失語症者の動詞理解と動詞発話に対するオノマトペと副詞句の促進効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-30
著者
-
飯高 京子
上智大学外国学部
-
飯高 京子
上智大学
-
飯高 京子
上智大学外国語学部
-
飯高 京子
上智大学 大学院 言語障害コース
-
竹内 愛子
上智大学外国語学部
-
竹内 愛子
上智大学
-
左田野 智子
新宿区立あゆみの家
-
飯高 京子
上智大 外国語
関連論文
- 日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもの了解度・異常度評価
- PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
- 失語症者のプロソディ知覚能力に関する研究
- 最重度痴呆性高齢者に残存する言語使用能力 : 面接における適切性の評価
- 情動語の理解と表情認知の獲得順における発達的研究
- 失語症者の慣用句の理解 : 右半球損傷者との比較
- 失語症者の動詞理解と動詞発話に対するオノマトペと副詞句の促進効果
- 失語症者の授受動詞の理解に関する研究
- 失語症者及び健常者における漢字単語の読解過程について
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- ウエルニッケ失語症者の発話課題による動詞と統語構造の差の検討
- 失語症者の単語把持における意味の働きについて
- 特集にあたって
- 精神遅滞児のための動詞学習プログラム作成の試み
- 地域福祉における失語症「言語訓練」の場をどのように組織したらよいのか : 言語臨床の場における発達心理学再考
- 全失語患者の語用能力 (pragmatic abilities) の評価の試み : 情報伝達以外にコミュニケーションを支える要因
- 高齢者の社会参加と自己決定 : 言語による判断能力の評価を通して
- 3歳児から6歳児における複合語アクセント規則の獲得
- 極軽度痴呆性老人の遂行機能と談話能力の低下
- PB103 知的障害学級在籍児の音節分解課題に関する研究(2)(障害,ポスター発表B)
- 健常児と発達障害児における長音の意識と文字表記の発達的変化
- 親は子どもとのどのような時間や関係を生きるのか : 言語臨床の場における発達心理学再考(3)
- 失語症者の慣用句の理解 : 右半球損傷者との比較
- 最重度痴呆性高齢者に残存する言語使用能力 : 面接における適切性の評価