腹腔鏡下マイクロ波凝固壊死療法が有用であった小肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝後下区域(S6)の腹側表面に,癌腫の一部が露出し存在した22×21mmの小肝細胞癌に対して,新たに開発した手術機器を用いて,本邦で初めて,腹腔鏡下マイクロ波凝固壊死療法を行ったところ,本法は,小肝細胞癌に対する新しい治療法として,有用と考えられたので報告した.症例は63歳,男性.肝機能,および凝固系検査の術後推移をみると,術後1日目に,GOTは423K.U, GPTは241K.U, T. Bil.は2.1mg/100mlと上昇した.また,術後,凍結血漿をまったく使用しなかったため,HPTは42%, PTは48.3%に低下した.しかし,すべての検査値は,術後7日目には術前値に復した.胃管は,術翌日には抜去し,2日目より食事を開始した.術後3週目に撮影したCTでは,治療部は癌腫を含め,著しくlow density areaに陥り,まったくenhanceされず,治療効果も充分であると判断された.また,術後合併症はまったく認められなかった.
著者
-
吉田 正
久留米大学医療センター外科
-
松本 敦
久留米大学外科
-
奥田 康司
久留米大学 放射線医学 教室
-
佐藤 英博
久留米大学 外科
-
田中 正俊
久留米大学 医学部 第2内科
-
才津 秀樹
久留米大学2外科学教室
-
大神 延喜
久留米大学第2外科
-
谷脇 智
久留米大学第2外科
-
吉田 晃治
国立久留米大学病院外科
-
大石 喜六
久留米大学
-
清松 和光
国立久留米病院外科
-
吉田 晃治
国立久留米病院外科
-
中山 和道
久留米大学
-
谷川 久一
久留米大学
-
真島 康雄
久留米大学第2内科
-
真島 康雄
久留米大学医学部第2内科
-
杉山 俊治
久留米大学第2外科
-
大石 喜六
久留米大学第2外科
-
重富 利治
久留米大学第2外科
-
田 達郎
久留米大学第2内科
-
笹富 くるみ
社会保険佐賀病院
-
桑木 敏光
社会保険佐賀病院
-
佐藤 英博
久留米大学第2外科
-
大神 延喜
久留米大学医学部第2外科
-
杉山 俊治
久留米大学医学部第2外科
-
谷脇 智
久留米大学医学部第2外科
-
奥田 康司
久留米大学第2外科
-
真島 康雄
久留米大学医学部第1病理
-
吉田 正
久留米大学第2外科
-
吉田 正
久留米大学医学部第2外科
関連論文
- 腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
- 肝・胆道癌治療における術後肝不全の発生と対策(がん疾患とアフェレシス)
- SF-080-2 血小板減少を伴うC型肝硬変に対するIFN療法 : 脾摘の功罪(脾臓・門脈圧亢進症,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-133-4 腹腔鏡下肝切除における手術手技 : 出血制御法について(肝臓(内視鏡手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-658 内視鏡的粘膜切除3年後に急速増大する肝転移をきたした大腸sm癌の一例(大腸悪性10,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-231 肝細胞癌(混合型)との鑑別が困難であった肝腫瘍の1例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- V-1-37 腹腔鏡補助下肝切除における脈管処理と肝離断法(肝・脾3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- 貧血を契機に発見された空腸 pyogenic granuloma の1例
- 1092 当科における鼠径ヘルニア根治術の検討(ヘルニア1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0756 肝硬変合併脾機能亢進症に対する用手補助下腹腔鏡下脾臓摘出術(脾・門脈2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)