浜名湖稚アユのビブリオ病の疫学に関する研究―I. : Vibrio anguillarumの分離・同定とその血清型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Forty two strains of Vibrio anguillarum were isolated from the spleen of young Ayu in Hamana Lake in 1978. Of the 42 strains 17 were isolated from apparently normal 81 fish captured by small set nets (Kakudate-ami), isolation rate being 21%. The remaining 25 strains were isolated from 25 diseased fish which had been kept in a stocking pond for a few days, isolation rate being 100%. Sixteen strains out of the former 17 strains were classified as serotype B and C, but 24 strains out of the latter 25 strains were serotype A. Twenty five strains were isolated from 34 adult fish which had been cultured in ponds for a few months, and almost all of them were serotype A.<BR>These results suggest that the succession of serotype of the bacterium is affected by medication and some other unknown factors during the period of cultivation in ponds.
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- スピロヘータの細胞壁並びに多糖体画分の化学組成(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- レプトスピラのホスホリパーゼ : I. Leptospira biflexaにおけるホスホリパーゼA_1とリゾホスホリパーゼの存在(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- Leptospira interrogans serovar canicola Moulton株から抽出したリポ多糖体様物質(LLS)の化学的性状(発表論文抄録(1987年))
- 乳酸桿菌の酸素消費能について(第1報)培養炭素源と酸素消費能の関係
- Sphaerotilus natansとその粘液画分のマウスにおける抗腫瘍活性(発表論文抄録(1985年))
- 海洋細菌Vibrio anguillarumのリポ多糖体のマウスにおける細胞幼若化作用と免疫アジュバント作用(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 海洋細菌Vibrio anguillarumの培養〓液物質の抗腫瘍作用とマウス免疫機能への影響
- レプトスピラにおける糖合成 : II. グリオキシレートサイクルの存在(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- レプトスピラにおける糖合成 : I. グルコースリン酸イソメラーゼの存在(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 酵母細胞壁の抗腫瘍作用の免疫学的解析(第2報)マウスリンパ球におよぼす酵母細胞壁の影響
- 酵母細胞壁の抗腫瘍作用の免疫学的解析(第1報)抗腫瘍作用の検討および免疫抑制の影響
- 浜名湖稚アユのビブリオ病の疫学に関する研究―II. : Vibrio anguillarumの薬剤感受性
- 酵母細胞壁のマウス同系腫瘍に対する抗腫瘍作用と担癌宿主の脾細胞幼若化反応におよぼす影響
- 浜名湖稚アユのビブリオ病の疫学に関する研究―I. : Vibrio anguillarumの分離・同定とその血清型
- 魚類におけるクロラムフェニコールの吸収および排泄―V : 養殖ウナギに経口投与した時の組織内濃度
- スピロヘータ : II. 微細構築と化学組成
- スピロヘータ : I.代謝と生理
- 卵黄脂質画分中のレプトスピラ発育因子の研究
- レプトスピラの発育に及ぼす卵黄アルコールエキスの影響