本邦における中皮腫臨床試験の現状と今後の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The feasibility and efficacy of trimodality therapy for malignant pleural mesothelioma (MPM) are still controversial mainly due to the lack of clinical evidence. Although three major clinical trials on this therapy have been recently reported from North America and Europe, it remains unclear whether results in Caucasian populations may be directly applicable to Asian populations. In this context, as a project of the “Comprehensive approach on asbestos-related diseases” supported by the “Special Coordination Fund for Promoting Science and Technology of MEXT, Japan”, a prospective multi-institutional study has been planned to evaluate the feasibility of induction chemotherapy using pemetrexed plus cisplatin, followed by extrapleural pneumonectomy (EPP) and postoperative hemithoracic radiation in patients with resectable MPM. Primary endpoints are macroscopic complete resection rate by EPP and treatment-related mortality for trimodality therapy. The study was initiated in May 2008 and patient enrollment was finished in November 2010.
著者
-
辻村 亨
兵庫医科大学第1病理
-
長谷川 誠紀
兵庫医科大学呼吸器外科
-
中野 孝司
兵庫医科大学第三内科および協力施設
-
福岡 和也
兵庫医科大学内科学呼吸器・rcu科
-
長谷川 誠紀
京都大学医学部呼吸器外科
-
長谷川 誠紀
京都大学 心臓血管外科
-
田中 文啓
川崎医科大学 衛生学
-
田中 文啓
京都大学 医研究 腫瘍外科
-
山中 竹春
国立病院機構九州がんセンター臨床研究部腫瘍統計学研究室
-
副島 俊典
兵庫県立がんセンター放射線治療科
-
上紺屋 憲彦
兵庫医科大学放射線科
-
副島 俊典
兵庫県立がんセンター 放射線治療科
-
岡田 守人
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科
-
上紺屋 憲彦
兵庫医科大学 呼吸器外科
-
長谷川 誠紀
市立静岡病院心臓血管外科
-
岡田 守人
広島大学腫瘍外科
-
長谷川 誠紀
兵庫医科大学 呼吸器外科
-
田中 文啓
兵庫医科大学 呼吸器外科
-
福岡 和也
兵庫医科大学 呼吸器内科
-
辻村 亨
兵庫医科大学・第一病理学教室
-
田中 文啓
産業医科大学医学部第2外科
-
中野 孝司
兵庫医科大学
関連論文
- 妊婦に合併した肝細胞癌に対して妊娠を継続し肝切除を施行した1例
- 胸膜外肺全摘術における胸膜外剥離 (特集 胸部外科手術の基本手技とコツ) -- (呼吸器領域)
- 平成20年度学術大会科学技術振興研究発表「悪性中皮腫」より--概要と基礎研究からのアプローチ
- 9.悪性腫瘍の転移との鑑別が困難であった縦隔リンパ節膿瘍の1例(第86回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 再発した fibrolamellar 型肝細胞癌の1例 : 免疫組織化学的検討
- 非喫煙30歳代女性に発生した原発性気管癌の1切除例
- 5.胸膜中皮腫の治療戦略(胸膜中皮腫の治療法の動向)
- 明細胞腺癌, 扁平上皮癌への分化を示した子宮頸部類内膜腺癌の1例
- 悪性線維性組織球腫様の組織像を示した乳腺間質肉腫の1例
- S2-1 中皮腫診断における細胞診の意義 : 現状と問題点(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.気道異物の1症例(第85回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- OR11-4 胸腔鏡検査にてTlaと診断した悪性胸膜中皮腫症例の臨床病理学的検討(胸腔鏡2,一般口演11,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-2 悪性胸膜中皮腫の生検方法の選択 : 局麻下胸腔鏡と全麻VATSの適応(胸膜疾患の診断-開胸生検か局麻下胸腔鏡か,パネルディスカッション2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 11.集学的治療が奏効した早期悪性胸膜中皮腫の1例 : 胸腔鏡所見を中心に(第84回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 切除可能悪性胸膜中皮腫に対するペメトレキセドを含む集学的治療に関する妥当性試験
- 胸膜中皮腫に対する集学的治療に向けて
- 早期悪性胸膜中皮腫-病理診断の問題点と対策-
- 中皮腫に対する蛍光観察(AFI)および狭帯域観察(NBI)を用いた胸腔鏡検査の試み
- P-71 術後pN2と診断された肺癌(c-N0-1)切除例におけるFDG-PETによる縦隔リンパ節転移の検討(一般演題(ポスター) 転移,第48回日本肺癌学会総会)
- WS11-5 悪性胸膜中皮腫の術前評価と手術適応の検討(ワークショップ 悪性中皮腫,第48回日本肺癌学会総会号)
- アスベスト検診要精検者に対する呼吸器内視鏡検査の有用性
- 31. 偽中皮腫性発育を示した肺原発と考えられる印環細胞癌の1例(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
- P-431 当科におけるアスベスト検診にて発見された肺癌・中皮腫症例に関する検討(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-45 中皮腫に対する蛍光観察 (AFI) 及び狭帯域観察 (NBI) を用いた胸腔鏡検査の試み(内視鏡・ステント1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 15.気管支喘息として治療されていたが,血痰を契機に発見された有茎性気管支内腫瘍の1切除例(第79回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会,支部会(記録))
- OR2-3 診断目的にて外科的呼吸器内視鏡を要したアスベスト関連胸部疾患の検討(一般口演2 胸腔鏡2,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2-8 中皮腫に対する蛍光及びNarrow Band Imagingをもちいた胸腔鏡検査の試み(シンポジウム2 アスベスト関連疾患に対する呼吸器内視鏡的アプローチ,抄録集(2),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- SY-5-3 JR福知山線脱線事故における傷病者損傷形態から見た災害時に求められる外科医の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性中皮腫の診断における中皮腫抗体の有用性についての検討(悪性胸膜中皮腫-臨床と病理-, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-79 悪性胸膜中皮腫におけるゲノムコピー数異常の検討(癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-99 末梢循環血液中血管内皮細胞(CEC)を指標とした悪性胸膜中皮腫の診断(胸膜中皮種・アスベスト関連肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS15-6 悪性胸膜中皮腫に対するシスプラチン・ペメトレキセド併用療法による術前導入化学療法の検討(悪性胸膜中皮腫,第49回日本肺癌学会総会号)
- P20-2 気管支内視鏡検査が診断に有用であった抗酸菌感染症の3例(結核その他の感染,ポスター20,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Acoustic Radiation Force Impulse による非侵襲的肝線維化診断法の有用性
- S2-4 アスベスト検診受診者に対する呼吸器内視鏡検査の適応と有用性に関する検討(シンポジウム2 アスベスト関連疾患に対する呼吸器内視鏡的アプローチ,抄録集(2),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 38.アスベスト検診にて発見された悪性胸膜中皮腫の1例(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 19.有瘻性癌性胸膜炎に対して,Endobronchial Watanabe Spigot(EWS)留置が奏効した肺腺癌の1例(第78回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- HP-233-2 遺伝子変異を指標とした肺癌の微小胸腔内播種の証明(肺(遺伝子診断・腫瘍マーカー),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- バイオマーカーに基づいた肺癌化学療法の個別化 (特集 肺癌オーダーメイド治療の現況と今後の展望)
- 原発性肺癌に甲状腺癌の微小肺転移を併発した1例
- 13.肺癌切除標本の組織学的検索時に偶然発見した甲状腺癌肺転移の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 9.画像上鑑別が困難であった原発性肺癌と転移性肺腫瘍が併存した1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- O-122 腺癌関連病変同時多発例の遺伝子学的検討(多発癌・重複癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-102 悪性胸膜中皮腫治療における外科医の役割 : 確定診断と病期診断,手術治療について(胸膜中皮種・アスベスト関連肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- SS-5 悪性胸膜中皮腫に対する集学的治療の多施設共同臨床試験 : 科学技術振興調整費(悪性胸膜中皮腫の治療戦略-欧州と我が国の臨床試験の現状と対策-,第49回日本肺癌学会総会号)
- S2-11 悪性胸膜中皮腫 : 我が国における多施設共同臨床試験と中皮腫登録の現状(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.浸潤型胸腺腫と悪性中皮腫との鑑別に苦慮した胸部悪性腫瘍の1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 48.興味ある胸腔鏡所見を呈した悪性胸腹中皮腫の1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 21.同一家系内に発症した悪性胸膜中皮腫の2例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- O05-03 悪性胸腹中皮腫に対する胸腔鏡下生検の適応と注意点(胸膜中皮腫,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O04-01 難治性膿胸の治療について(膿胸2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- SY3-1 難治性気胸に対する手術症例の検討(難治性気胸の治療戦略,第25回呼吸器外科学会総会)
- P-213 悪性胸膜中皮腫におけるEGFR遺伝子変異(一般演題(ポスター)22 胸膜中皮腫1,第48回日本肺癌学会総会号)
- S2-3 早期中皮腫の発見と診断 : ビデオ補助胸腔鏡と胸水細胞診(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-6 中皮腫細胞診スクリーニングにおけるキーポイント(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Y2-3 早期悪性胸膜中皮腫の病理診断における遺伝子発現解析の有用性(胸膜疾患に対する診断の開発,要望演題2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S5-7 胸膜中皮腫に対する集学的治療に向けて(シンポジウム 悪性中皮腫の克服に向けて,第48回日本肺癌学会総会号)
- S5-3 早期悪性胸膜中皮腫 : 病理診断の問題点と対策(シンポジウム 悪性中皮腫の克服に向けて,第48回日本肺癌学会総会号)
- 30. 中皮腫登録制度と悪性胸膜中皮腫に対する多施設共同臨床試験(科学技術振興調整費)(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
- オンコスタチンM (OSM) を用いたラットオーバル細胞株の分化作用の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 発育期マウス副睾丸上皮細胞生存の精巣男性ホルモン依存性
- 未熟胆管上皮細胞の増殖機構の解析 : c-kit ミュータントラットを用いた検討
- 肥満ラットの環境温変化による蛋白発現変化とエネルギーバランスの関係について
- 腺腫様甲状腺腫の経過観察中に発症した甲状腺未分化癌の1例
- 11. Hirschsprung 病類縁疾患 : その病態と分類・診断・治療(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- C59 血管新生抑制剤 (TNP-470) によるヌードマウス移植継代ヒト肝芽腫株に対する腫瘍増殖抑制効果について
- 15. ヒルシュスプルング病及びその類縁疾患における c-kit 及び stem cell factor (SCF) の免疫組織学的検討(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- D16 ヒルシュスプルング病及びその類縁疾患におけるc-kit及びstem cell factor (SCF)の免疫組織学的検討(ヒルシュスプルング病(1))
- ラットの長期寒冷馴化, 脱順化におけるエネルギー代謝の変化及び褐色脂肪, 白色脂肪及び筋肉組織に及ぼす影響
- c-kitレセプター・チロシンキナーゼを介した色素性蕁麻疹を含むマスト細胞性腫瘍の発生機構
- c-kitの活性化変異と造血細胞の腫瘍化 (第5土曜特集 造血幹細胞の制御と移植) -- (造血幹細胞制御の逸脱(悪性化))
- Sonazoid 造影超音波による新しい肝癌悪性度分類法の試み
- P-2-385 膵再生におけるSCF/KITシステムの役割,ラット広範膵障害モデルを用いた検討(胆・膵 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 症例で学ぶ 大腸癌顕微鏡アトラス 大腸非腫瘍性ポリープ
- 肝再生医療に向けたオーバル細胞の発生・分化の解析
- 47 診断に苦慮した乳腺原発の神経鞘腫の1例(乳腺6)
- 繰り返す肺炎,喀血を契機に診断された先天性右肺動脈欠損症の1手術例
- Rituximabが奏功した脳死肺移植後リンパ増殖性疾患の一例
- P-192 移植肺に再発したlymphangioleiomyomatosis (LAM)の経験(一般示説29 嚢胞性疾患(6),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- S2-2 Lung transplantation at Kyoto University(Lung Transplantation-Present and Future-)
- Clinical application of ET-Kyoto solution for lung transplantation
- Lung retrieval from marginal donors and the non-heart-beating donors
- 当施設における5例の肺移植手術手技の検討(その他 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- OR11-4 肺移植術後の右中間幹の狭窄の評価(びまん性肺疾患ほか)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- S2-2 中皮腫診断における細胞診の重要性 : 臨床の立場から(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-1 悪性胸膜中皮腫の臨床診断と治療戦略(悪性中皮腫の診断・治療の進歩,ワークショップ5,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 我が国における悪性胸膜中皮腫に対する集学的治療の現状
- SP3-4 切除可能悪性胸膜中皮腫に対するペメトレキセドを含む集学的治療に関する妥当性試験(特別企画 悪性胸膜中皮腫-治療戦略と中皮腫登録の現状と課題-,第48回日本肺癌学会総会号)
- SP3-3 悪性胸膜中皮腫に対する胸膜肺全摘術に関するアンケート調査(特別企画 悪性胸膜中皮腫-治療戦略と中皮腫登録の現状と課題-,第48回日本肺癌学会総会号)
- PS-041-5 当院における急性膿胸に対する手術の検討(膿胸1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- RV-07-3 胸腔鏡視野と小開胸のみで胸部気管形成術を施行した一例(気管・気管支形成(2), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 治療 悪性胸膜中皮腫の術前評価と手術適応 (特集 悪性胸膜中皮腫の診断と治療)
- SP1-2 悪性胸膜中皮腫に対する多施設共同臨床試験の提案(悪性胸膜中皮腫治療の state of the art, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS6-6 新しい内視鏡用縫合支援器具の開発(胸腔鏡下 診断 治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- ソマトスタチン受容体・核医学検査により術前に確定診断した異所性ACTH産生気管支カルチノイドの1例
- 5.気管切開後の長期人工呼吸管理中に気管軟化症,気管食道瘻が併発し,気管,食道ステント治療が著効した1例(第79回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会,支部会(記録))
- 妊婦に合併した肝細胞癌に対して妊娠を継続し肝切除を施行した1例
- CD10とCK20の発現によるMCNと分枝型IPMNの鑑別
- 本邦における中皮腫臨床試験の現状と今後の展望
- 中皮腫に対する早期診断指標の探索的研究