Investigation of TAE in hepatoma studied by its embolic effects and prognosis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
132 patients with hepatoma complicating liver cirrhosis were subjected to the transcatheter arterial embolization (TAE). Gelfoam sponge was used as embolic material. The embolic effects were evaluated by means of computed tomography, follow-up angiography and serum AFP level.<BR>As a results, the tumor was reduced in size and the attenuation coefficients of the tumor in CT was decreased (10-20HU) suggesting the ischemic necrosis of the tumor cells.<BR>Serum AFP level was decreased remarkably after TAE. The degree of the tumor necrosis was well correlated with the exsistence of the tumor capsule and the degree of vascularity in angiographic findings, The prognosis was mainly depended on the size of tumor, complicated liver cirrhosis and the degree of portal obstruction by tumor invasion into the portal vein. One year survival rate was 43.5% and two years was 30.3%.
著者
-
三浦 行矣
兵庫医科大学放射線科
-
三浦 貴士
兵庫医科大学放射線科
-
中尾 宣夫
兵庫医科大学 放射線科
-
高安 幸生
兵庫医科大学 放射線
-
和田 羊平
兵庫医科大学放射線科
-
高橋 英夫
兵庫医科大学放射線科
-
林 孝之
兵庫医科大学放射線科
関連論文
- 乳児脳の発達に伴うプロトンMRスペクトロスコピーの変化-前頭葉と頭頂葉との比較-
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- III-22. 進行食道癌に対して放射線療法および化学療法が有効であった2症例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 胃動脈瘤破裂により巨大な後腹膜血腫を呈した1例
- 亜鉛-カルノシン化合物による放射線誘発口腔粘膜障害予防の臨床的評価
- Flat Panel Detector を用いた放射線治療時照射線量監視システムの構築と臨床応用
- 結節性硬化症に伴う脳病変の乳児期におけるMRI信号変化
- 共焦点レーザー顕微鏡によるラット肝前癌病変の血管構築の観察
- 141 FPD搭載型血管撮影装置によるコーンビームCTの性能評価(CT検査 性能評価II)
- 放射線医学の発展とIVR(退職記念講演会要旨)
- 膵癌に対するイリジウム密封小線源併用術後放射線化学療法の試み
- I.I.-DR画像を用いたRALSにおける線源位置決めシステムの構築 : RALS位置決め画像におけるI.I.-DR画像利用の問題と対策
- 改革の時
- 兵庫医科大学放射線医学教室 (教室だより)
- 大腸二重造影における炭酸ガス(CO_2)の適用についての検討
- Interventional Radiology : 放射線診断技術の治療的応用 : 教育セミナー(5)
- 十二指腸arterio-venous malformationを伴ったいわゆるDieulafoy潰瘍の1症例
- 394.DSAによる門脈血流量の測定 : DSA-2
- 示-22 十二指腸 AVM を伴ったいわゆる Dieulafoy 潰瘍の1症例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 術前後の血管造影よりみた遠位脾腎静脈吻合術の検討
- 胃・食道静脈瘤破裂に対するPTO(Percutaneous Transhepatic Obliteration)の意義 (第14回日消外総会シンポI 上部消化管大出血の治療)
- 教室における進行食道癌に対する術前化学放射線療法の効果
- 25. 高線量率腔内照射併用での食道癌放射線治療(第45回食道疾患研究会)
- 468. 直腸癌における術前腔内照射の検討 (第3報)(第35回日本消化器外科学会総会)
- 9. 食道表在癌に対する高線量率腔内照射単独療法の検討(第43回食道疾患研究会)
- 183 直腸癌における術前腔内照射の検討 (第2報)(第33回日本消化器外科学会総会)
- 35. Stage IV 食道癌の治療 : 放射線科の立場から(第41回食道疾患研究会)
- 35. 食道癌非切除例の治療とその成績 : 放射線科の立場から(第40回食道疾患研究会)
- PP-368 浸潤性膀胱癌に対する動注化学療法・動注化学療法併用放射線療法による膀胱温存の成績(膀胱腫瘍/機能温存、再生医療,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- Compu-Former を用いたTBI用三次元補償フィルターの作成と臨床的研究
- 29. 食道多発癌6例の検討(第44回食道疾患研究会)
- 51. 胆道癌術後胆管腔内照射の経験(第18回日本胆道外科研究会)
- 1. 切除不能食道癌に対する食道内挿管の経験(第40回食道疾患研究会)
- 12. 放射線治療後の再発例での照射後から再発までの Natural History の検討(第38回食道疾患研究会)
- 57. 高線量率腔内照射によるいわゆる早期食道癌の治療(第37回食道疾患研究会)
- 食道癌の放射線治療,特に高線量率腔内照射について
- IB-2. 高線量率腔内照射による食道癌の治療(第36回食道疾患研究会)
- 317 FPD搭載型コーンビームCTにおける画質評価 : 市販タイプFPDと新型プロトタイプFPDとの比較(X線検査血管撮影(コーンビームCT), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 門脈圧亢進症に対するInterventional Radiology (IVR) : B-RTOの成績を中心に(兵庫医科大学医学会平成17年度学術講演会要旨)
- O2-18 大腸癌肝転移に対する 5FU/CDDP 動注化学療法の治療成績 : 多施設共同研究(第47回日本消化器外科学会総会)
- T2腎腫瘍に対する鏡視下腎摘術プラニングにおける3DCT画像の有用性に関する検討
- 352 インスリノーマの局在診断における PTPC 法の有用性(第23回日本消化器外科学会総会)
- 全身照射用三次元補償フィルターの作成と基礎的臨床的研究
- 直腸癌術前高線量率腔内照射の検討-兵庫医科大学における10年間の経験-
- 乳児脳の成熟に伴う Proton Spectroscopy の変化
- 膀胱に再発したA-V malformationの1例 : 第137回関西地方会
- 106)解離性大動脈瘤のCT診断 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 肝臓の門脈解剖-経動脈性門脈造影CTの三次元画像による解析-
- コントラスト・メディア 肝3DCTにおける造影剤の実践的活用法
- OP-104 16列マルチスライスCTによる副腎静脈描出能に関する検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Superparamagnetic Iron Oxide (SPIO) MRI Contrast Agent for Bone Marrow Imaging : Differentiating Bone Metastasis and Osteomyelitis
- 解離性大動脈瘤の CT 診断における経験 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 頭位性めまい患者における椎骨脳底動脈系の血流動態-2D phase contrast法による検討-
- 18. 食道癌に対する放射線治療後の補助化学療法 (第2報)(第43回食道疾患研究会)
- FPD搭載型コーンビームCTにおける低コントラスト分解能の評価
- COACH症候群の一例 : 神経放射線学的所見を中心に
- 稀な新生児脳動脈瘤破裂の1例
- AVP-001 鏡視下腎摘術におけるオーグメンテッドリアリティー技術の応用(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MR Imaging of a Placental Polyp
- 骨盤内臓器の画像診断症例27
- P-714 胆道疾患におけるMRCPを軸とした診断、治療のstrategy
- 513 肝臓切除シミュレーションアルゴリズムの開発
- 神経膠腫の術後残存, 再発の有無の判定における^1H-MRS Cho/Cr比の有用性
- Evaluation of vascular supply with cone-beam computed tomography during intraarterial chemotherapy for a skull base tumor
- 超音波パワードップラー法による新生児脳血管描出能の検討
- Balloon-occluded retrograde transvenous obliteration for portal hypertension
- 抗癌剤局所動注の肝毒性-大腸癌肝転移に対する大量5-FU動注症例の解析-
- 超音波造影剤ガラクトース・パルミチン酸混合物を用いた, 家兔脳内血流の描出 : 基礎的検討
- Clinicoradiological factors influencing the reversibility of posterior reversible encephalopathy syndrome : a multicenter study
- Sertoli-stromal cell tumor of the right ovary : radiological-pathological correlation
- Disseminated necrotizing leukoencephalopathy following chemoradiation therapy for acute lymphoblastic leukemia
- 周産期低酸素性虚血性脳症のMRI診断
- 精神発達遅滞 (症状・所見からみた小児画像診断の進めかた) -- (各論--中枢神経・頭頸部)
- 306 食道静脈瘤症例に対する PTP 施行下膵内分泌動態の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 258 門脈血と抹消血から検討した肝硬変症における糖代謝(第18回日本消化器外科学会総会)
- I-A-1. 食道静脈瘤破裂に対する塞栓療法(第29回食道疾患研究会)
- PP-1-014 術前3-Dシミュレーションを応用した肝細胞癌に対する系統的肝切除術
- Autosegmentationによる系統的肝切除の新しい術前3Dシミュレーション
- 塞栓術を施行した腎動静脈奇形の2例(第111回関西地方会)
- 移植腎のMR-CT(第37回中部総会)
- Interventional Radiology : 放射線診断手技の治療的応用
- 茎状突起過長症候群の2症例
- Luschka孔の脈絡叢より発生したChoroid plexus carcinoma の1例
- EFFECT OF OK-432 COMBINED UFT IN PATIENTS WITH STAGE III NON-SMALL CELL LUNG CANCER TREATED BY RADIOTHERAPY : A RANDOMIZED PROSPECTIVE STUDY
- 膀胱腫瘍のMRI診断 : 第38回中部総会
- 頭部領域における造影3D MR DSA
- Common diseaseの頭部CT診断-高吸収域を呈する脳腫瘍-
- 新生児中枢神経疾患の超音波診断
- 肝切除シミュレーションソフトを用いた肝細胞癌再切除症例の検討
- 良性肝疾患に対する肝切除適応の検討
- 再切除症例における肝切除シミュレーションソフトの有用性の検討
- OP-1-180 3-D画像処理ソフトによる肝切除simulation : 切除肝体積,surgical margin術前予測の有用性
- MDCT時代における肝画像診断の新たな段階 : 肝シミュレーション・ナビゲーションの開発と臨床応用について
- 大型FPD搭載CアームPARTIREによるコーンビームCT像 (特集 フラットパネルディテクタ2005)
- マウスの胸腺および脾臓重量よりみた放射線・制癌剤併用効果について
- Indication of transcatheter arterial embolization in hepatocellular carcinoma with liver cirrhosis evaluated from the liver function tests.
- Investigation of TAE in hepatoma studied by its embolic effects and prognosis
- 大腸癌スクリーニングの追跡業務
- Transcatheter hepatic arterial and portal embolization in hepatocellular carcinoma.
- 原発性肝細胞癌TAEにおけるリピオドールの有用性-Coxの比例ハザードモデルによる検討-