ヒノキ科花粉症と咽喉頭症状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景と目的: スギ花粉症にヒノキ科花粉症の合併が多く, その原因として両花粉抗原の高い相同性が挙げられる. しかし実際の臨床の場において, ヒノキ科花粉飛散期にスギ花粉飛散期にはみられない強い咽喉頭症状のある例に遭遇する. そこで, ヒノキ科花粉症の咽喉頭症状について検討した.方法: スギ・ヒノキ科花粉症患者で2008年のスギ・ヒノキ花粉飛散期の咽喉頭症状を1週間単位のvisual analog scale (VAS) で検討した. また, 2008年と2009年に日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査票No2で鼻眼以外の症状を調査し, 花粉飛散数による相違を検討した.結果: VASによる鼻症状は花粉飛散数に伴って悪化し, スギ花粉飛散期でヒノキ科花粉飛散期より強かった. 一方, のどの違和感と咳は, ヒノキ科花粉が少量飛散であったにもかかわらず, ヒノキ科花粉飛散期で悪化した. また日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査票No2の鼻眼以外の症状において, スギ花粉症では飛散総数が多いと全般に症状が悪化したが, ヒノキ科花粉症は少量飛散でも強い咽喉頭症状を示し, 大量飛散年に類似した.結論: ヒノキ科花粉症はスギ花粉症と同一のように考えられているが,スギ花粉症とは異なる鼻眼以外の症状を呈する. 特にヒノキ科花粉症において咽喉頭症状が強く, 少量の飛散でも強い症状がある.
著者
-
竹内 万彦
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
湯田 厚司
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
宮本 由起子
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
荻原 仁美
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
竹尾 哲
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
北野 雅子
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
宮本 由起子
三重大学 大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
宮本 由紀子
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
竹内 万彦
三重大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
湯田 厚司
三重大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
湯田 厚司
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
荻原 仁美
三重大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
関連論文
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 滲出性中耳炎の臨床
- 5.アレルギー性鼻炎(VI.アレルギー疾患治療のエンドポイント,専門医のためのアレルギー学講座)
- EV3-2 鼻噴霧用ステロイド薬の実地臨床での使用状況と問題点(アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな可能性,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼓室形成術後に生じた環軸椎回旋位固定例
- 好酸球性炎症における粘液分泌過多の機序の解明
- アレルギー性鼻炎とリモデリング (特集 アレルギー疾患と炎症・リモデリング)
- SS3-4 アレルギー性鼻炎とリモデリング(アレルギー疾患と炎症・リモデリング,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 異物が増悪因子となった外耳道炎・乳突洞炎の一例
- アレルギー性鼻炎におけるリモデリングとその制御
- 好酸球性副鼻腔炎 ; 病態 : 特にポリープ形成, 治療法の工夫を中心に
- グラフ 鼻茸の外科的治療
- 上皮細胞 (第7回 アレルギー性鼻炎のプレーヤーたち)
- 鼻粘膜リモデリングについて
- 鼻過敏症の臓器特異性と鼻粘膜過敏性
- 202 鼻粘膜におけるγδT細胞レセプターパトワ解析の試み
- 頭頸部癌症例における食道重複癌
- 当科におけるスギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と2年間の治療成績
- 喉頭癌の臨床的検討
- MS10-1 アレルギー性鼻炎患者における喘息合併の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳下腺癌37例の検討
- 当科アレルギー性鼻炎外来における15年間の統計
- スギ花粉症に対する抗原特異的免疫療法の花粉飛散総数による医療経済効果 : 医療費による直接経費からの検討
- 視器合併症をきたした副鼻腔炎症例の検討
- 62 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科におけるNICU入院児のABR、ASSRの使用経験
- スギ花粉症に対する免疫療法のヒノキ科花粉症への効果
- 当科における舌癌症例の検討
- 気道閉塞にて判明した上咽頭奇形腫の一症例
- acoustic rhinometry を用いた学童における鼻腔開存度の検討
- MS15-11 豚肉による口腔アレルギー症候群の一例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-7 スギ花粉症の皮下および舌下免疫療法に対するスギ花粉飛散数の影響(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-6 成人スギ花粉症に対する舌下免疫療法の継続治療の意義(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-#2 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法の2009年の治療成績(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 最近経験した小児深頸部膿瘍症例の検討
- 252 スギ花粉症に対する免疫療法の治療成績(免疫療法,減感作療法,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 原発不明頸部転移癌の検討
- 舌に発生した神経鞘腫の一例
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-4 当科における通年性アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の治療成績の検討(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- W5-1 アレルギー性鼻炎と喘息(one airway,one diseaseの病態と治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と課題
- 小児スギ花粉症に対する抗原特異的舌下免疫療法
- 253 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法(免疫療法,減感作療法,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P189 小児急性副鼻腔炎の治療におけるアレルギーの影響(鼻アレルギー(花粉症を除く), 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎を合併した小児急性鼻副鼻腔炎の治療
- MS4-1 スギ花粉症舌下免疫療法による末梢血好塩基球ヒスタミン遊離率の変化(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-1 当科アレルギー性鼻炎外来における臨床統計(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科における口腔咽頭小唾液腺腫瘍の検討
- 当科における小児舌根部嚢胞6症例の検討
- 289 免疫(減感作)療法の全身副反応例での末梢血好塩基球含有ヒスタミン量とヒスタミン遊離の変化(免疫療法,減感作療法,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における小児舌根部嚢胞症例の検討
- スギ花粉症に対する免疫療法のQOL評価 : 薬物療法と比較して
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法 : 臨床効果と誘導性制御性T細胞による免疫調整
- スギ花粉症に対する免疫療法の治療成績
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の治療年数による臨床効果の増強と治療終了後の継続効果
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 粘液線毛系からみた上気道疾患
- 当科における鼓室形成術後の聴力成績
- アレルギー性鼻炎における粘膜のリモデリングと機能的変化
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の治療年数による臨床効果の増強と治療終了後の継続効果
- ES4 スギ花粉症に対する対応と盲点(教育セミナー,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 教12-2 成人滲出性中耳炎の成因(滲出性中耳炎はなぜおこるか,ワークショップ,教育コース12(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O37-6 小児スギ花粉症の舌下免疫療法 : 少量飛散年の検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-1-6 スギ花粉症に対する抗原特異的皮下免疫療法のヒノキ科花粉症への効果(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-5-2 ヒノキ科花粉症の咽喉頭症状と飛散数の影響(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-1-8 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法が喘息症状と嗅覚障害に著効した1例(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-4 アレルギー性鼻炎発症の環境因子と発症予防へのアプローチ : 急増する小児スギ花粉症への対応から(S1 アレルギー疾患の発症はどこまで抑えられるか-遺伝因子と環境因子の面から-,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と課題
- 小児アレルギー性鼻炎の診断と治療
- アレルギー検査法の進歩 : ヒスタミン遊離試験を中心に(教育セミナー14,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- One airway, one disease とアレルギー性鼻炎治療
- O25-5 皮下および舌下免疫療法の花粉飛散総数の違いによる臨床効果(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P214 秋のスギ花粉飛散と気象条件のスギ花粉症への影響(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 私はこう治療する 鼻閉を主訴とする花粉症患者
- 舌下免疫療法における制御性T細胞の役割 (特集 免疫療法 アップデート)
- ヒノキ科花粉症と咽喉頭症状
- S20-2 第二世代抗ヒスタミン薬の進歩と選択のポイント : 効果と安全性から(S20 薬物治療の最適化,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-21-4 デパート実演販売場で発症した漆アレルギーの一例(P1-21 植物・昆虫アレルギー,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- カード型嗅覚同定検査「Open Essence」の有用性
- アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の展望 (特集 アレルギー疾患治療の最近の進歩と展望) -- (耳鼻科)
- 内視鏡付き小児用気管支鏡セットにて摘出した小児気管支異物の2症例
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の治療年数による臨床効果の増強と治療終了後の継続効果
- Narrow band imaging(NBI) を用いた舌乳頭の観察
- 当科における NICU 入院児の ABR と ASSR の使用経験
- 当科で経験した成人機能性難聴の16例
- ヒノキ科花粉症と咽喉頭症状
- 音声治療に抵抗した変声障害に対する甲状軟骨形成術III型の経験
- 難聴遺伝子の保因者診断を行った一例
- 好塩基球の膜蛋白CD203cの発現量を指標としたカルボプラチン過敏症の予測性評価(一般演題(口頭)23,がん薬物療法(副作用対策)(5),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-123 味覚検査前味質学習が検査に及ぼす影響(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 非家族性下顎骨ケルビズム例
- 当科における下咽頭扁平上皮癌症例の検討
- アレルギー性鼻炎患者における喘息合併例の検討
- 難聴遺伝子の保因者診断を行った一例
- 頭頸部扁平上皮癌における癌ワクチンMAGE-A4ペプチドおよび培養Tリンパ球による免疫再建療法
- 臨床 舌扁桃MALTリンパ腫の4例
- O1-5 アレルギー性鼻炎に対する治療の実態と治療に対する満足度調査(O1 花粉症1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 化学放射線同時併用療法を行った中・下咽頭扁平上皮癌症例に対する患者調査
- 頭頸部に発生した隆起性皮膚線維肉腫の2症例