対象に関する知識量が少ない場合のアンカリング効果:意味的過程説と数的過程説の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来アンカリング効果は数的な過程によって起こるとされていたが,近年ではアンカーによって実験参加者の持つ知識が選択的に活性化されるために起こるという意味的過程モデルが提唱されている(Mussweiler & Strack,1999a).この研究では意味的過程モデルの妥当性を検討するために,推論対象の知識が少ないときにアンカリング効果はどのように現れるかを調べた.実験参加者は徳川家康,あるいは徳川家綱の身長についてアンカーを提示された後に値を推測した.意味的過程モデルに基づけば徳川家綱という,実験参加者が非常に乏しい知識しか持ち合わせていないことが予測される人物の場合はアンカリング効果が弱くなることが予想される.しかし,本研究ではそうした結果は観察されなかった.一方,Epley & Gilovich (2006)の提案した歪み値の測定の結果,知識のないときのアンカリング効果には数的な過程が関与していることが示された.
著者
関連論文
- 音声ピッチの音韻性による短期記憶メカニズムの差異
- 音高情報の能動的保持のメカニズム--二重課題法による検討
- 高不安者における情動処理バイアス : 表情と情動語を用いた新情動ストループ課題による検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 特化機能説 vs. 汎用機能説 : 平石・長谷川・長谷川論文への回答
- 推論能力は遺伝するか? : Wason 選択課題における Cosmides 説の検討
- 集団主義論争をめぐって : 北山氏による批判の問題点
- 作動記憶容量の個人差と外国語処理の関係について
- 同音異義語の意味選択における作動記憶の役割 : 意味候補数の効果の検討
- 意図的な人工文法学習における単純回帰ネットワークモデルの検討
- 意図的な人工文法学習における単純回帰ネットワークモデルの検討
- 人間の人工言語学習の特性に関する実験的研究
- 誤導情報効果における元情報の存否 : 元情報呈示と類似した再認およびプライミング課題を用いての検討
- 回転および歪曲変換が知覚プライミングに及ぼす効果
- 心的イメージにおける空間関係処理と大細胞経路(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 例文を利用した文理解プロセスについて : 人工言語を用いて
- 高野説 : 多重プロセス理論による鏡映反転の説明
- 音楽的知覚能力は外国語の韻律習得を促進するか?
- 対象に関する知識量が少ない場合のアンカリング効果:意味的過程説と数的過程説の比較
- マスクされた点字の同定における学習モダリティの効果
- 独創賞
- 「文化差」を考え直そう(準備委員会企画シンポジウム(1))