原因不明の門脈,肝静脈閉塞症に合併したFocal nodular hyperplasiaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原因不明の門脈,肝静脈閉塞症の経過観察中にfocal nodular hyperplasiaの合併をみた1例を経験したので報告する.症例は31歳の女性で経口避妊薬,ステロイドなど特殊薬剤の服用歴はない.昭和53年,某病院にて門脈,肝静脈閉塞症と診断され昭和54年7月,難治性腹水に対するLeVeen shunt術をうけた.なお,その際肝動脈撮影では腫瘍濃染像など異常所見は認められなかった.その後経過順調であったが,昭和57年2月腹水再貯留のため当科へ入院した.入院後施行した肝動脈撮影では,あらたに直径1〜2cmの腫瘍濃染像を両葉に数個認めた.開腹手術にて小指頭大の腫瘤2個を摘出し,その腫瘤は線維性結合織で非腫瘤部と境界され,割面では線維性隔壁により区分され組織学的にfocal nodular hyperplasiaと診断した.電顕的には,通常の肝細胞に比較しGolgi装置は未発達で,peroxisomeが比較的多く観察され,さらにマロリー体を認めた.
著者
-
伊藤 博
富山医科薬科大学第2外科
-
岡本 英三
兵庫医科大学
-
岡空 達夫
兵庫医科大学第1外科
-
紺田 健彦
富山医科薬科大学第3内科
-
市田 隆文
富山医科薬科大学第3内科
-
井上 恭一
富山医科薬科大学第3内科
-
康山 俊学
富山医科薬科大学第3内科
-
佐々木 博
富山医科薬科大学第3内科
-
佐々木 博
富山医科薬科大学
-
井上 恭一
富山医科薬科大学医学部第3内科
関連論文
- AFP プロモーターを用いた肝細胞癌での特異的遺伝子発現による遺伝子治療の研究
- II-193 HVJ-liposome による生体肝への反復遺伝子導入の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞増殖因子(HGF)を用いた肝切除後肝不全への遺伝子治療
- MS-I-5 胆道閉鎖症の病態 : 病因としての膵管胆道合流異常
- 温故知新 : これからの小児外科の進むべき道をさぐる(鼎談, 第41回日本小児外科学会総会)
- PP312056 落下結石に対するEPBD+Lap chole療法
- PP112105 膵solid and cystic tumorに胆嚢腺筋症, EBウイルス性肝炎, 間質性肺炎を合併した一例
- PP107129 AFP産生横行結腸癌の一例
- PP664 小腸間膜裂孔ヘルニアによる絞扼性イレウスの成人発症の一例
- PP661 腹膜および回腸に穿通した小腸潰瘍により腸閉塞をきたした一例
- PP784 胆管癌再発様式からみた胆汁細胞診の臨床的意義
- 668 低分化型及び進行肝細胞癌に対する術前段階的悪性度診断とsecond-look hepatectomyを軸とした集学的治療の意義
- 示II-270 混合型肝癌11例の臨床的特徴および病理組織学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肉腫様成分を伴った肝細胞癌 ・ 胆管細胞癌の混合型の1例:特に免疫組織化学的特徴および組織発生について
- 11. Hirschsprung 病類縁疾患 : その病態と分類・診断・治療(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- 15. ヒルシュスプルング病及びその類縁疾患における c-kit 及び stem cell factor (SCF) の免疫組織学的検討(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- D16 ヒルシュスプルング病及びその類縁疾患におけるc-kit及びstem cell factor (SCF)の免疫組織学的検討(ヒルシュスプルング病(1))
- 100 食道癌, 食道胃接合部癌に対する非開胸食道抜去術の経験(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-111 消化管カルチノイド16例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 62. 食道癌術後の経腸栄養による栄養管理(第33回食道疾患研究会)
- 265 残胃癌の治療経験について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 278 内腸瘻形成例の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 135 食道癌に対する治療経験(第19回日本消化器外科学会総会)
- 135 食道癌に対する治療経験(第19回日本消化器外科学会総会)
- 33 胆嚢原発 Gasutrinoma による Zollinger-Ellison 症候群の1例(第19回日本消化器外科学会総会)
- CC-13 胸部食道癌切除における胃管および有茎大腸による食道再建先行術式(第19回日本消化器外科学会総会)
- CC-13 胸部食道癌切除における胃管および有茎大腸による食道再建先行術式(第19回日本消化器外科学会総会)
- 247 ヒト胃癌の培養初期の性状について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 247 ヒト胃癌の培養初期の性状について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 94 Gastritis cystica polyposa の1例(第17回日本消化器外科学会総会)
- E34 両側多発肺転移を伴う進行肝芽腫に対し 5 回の手術と骨髄移植を施行した 1 例
- S-II-6 ヒルシュスプルング病類縁疾患の形態学的検討 : 壁内神経未熟症と減少症について
- 6. 白血病の治療中に多発性脾膿瘍を呈した 1 例(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- VS-I-5 Kasai手術における肝門部拡大切離術式(Kasai手術における肝門部切離と吻合の実際)
- 5. 特異な形態を示し胆道拡張症 (CBD) と胆道閉鎖症 (BA) との移行型と考えられた 1 乳児例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 45. 大きな仮性膵嚢胞を呈したが drainage で治癒した外傷性膵損傷の 1 例(第 34 回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 44. 白血病に合併した多発性脾膿瘍の 1 例(第 34 回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 39. 胆道閉鎖症 (BA) と異同が問題となった先天性胆道拡張症 (CBD) の 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 19. Pneumoperitoneum を呈した meconium disease の極小未熟児例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 胃動脈瘤破裂により巨大な後腹膜血腫を呈した1例
- 7. 食道微小癌の4例と小癌1例の内視鏡所見の検討(第38回食道疾患研究会)
- 269 食道胃接合部癌の外科的治療経験(第22回日本消化器外科学会総会)
- 212 ヌードマウス可移植ヒト食道癌の各種薬剤による超微形態的変化(第22回日本消化器外科学会総会)
- 9. 各種術前合併療法における電顕的観察(第32回食道疾患研究会)
- 71. 先天性総胆管拡張症3例の経験(第11回日本胆道外科研究会)
- 26. 選択的胃迷切兼幽門洞部切除術後における胃内容排出能の検討(第11回迷切研究会)
- 328 ヒト食道癌のヌードマウス移植系の確立(第20回日本消化器外科学会総会)
- 102 教室における慢性膵炎の合併症とその治療(第19回日本消化器外科学会総会)
- 13. 胆のうおよび胆管癌 (乳頭部を含む) の治療成績(第9回日本胆道外科研究会)
- 65. 肝門部胆管癌を中心とした悪性黄疸の治療(第8回日本胆道外科研究会)
- 233 ヒト食道癌細胞SGF-3の培養経過(第18回日本消化器外科学会総会)
- 40. 両側多発肺転移を伴う進行肝芽腫の 1 例(第 35 回 近畿地方会)
- 術前診断が困難であった食道の巨大な fibrovascular polyp の1切除例
- E90 直腸粘膜腫瘍と鑑別が困難であった直腸重複症の一例
- 194 胆嚢癌症例の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 示II-275 肝細胞癌切除例における異時性多中心性発癌と肝内転移再発について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 22. 胆管癌の門脈浸潤についての検討(第15回日本胆道外科研究会)
- 示-158 胃に穿破した膵嚢胞腺癌の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 52. 中・下部胆管癌および乳頭部癌の進展様式に関する病理組織学的検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 457 食道癌培養細胞の加温による細胞動態の変化(第29回日本消化器外科学会総会)
- 257 末梢血リンパ球サブセツトよりみた食道癌治療の免疫能に対する影響(第29回日本消化器外科学会総会)
- 477 当院で経験した早期胆嚢癌の3例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 492 当科におけるイレウス症例の検討 : 特に術後イレウス開腹症例を中心に(第27回日本消化器外科学会総会)
- 432 5Fu-MCT エマルジョンの腸管吸収の実験的検討 : 5Fu・FBAL 血中濃度の推移(第27回日本消化器外科学会総会)
- 404 人工肛門局所管理と皮膚保護剤 : 各種皮膚保護剤の皮膚障害にたいする治癒効果の解析(第22回日本消化器外科学会総会)
- 15. 両葉型肝内結石症3例(第14回日本胆道外科研究会)
- 46 胆道および膵悪性腫瘍の治療成績 : 特に膵頭十二指腸切除症例について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 309 ストーマ管理と皮膚保護剤(第12回日本消化器外科学会総会)
- 2. 食道 mm 癌7例の内視鏡, 病理組織学的所見と予後の検討(第17回食道色素研究会)
- 39. 当科における食道癌非切除症例の検討(第40回食道疾患研究会)
- 72 早期胃癌症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- S 状結腸間膜原発 Hemangiopericytoma の1例
- 示-148 消化管カルチノイド22例の組織学的, 組織化学的, 電顕的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 121 肝疾患における術後循環動態の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 10. 胆道附加手術の問題点(第13回日本胆道外科研究会)
- 16. 肝門部胆管癌の治療法の検討. 胆管腔内照射の補助療法としての意義(第13回日本胆道外科研究会)
- 572 乳頭状発育を示した肝内胆管癌の1例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 25 肝門部胆管癌の治療法の検討 : 術式の選択と補助療法としての胆管腔内照射の意義(第23回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌に対する補助照射療法の意義 : 術後密封^Cs管による胆管腔内照射の効果
- 41 肝予備能からみた肝切除例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 6.Bochdalek 孔ヘルニアの1治験例(第10回日本小児外科学会北陸地方会)
- 6.Delayed primary operationで切除し得た胸部神経節芽細胞腫の1例(第15回日本小児外科学会北陸地方会)
- 27. 当科における食道癌術後3ヵ月以内死亡症例の検討(第39回食道疾患研究会)
- 9. 食道癌, 食道胃接合部癌に対する非開胸食道抜去法の経験(第39回食道疾患研究会)
- 176 食道胃接合部癌の外科的治療経験(第28回日本消化器外科学会総会)
- 追加発言3 胃上部悪性腫瘍に対する近位胃切除, 回盲部上行結腸間置術 : 幽門前庭部温存の意義(第28回日本消化器外科学会総会)
- 123 80才以上の消化器癌の治療経験(第25回日本消化器外科学会総会)
- II-43. 教室の E=C 癌の検討(第36回食道疾患研究会)
- 4. 癌表層拡大部と周囲のルゴール不染部との比較(第13回食道色素研究会)
- 523 食道原発性腺様嚢胞癌の1例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 188 教室の Stage IV 胃癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 251 食道と他臓器との重複癌の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 5 慢性膵炎の外科治療(第28回日本消化器外科学科総会)
- 306 下部胆管癌と乳頭部癌の臨床病理学的研究 : 進展様式と予後について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 248 胆管癌に対する放射療法の効果 : 剖検所見を中心に(第26回日本消化器外科学会総会)
- 57. 胆嚢摘出後再手術例の検討と術中胆道精査の意義(第1回日本胆道外科研究会)
- 肝硬変症による門脈圧亢進症と胃・十二指腸潰瘍に更に肝外発育性肝細胞癌を合併した症例の治療経験
- 多彩な組織像を示した細小肝細胞癌の1例 : 主として電顕的検討
- 原因不明の門脈,肝静脈閉塞症に合併したFocal nodular hyperplasiaの1例
- タイトル無し