モルモット盲腸紐単離平滑筋細胞のアセチルコリンによるall-or-none収縮 : 単離平滑筋細胞の薬理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Most isolated smooth muscle cells from guinea pig taenia caecum responded repeatedly, showing an all-or-none response to acetylcholine (ACh). However, the average responses of all the cells were graded owing to the difference in the threshold concentration of ACh, like that of whole tissue. The sensitivity of the muscarinic receptor on individual cells was the same as that of whole tissue and ACh bound to the receptor concentration-dependently. The shortening of the cells in response to ACh depended upon the influx of extracellular Ca<SUP>2+</SUP> through the Ca channel. <SUP>45</SUP>Ca<SUP>2+</SUP> influx stimulated by ACh was very sharp and highly correlated with the shortening of the cells. The shortening of α-toxin-permeabilized smooth muscle cells was induced by increasing free Ca<SUP>2+</SUP>. The concentration-response relationship to free Ca<SUP>2+</SUP> had a very steep slope, and the shortening appeared to be an all-or-none response rather than a graded response. In conclusion, it is suggested that isolated smooth muscle cells show an all-or-none response as a result of a slight increase in the intracellular free Ca<SUP>2+</SUP> level over the threshold concentration when early signalling coupled to ACh-receptor stimulation reaches the threshold to evoke Ca<SUP>2+</SUP> influx and Ca<SUP>2+</SUP> release.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
三田 充男
明治薬科大学
-
三田 充男
明治薬大
-
橋本 孝雄
明治薬科大学
-
大石 一彦
明治薬科大学薬理学教室
-
内田 幸宏
明治薬科大学薬理
-
三田 充男
明治薬科大学第一薬理学教室
-
内田 幸宏
明治薬科大学世田谷校舎第二薬理学研究室
-
内田 幸宏
明治薬科大学第二薬理学教室
-
橋本 孝雄
明治薬科大学第一薬理学教室
-
大石 一彦
明治薬科大学世田谷校舎第二薬理学研究室
-
大石 一彦
明治薬科大学第二薬理学教室
関連論文
- O6-008 安定狭心症に対するニコランジルと狭心症治療薬の有効性・安全性における比較に関するメタ解析(一般演題 口頭発表,薬物療法/持参薬管理/栄養管理・NST/健康食品サプリメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P3-63 明治薬科大学における長期実務実習に関する一考察 : 関東地区調整機構エリア制受け入れにおける学生満足度(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-132 明治薬科大学における長期実務実習に向けての薬局実習必修化に関する一考察(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- ウサギ耳動脈におけるプリン作動性ノルエピネフリン遊離促進機構に関する研究
- 薬物の特殊毒性に関する研究(その7)メチマゾールのマウス未着床胚に及ぼす影響の検討
- 抗高血圧剤, グアナベンツの生殖毒性に関する研究 (第4報) : ウサギでの器官形成期投与試験
- 抗高血圧剤, グアナベンツの生殖毒性に関する研究 (第3報) : ラットでの周産期および授乳期投与試験
- 抗高血圧剤, グアナベンツの生殖毒性に関する研究 (第2報) : ラットでの器官形成期投与試験
- 抗高血圧剤, グアナベンツの生殖毒性に関する研究 (第1報) : ラットでの妊娠前および妊娠初期投与試験
- 抗甲状腺剤 (Methimazole) の遺伝毒性に関する研究 : マウスにおける優性致死誘発作用の検討
- 34. ミオシン軽鎖キナーゼをノックアウトした平滑筋細胞の収縮
- アンギオテンシンII受容体遮断薬,アンギオテンシン変換酵素阻害薬,3-ヒドロキシ-3-メチルゲルタリル(HMG)CoA還元酵素阻害薬,アムロジピン及びエパルレスタットによる培養脳底動脈平滑筋細胞増殖に対する作用
- 脳梗塞急性期の患者血清を用いた脳血管平滑筋細胞増殖に対するラジカル・スカベンジャー,エダラボンの効果とアムロジピンのPleiotropic作用による影響
- P-24 平滑筋細胞増殖モデルを用いた脳保護剤 edaravon の有効性に関する検討
- SI-3. 三次元培養系で再構成した平滑筋組織標本における収縮蛋白質の発現と収縮性機能 (平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
- 643 生薬成分シコニンの抗炎症作用の分子機序の解析
- 安定狭心症に対するニコランジルの短期的有効性・安全性に関するシステマティック・レビュー:β遮断薬・持続性亜硝酸薬・Ca拮抗薬との比較
- O3-02 非小細胞肺癌患者におけるゲフィチニブの抗腫瘍効果に制酸薬が与える影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Mycobacterium avium Complex症に対するカナマイシンの治療効果に関する検討
- ハイスループット薬理学 : 創薬における研究手法の効率化と大規模化
- P-15 脳梗塞急性期における降圧薬療法と血圧コントロールの有効性に対する臨床評価 : システマティックレビュー(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 経皮的冠動脈ステント留置術施行後の再狭窄に影響を及ぼす臨床的因子の検討
- 30P3-001 経皮的冠動脈インターベンション後再狭窄に関与する臨床的諸因子に関する解析(薬剤疫学,医療薬学の扉は開かれた)
- 神経幹細胞から平滑筋細胞への分化誘導とその収縮弛緩 : 脳循環独自の調節機構は脳血管形成の特殊性によるのか
- 神経幹細胞から脳血管系細胞への機能的分化
- 神経幹細胞から血管系細胞への分化誘導とその制御物質
- Angioneurogenesis : 神経幹細胞による脳血管形成
- 42. 神経幹細胞から血管内皮細胞への分化誘導
- 17. 平滑筋研究のための新しい人工平滑筋組織 : 三次元培養した培養平滑筋細胞に再構築された平滑筋様収縮
- P-18. 等尺性収縮を発生する培養平滑筋組織標本の構築とその収縮反応性
- SI-2. シグナルトランスダクション研究のための新しい人工平滑筋組織 : 三次元培養系で再構成した平滑筋組織標本での刺激-収縮連関 (平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
- SI-1. 平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞から分子レベルへのアプローチ (平滑筋収縮蛋白質レベルでの制御機構 : 細胞からの分子レベルへのアプローチ)
- モルモット盲腸紐単離平滑筋細胞のアセチルコリンによるall-or-none収縮 : 単離平滑筋細胞の薬理
- P-0923 入院患者における低亜鉛血症のリスク因子の検討と亜鉛製剤投与による亜鉛欠乏関連症状への影響に関する研究(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- はじめに
- わき道こそわが道
- 平滑筋ムスカリン受容体の脱感作と細胞内情報伝達 (薬物受容体研究の新動向)