肝不全で死亡した全身性エリテマトーデスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 38-year-old man who had been treated as a patient with systemic lupus erythematosus (SLE) during the last 12 years was admitted to the Kawasaki Municipal Hospital in February, 1986, because of high fever. Anemia due to both autoimmune hemolytic anemia and follic acid deficiency was confirmed. After the administration of prednisolone together with follic acid, the patient was recovered from anemia.In July, 1986, jaundice appeared abruptly and liver function deteriorated. After the administration of prednisolon, jaundice and liver function improved slightly. But in 1987, total bilirubin increased up to 30-53mg/dl. Despite therapeutic trials including high dose of steroid and plasma exchange, liver dysfunction continued. Finally hemorrhagic tendency, hypoproteinemia and consciousness disturbance appeared and the patient died on February, 1987.An autopsy revealed; There were primary cholestatic liver fibrosis, focal segmental prolif-erative lupus nephritis and the Libman-Sacks endocarditis. Scince the severe liver dysfunction is unusual in the patient with SLE, we report this rare case.
著者
-
福田 純也
川崎市立川崎病院検査科
-
岸本 宏志
川崎市立川崎病院病理
-
富井 正邦
川崎市立川崎病院内科
-
富井 正邦
川崎市立川崎病院
-
松岡 康夫
川崎市立川崎病院
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院
-
古橋 悦子
川崎市立川崎病院内科
-
岸本 宏志
川崎市立川崎病院検査科病理
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 左肺静脈から無名静脈および肝静脈に還流する部分肺静脈還流異常の1例
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 237.剖検症例よりみた SLE の臨床的検討(自己免疫II)
- 68 子宮体部原発小細胞型神経内分泌癌の1例
- 気管支結核を合併したAIDSの1例
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 腸管感染症の基礎と臨床
- 健康な成人に発症し, bacterial translocation の関与が想定された敗血症の1例
- 成人からみたJRAとRAの異同
- W203 人工関節にアレルギーを示した慢性関節リウマチの1例
- 間質性心筋炎により突然死した全身性エリテマトーデスの1症例
- 右片麻痺にて突然発症した脳腫瘍の1例
- 膠原病に合併した間質性肺炎・肺線維症における各種血清マーカーの検討 -CYFRA21-1の臨床的意義-
- 全身性エリテマトーデスにおける肝障害
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 感染性腸炎に対するgrepafloxacinの臨床的研究および感染性腸炎患者における糞便中薬剤濃度と腸内細菌叢の検討
- 95. Thromboangiitis obliterans の病像を呈し, きわめて興味ある臨床経過を示した全身性血管炎の1例(自己免疫)
- 2001から2002年に分離されたグラム陰性桿菌に対するカルバペネム系薬の抗菌力
- ステロイド剤が著効を示した不明熱例の検討
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 123 パルス療法が著効を示したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 70 髄液中のαインターフェロン高値を認めたCNSループスの1例
- 針治療を契機として発症したToxic Shock-like Syndromeの1例
- 長期にわたり不明熱として治療され, 肝膿瘍・胆?壁膿瘍を合併した腸チフスの1例
- 256 多種薬剤の併用により発現した薬剤アレルギーの1例
- 104 膠原病における自己免疫性肝疾患の検討
- 52 心外膜炎で発症し、PBCを合併したSLEの1例
- 71. 各種の抗結核剤に対し薬物アレルギー反応を示した1例(薬物アレルギー)
- E25.各種膠原病における PHA 皮内反応(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 感染症腸炎に対するprulifloxacinの臨床的研究
- Pazufloxacin (PZFX) の感染性腸炎に対する基礎的・臨床的検討
- 感染性腸炎に対するBalofloxacinの臨床的研究および感染性腸炎患者における糞便中薬剤濃度と腸内細菌叢の検討
- 慢性関節リウマチの経過中虫垂穿孔を引き起こした続発性アミロイドーシスの1例
- 315 抗アレルギー剤により発症した薬物性急性肝炎の1例
- 慢性関節リウマチに対するオーラノフィンとメトトレキサートによる併用療法の検討-多施設共同研究-
- Scholein-Henoch 紫斑病との鑑別を要した顕微鏡的結節性多発動脈炎の1剖検例
- 慢性関節リウマチ (膠原病とその周辺疾患の血管病変--とくに細小血管病変を中心に)
- I. 膠原病の症状からみた診断へのアプローチ
- ニューキノロン系抗菌薬に耐性を示した細菌性赤痢の1例
- 膠原病: 新しい診かたと治療法の進歩
- 非ステロイド性抗炎症薬 : その変遷と最近の話題
- 顆粒球除去器(G-1)の慢性関節リウマチに対する臨床的検討 : 多施設共同による臨床試験
- MRIにて両側大脳灰白質の全周に層状壊死を認めた低酸素脳症の1例
- 脂肪塞栓による脳梗塞の1例 : Proton MR spectroscopy による経時的変化
- IIF-11 慢性関節リウマチにおける心身医学的検討(その2)(神経・筋II)
- II-E-1 慢性関節リウマチ患者における心身医学的検討(神経・筋I)
- 肝生検により肝臓結核と診断し得たAIDSの1例
- II.「感染症新法」下での各医療機関の役割 2.第1種及び第2種感染症指定医療機関
- 座薬使用によって伝染したと思われる腸チフスの親子感染例
- 紫斑, 肉眼的血尿を初発症状とし急性腎不全を合併した感染性心内膜炎の1例
- 174.癌および潰瘍患者における IgG FcR^+ T cell, immune complex, IDTC activity の検討(細胞性免疫3)
- 0591 週齢増加に伴う心筋交感神経β受容体数の変化へのinnervationの関与についての検討
- 単純ヘルペス脳炎における^1H-MR Spectroscopy所見の検討
- 2.SLE長期療養中に発生した肺癌の1切除例 : 第109回 日本肺癌学会関東支部会
- 慢性関節リウマチに対するFK506の臨床的検討
- 膠原病の治療法今はこうしている免疫抑制薬使い方の要点
- 米国リウマチ学会のコアセット(ACRコアセット)による慢性関節リウマチの活動性の評価(多施設共同研究)
- インドネシア旅行後に発症したSalmonella Weltevreden 腸炎の1死亡例
- 呼吸器感染症におけるNM441の臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 96 慢性関節リウマチにおける非ヒストン核蛋白抗体
- 炎症シリ-ズ-10-抗炎症剤の臨床評価(臨床医学の進歩ABC)
- 安静時^Tl心筋SPECT法による肺動脈圧の定量的評価法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 264 SLEの自己抗体産生機序に及ぼすリンパ球抗体の影響II : 抗DNA抗体産生について(抗体産生と抑制)
- 呼吸器感染症におけるbalofloxacinの臨床的検討
- 呼吸器感染症におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 61 SLEマーカー抗体陽性の古典的慢性関節リウマチの2例
- 247 肝冷却保存における細胞間接着分子の発現と TNF 産生および肝組織像の経時的変化(第41回日本消化器外科学会総会)
- Lupus laryngitisを伴ったsystemic lupus erythematosus (SLE)の1例
- Tosufloxacin 細粒10%の小児臨床試験における安全性の検討
- 総合診療科について
- HLA Antigens in Systemic Lupus Erythematosus
- An Episode of Nosocomial Infection due to Sarcoptes scabiei var. hominis
- 肝不全で死亡した全身性エリテマトーデスの1例
- A case report of gastromalacia.
- A case of mixed connective tissue disease/Sjoegren's syndrome associated with primary biliary cirrhosis.
- Studies on high avidity anti-DNA antibody by using RECOMBIGEN anti DNA Hi-A Kit.
- Clinical role of Serum soluble(Ss) HLA class I antigen in SLE patients using dot blotting technique.
- 精神症状の発現に一致して髄液中のインターフェロンアルファーとインターロイキン6が高値を示した全身性エリテマトーデスの1例
- 2001から2002年に分離されたグラム陰性桿菌に対するカルバペネム系薬の抗菌力