混合型肝細胞癌・胆管細胞癌の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
61歳女性に発生した肝硬変合併混合型肝細胞癌・胆管細胞癌の1例を報告する.本例は原発巣転移巣いずれも同一組織像を呈し,個々の腫瘍細胞が肝細胞癌,胆管細胞癌両者の性格を有し,Allenらの言うmixed hepatocellular and cholangiocellular carcinomaに相当するものと思われた.血清腫瘍マーカーではAFP,CEA,CA19-9が高値で,組織化学的にはCEA, TPAが腫瘍細胞の細胞質内に陽性であった.本症例の腫瘍発生母地としては,肝細胞・胆管細胞両者の性格を有するbipotentialな細胞が考えられた.
著者
-
鈴木 司郎
三重大学医学部第3内科
-
玉置 繁憲
三重大学医学部内科学第三教室
-
松村 正保
三重大学医学部衛生学教室
-
三浦 悟
三重大学医学部病理学教室
-
高成 秀樹
三重大学医学部病理
-
生駒 次朗
三重大学医学部内科学第三教室
-
田中 武
三重大学医学部内科学第三教室
-
渡辺 省三
三重大学医学部第3内科
-
村田 哲也
三重大学医学部病理
-
伊藤 哲郎
三重大学医学部第3内科
-
松村 正保
三重大学医学部第3内科
-
三浦 悟
三重大学医学部病理
-
鈴木 司郎
三重大学医学部内科学第三講座
関連論文
- 1. Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 2 回日本気管支学会中部支部会(第 34 回東海気管支鏡研究会))
- 気管支鏡下診断不能肺癌例の検討
- 2. Photodynamic therapy が奏効した原発性肺扁平上皮癌の 1 例(第 33 回東海気管支鏡研究会 : 第 1 回日本気管支学会中部支部会)
- 最近 5 年間の肺癌 145 例における気管支鏡下診断率の検討
- 4. 間質性肺炎を認めた IPL の 1 例(主題I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 29 回 東海気管支鏡研究会)
- 144 肺癌における腫瘍マーカーの有用性についての臨床的研究
- In vivo electroporationによるHCV遺伝子導入 マウスを用いた肝炎モデルの作製
- ヒト肝癌細胞株に対して作製した2種類のマウスモノクローナル抗体の特異性の検討
- 最近2年間の三重県における散発性急性ウィルス肝炎の発生状況
- 149.腹水中に出現した大網原発脂肪肉種の一例(総合1 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)