Amebic colitis.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ten cases with amebic colitis were diagnosed among colonoscopic series for last 20 years.<BR>Characteristic findings of them were hyperemic elevation of the mucosal surface attaching yellowish white necrotic material. No descrete undermining ulcers were seen in any cases. These findings were frequently found in the rectum and cecum. Occasionally another segments were involved accoridng to the severity of disease, but the terminal ileum was spared from its influences even if the ileocecal valve was deformed.<BR>Biopsy from the margine of ulcerative lesion was effective to find Entameba histolytica (Eh) rather than stool examination. Positive ratio of Eh was 38.2 % when the biopsy was taken from the margine of ulcerative change.<BR>Ulcerative colitis and antibiotic-induced peudomembranous colitis should be ruled out. Serum antiamebic titer is quite helpful for diagnosis and decision of its healing.<BR>Administration of Metronidazol was extremely effective for its treatment.
- 日本大腸肛門病学会の論文
著者
関連論文
- DP-129-2 細径経鼻内視鏡を用いた経鼻経皮内視鏡的胃瘻造設術(Transnasal Percutaneous Endoscopic Gas-trostomy : TN-PEG)とその適応(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡で診断し得た肺癌からの転移性回腸癌の1例
- ダイエットコントロール中の過食により急性胃拡張を呈した一例
- 表面型大腸腫瘍実体顕微鏡像の画像解析による検討
- 経鼻的上部消化管内視鏡の検討
- 慢性膵炎における膵機能改善のための膵管 stenting
- 多発早期食道癌に対し二期的に内視鏡的粘膜切除術を施行した1例
- 内視鏡的乳頭切開術における高周波手術装置の比較検討
- 内視鏡的に治療したConfluence stone 15例の検討
- 内視鏡的膵管ステント留置術が奏効した膵膿瘍の1例
- 経皮経肝胆道内痩術後のステント閉塞に影響する因子の検討
- 主膵管型粘液産生膵腫瘍の進展度診断に膵管内超音波断層法が有用であった1例
- 経皮経肝胆嚢鏡下に胆嚢内超音波断層法を試みた胆嚢癌の1例
- 12.超細径大腸ファイバースコープを用いたlower panendoscopy
- 内視鏡的に切除した十二指腸P-J型ポリープの1例
- 潰瘍性大腸炎患者における末梢血リンパ球のグルココルチコイド感受性と核内転写因子遺伝子発現の関連
- 後天性免疫不全症候群に合併した直腸カポジ肉腫の1例
- 潰瘍性大腸炎患者末梢血リンパ球の免疫抑制剤感受性に関する検討
- 潰瘍性大腸炎におけるVIP receptor1の局在と発現の免疫組織化学的検討
- 家族内集積を示した多発性表面型腫瘍の1例
- DMH誘発ラット実験大腸癌における糞便中発癌関連酵素の検討-食餌のおよぼす影響-
- 潰瘍性大腸炎に合併した若年者大腸癌の1例
- 16. 過激な運動における貧血 : 特に消化管出血との関連 : 第80回日本体力医学会関東地方会
- 21.大腸ファイバースコープの先端形状・光学系に関する検討
- 21. 大腸ファイバースコープの先端形状・光学系に関する検討
- 35.細径大腸ファイバースコープの使用経験
- 大腸fiberscopeの使用経験, IV : 破損と消耗
- 大腸fiberscopeの使用経験, III : CF-MB2とCF-LB2
- Colonoscopic Polypectomy
- 術前診断可能であった虫垂印環細胞癌の 1 例
- 炎症性腸疾患における糞便蛋白測定-活動性指標としての有用性-
- 大腸癌における糞便中 α_2-マクログロブリン測定 : スクリーニング法としての有用性
- II-B-6 実験的大腸炎における漢方生薬の有用性について
- 癒着によってループを形成し, 腸管が嵌頓してイレウスを起こしたMeckel憩室の1例
- 胆管内腫瘍栓に対し経皮経肝胆道鏡 (PTCS) 下エタノール局注を施行した肝細胞癌の1例
- 経皮経肝胆道鏡検査(PTCS)にて診断した胆管内発育型肝細胞癌の1剖検例
- 大腸 serrated adenoma の臨床病理学的検討
- クローン病の血漿および大腸粘膜におけるE-selectinの検討
- クローン病活動期ならびに緩解期における脂肪酸動態について
- ラットindomethacin誘発小腸潰瘍におけるAST-120の潰瘍阻止に関する研究
- Trinitrobenzene sulfonic acid 誘発大腸炎モデルにおける誘導型 nitric oxide 合成酵素の免疫組織学的検討
- ラット実験大腸炎における5-リポキシゲナーゼ阻害剤TMK777の有用性について
- 加齢と腸疾患 (第34回日本体質学会総会特集) -- (加齢と消化器病変)
- 大腸sm癌における内視鏡摘除術の新たな基準
- 64 難治性非アトピー性喘息でステロイド投与中に潰瘍性大腸炎を発症した一例
- 反復性肝性農症に対する経皮的門脈体循環 短絡路閉塞術後に門脈血栓を来した1例
- 直腸肛門用超音波プローブの直腸肛門病変に対する検討
- 3D-EUSによる大腸粘膜下腫瘍の描出および診断能の検討
- 消化管 stenting の現況
- 経カテーテル的動脈塞栓術により止血しえた胃動脈瘤を伴った出血性胃潰瘍の1例
- 急性心筋梗塞に対するRESCUE^および distal protection 併用による再灌流療法の心筋再灌流有効性に関する検討 : ST-segment resolution による検討
- 49.14歳で癌化を来した家族性大腸ポリポージスの1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Letter to the Editor
- 内視鏡的超音波断層法の現状と未来
- I. 消化器 2. 早期大腸癌の診断と治療
- 内視鏡的超音波断層法の現状と未来
- 第60回日本消化器内視鏡学会総会開催にあたって
- 第129回大腸肛門病懇談会 : 表面平坦里,表面陥凹型大腸癌の内視鏡的摘除
- 下部消化管病変におけるX線と内視鏡
- DMH誘発ラット実験大腸癌における糞便中Bifidobacteriumの抗腫瘍効果の検討
- 潰瘍性大腸炎における糞便中ヘモグロビンおよびアルブミン定量の試み
- 大腸憩室と大腸癌の合併例の検討
- 興味あるEUS像を呈した直腸カルチノイドの1例
- 炎症性腸疾患患者の凝固第XIII因子のELISA法による測定
- 便潜血反応(化学法,免疫法)の経時的変化の検討
- 大腸上皮性腫瘍を伴った von Recklinghausen 病の2症例
- アメーバ性大腸炎のX線診断
- Latex 凝集反応を用いた免疫学的便潜血反応
- 抗ヒトヘモグロビン抗体を用いた免疫学的便潜血反応の検討
- Ogilvie症候群(Pseudo-obstruction of the Colon)における大腸内視鏡挿入の試み
- バルーンダイレーターによる胆嚢管拡張後の経口的胆嚢内視鏡の試み
- 大腸fiberscopeの使用経験,VI CF-LB3とCF-MB3
- 潰瘍性大腸炎患者における糞便中ラクトフェリン定量の検討
- Significance of quantitative and qualitative analysis of fecal .ALPHA.1-antitrypsin in gastric cancer patients.
- MRIが診断に有用であった spontaneous biloma の1例
- I. Rectal Ulcer Due to Enema Tube
- 肝硬変症における大腸粘膜血管拡張の検討
- タイトル無し
- Fecal α2-macroglobulin in patients with colorectal cancer:Usefullness in mass screening
- タイトル無し
- 当施設に於ける大腸癌スクリーニングの状況とその症例について
- Amebic colitis.
- タイトル無し
- 大腸リンパ管腫5例の内視鏡および超音波像の検討
- 食道静脈瘤硬化療法中に診断した早期食道癌の1例
- 腸管静脈硬化による虚血性腸病変の1例