最重度痴呆性高齢者に残存する言語使用能力 : 面接における適切性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語使用能力には高い認知能力を伴う「情報伝達の要素」と処理が自動化された「形式的な要素」がある.一般的に最重度の痴呆には後者のほうが残存しやすいと考えられるが,この2側面の残存性を8つの場面で比較した.「情報伝達の要素」には「応答」「ジェスチャー」を,「形式的な要素」には「休止時間」「視線」の各2,計4の変数を用いた.最重度の残存性を判断するために,対象をMini-Mental State Examinationにより最重度(n=16),重度(n=14),中〜軽度(n=15)の3つの群に分類した.結果,最も残存しにくかったのは「応答」で,「ジェスチャー」では挨拶時のお辞儀だけが残存した.「休止時間」は残存の傾向があり,「視線」は全場面で残存した.以上から,簡単な対話場面での最重度の痴呆性高齢者の言語使用能力は「情報伝達の要素」では他群より劣るが,「形式的な要素」は残存しやすいことが示唆された.
- 日本コミュニケーション障害学会の論文
- 2002-12-30
著者
-
飯高 京子
上智大学外国学部
-
飯高 京子
上智大学外国語学部
-
飯高 京子
上智大学 大学院 言語障害コース
-
加藤 直子
上智大学外国語学部
-
竹内 愛子
上智大学外国語学部
-
竹内 愛子
上智大学
-
加藤 直子
青葉病院
-
飯高 京子
上智大 外国語
関連論文
- 日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもの了解度・異常度評価
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 失語症者のプロソディ知覚能力に関する研究
- 最重度痴呆性高齢者に残存する言語使用能力 : 面接における適切性の評価
- 情動語の理解と表情認知の獲得順における発達的研究
- 失語症者の慣用句の理解 : 右半球損傷者との比較
- 失語症者の動詞理解と動詞発話に対するオノマトペと副詞句の促進効果
- 失語症者の授受動詞の理解に関する研究
- 失語症者及び健常者における漢字単語の読解過程について
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- ウエルニッケ失語症者の発話課題による動詞と統語構造の差の検討
- 失語症者の単語把持における意味の働きについて
- 特集にあたって
- 精神遅滞児のための動詞学習プログラム作成の試み
- 全失語患者の語用能力 (pragmatic abilities) の評価の試み : 情報伝達以外にコミュニケーションを支える要因
- 高齢者の社会参加と自己決定 : 言語による判断能力の評価を通して
- 健常児と発達障害児における長音の意識と文字表記の発達的変化
- 失語症者の慣用句の理解 : 右半球損傷者との比較
- 最重度痴呆性高齢者に残存する言語使用能力 : 面接における適切性の評価