パラジウム超微粉のガス放出挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Palladium ultrafine powders were prepared by a hydrogen plasma-metal reaction method. After exposure of the prepared powders to air, gas evolution characteristics were examined by a temperature programmed desorp-tion method. Main evolved gases detected with a quadrupole mass spectrometer were H<SUB>2</SUB>O, CO and CO<SUB>2</SUB>. H<SUB>2</SUB>O and CO<SUB>2</SUB> evolution peaks were appeared at temperatures of approximately 420 and 620 K. CO evolution peaks were appeared at temperatures of approximately 440, 510, 610 and 770 K. From the results of gas evolution behaviour after exposure to specific gases such as O<SUB>2</SUB>, CO and H<SUB>2</SUB>O, the origins of those peaks were discussed. The result was interpreted as follows; Palladium oxide (PdO), hydroxide (or its precursor) and impurity carbon existed on the surface. The evolution of H<SUB>2</SUB>O, CO and CO<SUB>2</SUB> were due to the desorption of adsorbed species on the surface of the above compounds and the production by surface reactions.
- 社団法人 粉体粉末冶金協会の論文
著者
-
目 義雄
金属材料技術研究所
-
目 義雄
National Institute For Materials Science (nims)
-
目 義雄
物質・材料研究機構ナノセラミックスセンター
-
目 義雄
独立行政法人 物質・材料研究機構
-
目 義雄
物材機構ナノセラミックスセンター
-
打越 哲郎
物質・材料研究機構 ナノセラミックスセンター
-
大野 悟
金属材料技術研究所
-
大野 悟
石川県つくば科学技術情報センター
-
打越 哲郎
金属材料技術研究所
-
目 義雄
金属材料技術研究所第4研究グループ
-
打越 哲郎
金属材料技術研究所第4研究グループ
-
大野 悟
金属材料技術研究所第4研究グループ
関連論文
- アルミナセラミックスの強磁場配向--鋳込成形法と電気泳動堆積法 (特集 強磁場による材料の組織と機能の制御)
- SiC高純度微粉末の新合成法と焼結技術 (特集 省エネ,創エネで注目されるSiC)
- 湿式法で作製したナノα-Fe_2O_3微粒子粉体の磁気特性
- 高周波熱プラズマで処理したチタンカーバイド粉末のAl_2O_3-TiC複合セラミックスへの応用
- 強磁場を用いた反磁性セラミックスの配向制御
- 強磁場配向によるテクスチャCa-α-Sialonの作製(秋季シンポジウム若手研究者論文)
- 窒素アークプラズマによるナノ粒子の作製
- 強磁場中電気泳動堆積法による配向積層アルミナの作製 (特集 新しい磁気応用技術の創成)
- セラミック材料における高速超塑性
- 強磁場中コロイドプロセスによる弱磁性セラミックス配向体の作製
- 強磁場中スリップキャストにより作製したアルミナコンポジットにおける配向の発達(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 導電性ポリマーを被覆したセラミックス基材へのアルミナの電気泳動堆積(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 強磁場と電場の重畳作用を利用したセラミックスのコロイドプロセス (特集 最近の造粒技術)
- ポリエチレンイミン陽イオン分散剤によるSiCサスペンションの分散
- 強磁場・電場印加コロイドプロセスによる構造制御セラミックスの創製
- 協奏増幅を利用した材料プロセッシング
- 協奏反応場の増幅制御を利用した材料プロセッシング (特集 高機能製品と環境対策を支える粉体技術) -- (新材料創製編)
- コロイド粒子の電気泳動現象を用いたナノ粒子集積技術
- シラスバルーンを芯材とした直径約100μmマイクロメタルバルーンの開発
- 火山噴出物ビジネスの新しい展開
- 媒体流動層によるマイクロガラスバルーンの製造技術
- ガラス質火山岩から作製した微粒中空体の白色度
- シラスバルーンを用いた軽量陶器の作製とその特性
- シラス/アルミナ系軽量複合体の合成とその特性
- 微粒シラスバルーンの特性
- 微粒シラスバルーンの合成と評価
- ガラス質火山砕屑物からの微粒シラスバルーンの合成
- 1F19 チタニア-アルミナ系の強磁場スリップキャストによる配向
- 1L20 アルミナ強磁場配向に及ぼすプロセス因子の検討
- 強磁場中スリップキャストと熱処理による配向性アルミナの作製
- ワシントン大学材料工学科
- 強磁場を利用したセラミックス及び金属の組織制御
- コロイドプロセスの高度化による高次構造セラミックスの創製 (特集 ナノパーティクルハンドリング技術が産み出す新材料)
- MIMICプロセスによるセラミックスの微細構造パターニング (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- Micro Molding in Capillaries (MIMIC)法に高浸透性液体の毛管力を利用したセラミックコロイドサスペンションのマイクロパターニング
- 弱磁性物質の磁気アルキメデス浮上の利用
- 強磁場を利用した弱磁性物質流の制御
- 発光シリコン粒子の湿式合成
- 高速超塑性セラミックス
- 新規コロイドプロセスにより作製したCuO添加正方晶ジルコニアの燃焼とイオン伝導度
- 1M20 Al_2O_3 および Mn_3O_4 添加正方晶ジルコニアの焼結と超塑性特性
- 電・磁界制御によるコロイドプロセスの増幅制御を利用した特殊構造物質の創製(第1期)
- 1H08 溶液からのバナジウム酸化物の合成と電気化学的特性
- 2M06 ゾルーゲル法で作製した Li-V 酸化物のリチウム挿入・脱離挙動
- 3B19 種々の金属酸化物を添加したアンチモン酸の合成とプロトン伝導度 (II)
- 2H08 電気泳動法によるアンチモン酸薄膜の作製
- 1H16 アルミナ水系サスペンションの電気泳動堆積
- 2A12 ビスマス添加アンチモン酸の合成と電気伝導度測定
- テトラエトキシシランの加水分解によるSiO_2添加ZrO_2粉体の作製
- アモルファスアンチモン酸の合成と電気伝導度測定
- 金属アルコキシドからのLiSbO_3薄膜の作製
- 金属アルコキシドからのLiSbO_3の合成
- 化学還元法により作製した(Fe, Co)BおよびNi-B系非晶質超微粒子の放電焼結
- ジルコニウム酸塩を分散剤とした酸化物微粉末のコロイドプロセスと焼結
- Nb-Zr-Fe合金の水素水吸収による粉化現象
- LiSbO_3のイオン交換速度に及ぼす諸因子の影響
- セリアーガドリニア系ナノ粉体の作製とキャラクタリゼーション(イノベーティブセラミックス(I))
- 水酸化物の非等温熱分解によるジルコニアナノ粉体の合成と焼結
- 透光性セラミックス
- 特集に寄せて
- カソード電着法によるチタニア薄膜の作製(水溶液科学に立脚したセラミックス合成プロセス)
- 1M19 3Y-TZ ナノセラミックスの作製
- この人にきく
- コロイドプロセスによる微細構造の制御
- 「暮らしの中の無機材料」特集に寄せて思うこと
- マイクロモールドを利用したTiO_2ナノ粒子の広範囲へのパターニング(秋季シンポジウム若手研究者論文)
- 総論 : ナノ粒子プロセッシング
- 新規コロイドプロセスによる高次構造制御セラミックスの創製(第59回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- 特集に寄せて
- 沈澱法による水酸アパタイト超微粒子の合成と評価
- R&Dフロント 強磁場中コロイドプロセスによる非磁性セラミックスの配向
- コロイド粒子の電気泳動現象を利用したセラミックスの直接成形 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 電場と強磁場の重畳作用によるセラミックスのマテリアルデザイン (特集 ベクトル材料科学(その2))
- 新製品・新技術 磁場と電場の重畳印加によるセラミックスの高次構造制御
- 技術トピック 強磁場電気泳動堆積法による配向セラミックスの創製
- コロイド科学的手法によるセラミックス微粒子の成形と微構造制御 (特集 コロイド科学と新素材)
- CLOSE UP 先端に、人 ナノ技術を活用した粒子制御プロセスで革新的セラミックスを創製する--独立行政法人 物質・材料研究機構 ナノセラミックスセンター センター長 目義雄
- ナノ粒子研究雑感
- 鉄超微粒子表面安定化被膜のキャラクタリゼーション
- 電気泳動法により作製した3Y-TZP/アルミナ積層コンポジットの電気伝導度
- アルミナおよびジルコニア系サスペンションのスリップキャストと電気泳動堆積
- 電気泳動法によるセラミックスプロセッシングと水素吸蔵金属の利用
- 無機・金属 強磁場中コロイドプロセスを利用したセラミックス配向積層体の作製
- 粒界拡散機構による超塑性変形時の動的粒成長挙動の解析
- ジルコニア添加アルミナ系セラミックスの微構造制御と超塑性特性
- 外場制御反応プロセスによる金属-セラミックスハイブリッドナノ粒子の作成
- この人にきく
- 鉄超微粉のガス放出挙動と大気安定性
- ガス放出挙動からみた鉄超微粉の表面状態と表面酸化層の還元
- 酸化物超電導体粉末のガス吸脱着特性 (酸化物系超伝導物質と材料)
- パラジウム超微粉のガス放出挙動
- Fe,Ni,Co超微粒子の発火に及ぼす粒径と昇温速度の影響
- 酸化物超電導体粉末のガス吸脱着特性
- パラジウム超微粉のガス放出挙動
- アルミナ超微粉のプレッシャーフィルトレーション
- ジルコニアおよびアルミナ系微細粒セラミックスの調整と超塑性特性
- エアロゾル化ガスデポジション法によるジルコニア膜の形成 : 荷電粒子の噴射による
- 火山噴出物を用いた機能性材料
- 酸素イオン伝導性オキシアパタイト型ランタン・シリケートの低温合成プロセス開発と反応機構解析 (特集 NIMSプロジェクト 新材料創出を可能にする粒子プロセスの開発と応用(1))
- 強磁場中コロイドプロセスを利用したMAX相配向積層セラミックスの作製 (特集 NIMSプロジェクト : 新材料創出を可能にする粒子プロセスの開発と応用(2))