発作時のピークフローおよび酸素飽和度のβ_2刺激薬の吸入による影響についての検討
- 11 気管支喘息児の蒸留水吸入試験におけるfrosemide吸入の効果
- 12 蒸留水負荷によるヒト培養上皮細胞の膨化に対する検討
- 先天性横隔膜ヘルニア症例における肺換気血流シンチグラフィーの経時的変化
- 小児の呼吸器疾患における肺胞透過性の評価
- 141 小児の気管支喘息患者における気道反応性の検討