びまん浸潤型大腸癌の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A clinicopathological study was done on 13 cases of diffusely infiltrating carcinoma of the large bowel. They were classfied into 2 groups based on their infiltration pattern as follows:<BR>1) Stromal type; the tops of infiltration of the cancer cells were shown in stroma.<BR>2) Lymph vessel type; the tops of infiltration of the cancer cells were only found in the lymph vessels.<BR>It is suggested that in the former type the lesion grows by the stromal infiltration and in the latter type lymph vessels infiltration.<BR>Comparing the 2 types, the stromal type is more frequently found in young women and its histological type was mucocellular adenocarcinoma, while the lymph vessel type is found more in older men and its histological type was poorly differentiated adenocarcinoma and muconodular adenocarcinoma. Macroscopically, the stromal type showed severe shrinkage and thickening of the wall, while the lympy vessel type showed weak shrinkage and its longitudinal diameter was longer. Lymph node metastasis of the lymph vessel type was marked and its prognosis was poor. By classifying diffusely infiltrafing carcinoma into 2 types, different clincopathological features were found, and the classification may be useful as the sub-typing of the diffusely infiltrating carcinoma of the large bowel.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
-
柳澤 昭夫
癌研究所病理部
-
加藤 洋
癌研究所病理部
-
鵜飼 克行
癌研究会附属病院外科
-
関 誠
癌研究会附属病院
-
上野 雅資
癌研究会附属病院
-
太田 博俊
癌研究会附属病院 外科
-
太田 博俊
癌研究会附属病院
関連論文
- 膵外発育が顕著な原発性膵腫瘍との鑑別が困難であった"膵外腫瘍"9例の画像診断による検討
- PP118022 再発肝転移巣に対し6度の肝切除術を行い, 4年間生存しえた胃非上皮性腫瘍の1例
- PP1461 門脈1次分枝あるいは2次分枝に腫瘍栓を伴う大腸癌原発転移性肝癌の臨床学的検討
- 嚢胞液中CEA値が異常高値を示した単純性管嚢胞の1例
- II-2.肝外胆管癌症例における術後生存期間と再発形式との関係(第27回日本胆道外科研究会)
- 慢性膵炎による十二指腸全周性狭窄の病因 : 3切除例による検討
- 視床下部腹内側核破壊ラットにおける幽門部ガストリン細胞の過形成
- 急性胃粘膜病変におけるVMH破壊ラットの胃粘膜細胞増殖の役割
- SF-107-4 大腸sm癌のリンパ節転移と遺伝子群のマイクロアレイによる解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-7-8 下部直腸進行癌に対する術前放射線化学療法の成績と効果予測(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸の増殖形式(PG・NPG)と遺伝子群のマイクロアレイによる解析,悪性度についての検討
- PP112026 進行胆嚢癌(深達度ss)の組織成分と予後 : 高分化型管状腺癌について
- PS-138-6 十二指腸・小腸・大腸・後腹膜spindle cell tumor切除症例の検討
- 大腸癌腹膜播種症例の臨床病理学的特徴
- HNPCCの診断およびサーベイランスシステムの有用性についての検討
- OP-3-030 本邦における遺伝性非腺腫症性大腸癌スクリーニングのためのBethesda Guidelinesの有用性
- PP317094 横隔膜合切, 再建を施行した巨大大網腫瘍の一例
- OP-245-1 OSNA法の大腸癌リンパ節転移検査法への適用(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- I-W4. 食道 m 癌の X 線, 内視鏡的検討(第47回食道疾患研究会)
- 甲状腺乳頭癌における遠隔転移 : 予後の予測と治療方針
- 舌癌におけるp53遺伝子蛋白過剩発現とリンパ節転移の関係
- 口腔内多重癌の治療法に関する検討
- 甲状腺乳頭癌の予後におけるリンパ節転移の大きさと数の意義
- 当科における甲状腺乳頭癌の予後因子と癌死危険度分類
- 早期大腸癌の発育形態と Ras-signaling Pathway 異常(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-117-2 散発性大腸癌発癌におけるhMLH1発現低下の意義
- PPS-2-125 食道切除症例における食道多重癌の検討(食道重複癌)
- 術前放射線化学療法施行後の食道切除におけるリンパ節郭清の意義について
- OP-2-106 下部進行直腸癌に対する放射線照射の病理学的検討
- 717 下部直腸癌に対する自律神経温存側方郭清術後の排尿、性機能の成績
- 頭頸部悪性腫瘍の病理
- Microdissection 法による癌組織の遺伝子解析
- 9. m_3, sm_1癌の病理組織学的検討 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- 膵内副脾にみられたepidermoid cystの1例
- 遺伝子異常と組織診断
- CRT著効症例におけるリンパ節郭清の必要性 : G3でリンパ節転移陽性症例(食道1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌表層部と先進部の発現プロファイル解析
- Vater乳頭部のカルチノイドの1例
- 食道癌術前照射 (3,000〜4,000rad) の意義 : とくに深達度の改善の予後に及ぼす影響について
- 膵管造影による膵内分泌腫瘍の主膵管像の特徴 : 浸潤性膵管癌との鑑別を中心に
- III-48. 進行食道癌症例に対する術前化学療法の組織学的CR症例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- PPS-2-222 術前評価の困難であったLST由来進行大腸癌の1例(大腸早期癌)
- OP-3-093 直腸癌の直腸間膜内リンパ節転移診断における造影CTと高解像度MRI,注腸造影の比較(大腸12)
- OP-3-085 下部直腸進行癌に対する術前放射線化学療法後切除術の成績(大腸10)
- PS-043-4 下部直腸進行癌に対する術前放射線化学療法
- RS-166 胃癌術後化学療法としてのS-1/CDDPの認容性(要望演題9-1 消化器癌補助化学療法 食道・胃,第63回日本消化器外科学会総会)
- S04-10 肝切除適応拡大のための術前門脈枝塞栓術に腫瘍学的な不利はないか? : 大腸癌肝転移における検討
- SF-108-2 大腸癌先進部脱分化に関与する遺伝子群の同定と機能ネットワークの構築(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 浸潤性膵管癌の初期像 : 低乳頭型および平坦型膵管内癌の特質
- 腹部大動脈分岐部の内分泌細胞腫瘍が先行して発見された11mmの直腸カルチノイドの1切除例
- 0553 20mm以下の直腸カルチノイド21例の検討(大腸悪性11(カルチノイド),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化管出血と病理 : 出血部位同定の難しい病変および止血の難しい病変
- 術前療法著効食道癌に対する系統学的リンパ節郭清の意義
- 直腸癌に対する術前放射線化学療法の臨床的効果判定について(大腸15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 病巣部外側高エコー層の肥厚は初期の胆道漿膜下層浸潤癌を示す
- 下部直腸進行癌に対する術前放射線化学療法の効果と有害事象(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 病理から見た Barrett 上皮と Barrett 腺癌
- 膵癌の発生と自然史
- m3食道癌におけるリンパ節転移予測因子 : 滴状浸潤(droplet infiltration)の有用性
- 示-119 比較的大きな嚢胞で構成された膵漿液性嚢胞腺腫の3切除例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 術前放射線化学療法施行後の食道切除例における検討
- 転移性膵癌の画像診断上の特徴 : 原発性膵癌と鑑別はどこまで可能か
- 24. 食道mucoepidermoid carcinomaの1例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- III-3-1. 他臓器癌を合併した食道原発腺扁平上皮癌の2例(第47回食道疾患研究会)
- I-39. 予後の良い十二指腸乳頭部癌 : 早期乳頭部癌の提唱(第21回日本胆道外科研究会)
- 555 転移性膵癌の臨床病理学的特長 : 通常型膵癌と比較して(第39回日本消化器外科学会総会)
- II-20. 胆嚢癌36例の外科治療成績 : とくに肝床切除の意義について(第22回日本胆道外科研究会)
- 267 病理組織検査にて切除断端に副病巣が発見された多発胃癌症例の検討
- 674 食道癌術前照射 (3000〜4000rad) の評価 : とくに局所効果とその予後に与える影響について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 3. 食道癌術前照射の意義 : とくに深達度の改善と予後との関係(第37回食道疾患研究会)
- DP-026-2 クローン病回腸病変に対する小開腹による低侵襲手術の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- IIa+IIc様の肉眼形態を呈した結腸のEosinophilic Granulomaの1例
- 術前に内視鏡観察しえた小腸angiodysplasiaの1例
- 経時的に縮小→増大→縮小→再増大した膵腺房細胞癌の1切除例
- IV-95 膵頭十二指腸切除を併施した結腸癌手術症例の検討
- がん性疼痛治療における薬剤師の提案と医師からの質問について
- P-71 医師との情報交換 : 疼痛管理において(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- O17-2 胃癌術後補助化学療法としてのS1/CDDPの認容性(第38回胃外科・術後障害研究会)
- DP-125-3 胃癌に対する術前化学療法の実験的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 病巣部外側高エコー層の肥厚は初期の胆道漿膜下層浸潤癌を示す
- SF-066-2 食道胃接合部(EGJ)における柵状血管の組織学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-IIa型食道表在癌の病理学的検討( IIa型食道表在癌の再検討)
- 17) 1年以上 (1年11カ月, 3年) 経過観察された食道異形成の2症例(第33回食道色素研究会)
- 14. 微小食道癌の臨床病理学的検討(第38回食道疾患研究会)
- 2. 食道および胃における徴小平滑筋腫の検討(第42回食道疾患研究会)
- 下部直腸早期癌に対する適正手術へのアプローチ : 特にwide (regional) mesorectal excision法直腸局所切除術
- O2-3 下部直腸早期癌に対する transanal sugical strip biopsyについて (第47回日本消化器外科学会総会)
- PD1-3 他臓器浸潤(T4)胸部食道癌の外科治療
- PP-822 他臓器浸潤(T4)胸部食道癌の診断と切除適応
- II-72 遺伝性非ポリポージス大腸癌における多発癌症例の臨床病理学的検討
- SPL-2-5 大腸癌の病理診断における諸問題(特別企画2 : 消化器外科医と病理医との対話 : 病理医より学ぶ)
- 潰瘍性大腸炎の癌合併例における遺伝子異常に関する検討
- 15.Computer Graphicsによる小さな鮮不染領域の組織像(第43回食道色素研究会)
- 結腸癌における,リンパ節転移のGradingに関する検討 : TNM分類と大腸癌取扱い規約との比較
- 門脈内腫瘍塞栓を伴う大腸癌肝転移切除の1例
- 直腸pm癌の検討 : リンパ節転移と側方郭清に関して
- 経過が追えた膵体部腺房-内分泌細胞併存癌の1切除例 : 膵腺房細胞癌の早期画像とは
- 膵異時性多発癌の1切除例 : 浸潤性膵管癌切除1年11ヶ月後の残膵にみられた, 浸潤性膵管癌の1例
- 結腸癌による結腸十二指腸瘻の1例-下膵頭後部リンパ節転移陽性例-
- びまん浸潤型大腸癌の臨床病理学的検討