骨粗鬆症の分子機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年骨粗鬆症に関しては基礎, 臨床の両面で大きな進歩がみられた。骨吸収促進分子は, 骨芽細胞に作用して細胞膜上にRANKL (Receptor Activator of NF-κB Ligand) を発現させ, RANKLは破骨細胞前駆細胞表面のRANKとの相互作用によって破骨細胞形成を促進する。閉経期骨粗鬆症において, 女性ホルモン欠乏により, IL-1, IL-6, TNF-α等の骨吸収性サイトカイン骨吸収が著しく亢進し, これらがRANKLを誘導することが明らかとなった。栄養との関連に関しては, カルシウム, ビタミンD欠乏は二次性副甲状腺機能亢進症を起こして骨量を減少させる。また最近ビタミンK欠乏, ビタミンA過剰が骨折の危険因子であることが示されている。治療面においては, ビスフォスフォネートのような強力な骨吸収抑制剤により, 骨量が増加するだけではなく, 骨折発生が著しく減少することが示され, 骨粗鬆症は予防・治療可能な疾患になってきた。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
- 2003-10-10
著者
関連論文
- 高血圧自然発症ラットにおける米糠の血圧降下作用
- 第六次改定 日本人の栄養所要量--食物摂取基準
- 大麦およびカラス麦のラット水浸ストレス潰瘍に対する抑制効果
- 特殊栄養食品制度から栄養表示基準制度への変遷 - 強化食品から栄養表示食品へ -
- 特殊栄養食品制度から栄養表示基準制度への栄養改善法改正
- セレンのラット水浸ストレス潰瘍への影響
- 副甲状腺腺腫摘出後22年を経て再発した parathyromatosis の一例
- ステロイド大量療法中の骨密度及び体組織の変化
- 12.摂食障害患者4例における骨塩量および体組織の検討 : DEXAによる評価(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 慢性肝疾患患者の骨密度と血中1, 25(OH)_2D : DEXAによる検討
- プロスタグランジンE受容体サブタイプ特異的誘導体によるMC3T3-E1細胞の増殖・分化作用
- 閉経後女性における腰椎低骨密度とSF-36によるQOL尺度との関連に関する検討
- 2-II-16 大腿骨頚部骨折患者における、ビタミンD・K欠乏症調査(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 0537 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の循環調節の分子機構 : BNP過剰発現トランスジェニック(BNP-Tg)マウスとGC-A欠損(GC-A^)マウスの交配実験による検討
- Prostaglandin E2 (PGE2)、IL-1α、Basic FGF による破骨細胞形成はPGE受容体EP4サブタイプを介する
- 骨芽細胞におけるプロスタグランディンE(PGE)受容体EP_1サブタイプの役割 : c-fos, c-jun を介する細胞増殖促進・分化抑制作用及び内因性PGE_2産生促進作用
- 低 Ca 血症から高 Ca 血症になった慢性副甲状腺炎によると思われる原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- ナトリウム利尿ペプチドによるヒト内軟骨性骨形成調節作用に関する研究
- ナトリウム利尿ペプチドの骨・軟骨作用 : in situ hybridization を用いた解析
- ナトリウム利尿ペプチドファミリーの内軟骨性骨化調節作用 : 内軟骨性骨化におけるCNP/GC-B系の意義について
- 軟骨細胞株ATDC 5におけるナトリウム利尿ペプチド作用
- ナトリウム利尿ペプチドの骨・軟骨作用 : BNP過剰発現マウスを用いた解析 : 続報
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)による成長板軟骨増殖促進作用-BNP過剰発現マウスを用いた解析 -
- 骨芽細胞分化に伴うナトリウム利尿性ペプチド受容体発現 : より未熟な細胞に強く発現する
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)による成長板軟骨増殖促進作用 : BNP過剰発現マウスを用いた解析
- 骨粗鬆症の分子機構
- 資料 臨床栄養学に関する入門テキスト作成の試み
- JOQOLの因子構造に関する基礎検討およびその臨床的意義付けに関する研究 (平成21年度(第2回)旭化成研究助成プログラム(骨粗鬆症QOL研究)報告)
- GenericなQOLの指標SF-36を用いたエルカトニンの薬効判定の試み (第7回(平成11年度) 財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 骨粗鬆症治療薬の現況と今後の展望
- Hepatitis C-associated Osteosclerosisの一例
- 第3回日本骨粗鬆症学会ランチョンセミナー ビタミンKの栄養学と生理学〔含 質疑応答〕
- 骨粗鬆症の分子機構
- 甲状腺疾患患者における骨粗雑症
- (3)「ヨウ素」研究の歴史と展開(バイオファクター研究のブレークスルー「微量元素・ミネラル」)