Nystagmusに認められる"末梢性変化"と"中枢性変化"との鑑別診断に関する考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
高倉 稔
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
朴沢 二郎
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
武山 貢次
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
吉田 和悦
東北大学医学部耳鼻咽喉学科教室
-
柴原 良平
東北大
-
朴沢 二郎
東北大
-
吉田 和悦
東北大
-
武山 貢次
東北大
-
高倉 稔
東北大
関連論文
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その二)
- 耳管の物理的性質の解析
- 小脳の視運動性眼振に与える影響に関する実験的研究
- 一側内耳神經切斷後に於ける迷路機能經過の觀察
- 聴覚による音方向知覚に関する研究
- ヒト半規管膨大部稜の感覚細胞分布
- 純音聽力と言語聽力との關係 : Audiogramから明瞭度曲線を求める方法
- 温度性眼振に就て
- 電氣閃光値と聴器との關係(其1)
- 所謂耳介腔骨導の伝音機構とその臨床的意義に就いて : 液導聴力検査の再検討
- 蝸牛反応による聴覚疲労の実験的研究
- 音声の純度あるいは嗄声度の定量法に就て(ソナグラフによる研究)
- めまい発作の起り方に関するメニエ-ル病と突発性難聴の比較 (メニエ-ル病の研究-2-)
- メニエ-ル病におけるグリセロ-ル試験結果とポルトマン手術成積との関係について (メニエ-ル病の研究-1-)
- めまい発作を伴った突発性難聴(臨床ノ-ト)
- メニエール病に対する手術法の選択(臨床ノート)
- 頭頸部外傷による Cervicovestibular syndrome(臨床ノート)
- 聴神経腫瘍診断のためのスクリーニング・テスト(臨床ノート)
- 椎骨動脈起始部周囲交感神経叢剥離術の適応症に対するセファドール使用成績
- 遠隔経過よりみた平衡機能検査法の問題点 特にメニエール病を中心として
- 私の行なっているめまいの薬物療法 (〔私の行なっているめまいの薬物療法〕(臨床ノート))
- 頸部に起因する前庭性眩暈発作と椎骨動脈起始部周囲交感神経叢剥離術の効果について
- 反復性交代性顔面神経麻痺症例
- めまいの病巣診断的立場よりみた"自記クプロメトリー"の意義について
- 末梢性眩暈と中枢性眩暈の簡易鑑別診断法
- 酸素欠乏の蝸牛及応に及ぼす影響に
- Nystagmusに認められる"末梢性変化"と"中枢性変化"との鑑別診断に関する考察
- メニエール病の外科的治療
- プログラムに見られる迷路性変化の病理組織学的考察
- 発作性めまいに対する外科的療法
- 蝸牛反応による聴覚疲労並びに音響外傷に関する研究
- 発作性めまいに対する外科的療法
- The observation on the nystagmus of Ménière's disease treated by Portmann's operation
- Rhino-Sinuitis の臨床的意義
- めまいに対する椎骨動脈起始部周囲交感神経叢
- 強大音響刺戟が聴器迷路に及ぼす影饗に関する実験的研究
- メニエール病の外科的治療