健康成人の腸内菌叢に及ぼす 4<SUP>G</SUP>-β-D-Galactosylsucrose (ラクトスクロース) 摂取の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
難消化性糖質であるラクトスクロースの経口投与試験を, 健康成人を対象として実施した。<BR>ヒト糞便を測定材料とした本試験において, 糞便性状 (固形物含有量, pHおよびSCFA濃度) は, 1日当り10.0〜2.0gのラクトスクロース (LS-98) 摂取で変化しなかった。ヒト糞便の細菌叢測定で, LS-98摂取 (日量10.0gおよび5.0g) 後, <I>Bifidobacterium</I>の菌数ならびに占有率は著しく上昇し, 有意な変化を観察した。日量2.0gのLS-98摂取によって, <I>Bifidobacterium</I>の増加傾向が観察された。LS-98摂取を中止することで腸内細菌叢は摂取以前の状態に復帰した。<BR>これらの結果から, ラクトスクロースの経口摂取は, 健康成人にとってビフィズス菌増殖因子として寄与することが明らかとなり, その最小有効摂取量は1日当り2.0g前後であることが示唆された。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
阿賀 創
株式会社林原生物化学研究所天瀬研究所
-
米山 勝
林原生物化学研究所
-
万代 隆彦
株式会社林原生物化学研究所
-
片山 (須川)
大阪市立大学生活科学部食物学科
-
堺 修造
株式会社林原生物化学研究所
-
米山 勝
株式会社林原生物化学研究所研究センター天瀬研究所
-
藤井 和子
株式会社林原生物化学研究所研究センター天瀬研究所
-
片山 (須川)
大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科
-
片山 (須川)
大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科栄養生理学
-
阿賀 創
株式会社林原生物化学研究所研究センター天瀬研究所
-
万代 隆彦
株式会社林原生物化学研究所研究センター天瀬研究所
関連論文
- 酒粕中の環状四糖
- 2-I-1α-グルコシルフラボノイドの酵素的生成 : 第42回大会一般研究発表
- 6-α-Glucosyltransferase と α-Isomaltosyltransferase による環状四糖生成
- Bacillus stearothermophilus 由来のシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼによるツラノースの製造
- トレハロースによる野菜のスーパーオキシドジスムターゼ様活性の安定化
- 新規酵素による澱粉からのトレハロース生成
- 285 難消化性糖質ラクトスクロース経口投与による大腸疾患術後患者の腸内細菌叢および血中エンドトキシン濃度の変化(第39回日本消化器外科学会総会)
- ヒトにおける水溶性多糖プルラン摂取の影響
- 大豆油の消化管内移動におよぼすペクチンの影響
- 水溶性食物繊維によるラット結腸粘膜の変化
- カプサイシンの胃および小腸におよぼす影響
- 土壌より分離したArthrobacter sp. No. 588による新D-キシロース脱水素酵素の生産
- ラット盲腸内容物pH, 短鎖脂肪酸濃度および細菌叢に対するラクトスクロース投与の影響
- 健康成人の腸内菌叢に及ぼす 4G-β-D-Galactosylsucrose (ラクトスクロース) 摂取の影響
- 大腸全摘術後患者に対する難消化性糖質ラクトスクロース経口投与の効果
- ラクトスクロース経口投与による大腸疾患術後患者の腸内細菌叢の変化