N-メチル-D-アスパラギン酸シグナル受容に関する薬理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A series of investigations has been made to analyze the receptive mechanisms for signals mediated by an <I>N</I>-methyl D-aspartic acid (NMDA)-sensitive subclass of brain excitatory amino acid receptors. Treatment of synaptic membranes with a low concentration of Triton X-100 induced a drastic disclosure of NMDA-sensitive [<SUP>3</SUP>H] glutamic acid binding without affecting the NMDAinsensitive populations. In these Triton-treated membranes, binding of [<SUP>3</SUP>H] glycine (Gly) was displaced by D-serine and D-alanine, but not by strychnine. These membrane preparations were also useful for detecting the binding of noncompetitive blockers to open NMDA channels in a manner highly sensitive to potentiation by NMDA, Gly and the polyamine spermidine. Comparative studies on the binding of agonist and antagonist ligands in different central regions suggested the possible heterogeneity of the NMDA, Gly and ionophore domains. By screening more than 1000 compounds, the binding of noncompetitive blockers was completely abolished by the addition of 6, 7dichloroquinoxaline-2, 3-dione, which was revealed to be a selective antagonist for the Gly domain. Binding studies using the aforementioned radioligands gave rise to the idea that both reduced and oxidized glutathione could be endogenous agonists for the NMDA domain. An i.c.v. injection of NMDA led to a marked potentiation of DNA binding activities of particular transcription factors in a manner sensitive to antagonism by antagonists at the respective domains. These results suggest that NMDA signals are indeed transduced from cell surfaces into nuclei to express nuclear transcription factors through the NMDA-sensitive subclass that is a receptor ionophore complex consisting of at least 4 different constituents including the NMDA, Gly, polyamine and ionophore domains.
- 1995-01-01
著者
関連論文
- 薬剤性内耳障害に伴う転写因子AP-1の変化について
- 転写制御因子の虚血性神経細胞死への関与
- 脳虚血抵抗性とAP1結合活性の関連性
- 虚血抵抗性と転写因子API活性上昇の関連性
- 脳虚血負荷による脳内Activator protein 1の変動
- 1B2-11 扁桃核キンドリングラット脳における興奮性アミノ酸受容体の分析
- 神経細胞死におけるRNA分解の関与の可能性
- 海馬歯状回の選択的神経細胞傷害モデル
- NMDA受容体を介する神経保護作用
- グルタメイトシグナルによるミトコンドリア遺伝子発現制御
- TMT誘発性神経細胞死における酸化ストレスの関与
- 高分子熱ショック蛋白質ファミリーの脳内分布
- カイニン酸処理によるAPG-2蛋白の一過性減少
- カイニン酸投与により発現する Fos ファミリー蛋白質の分解
- メタボトロピック型グルタメイトレセプターの[^3H]キスカル酸による標識
- 末梢性組織における non-NMDA レセプターの局在
- 脳内各部位におけるAP1 DNA結合能に対するポリアミン増強効果
- カイニン酸投与後に発現する海馬AP1蛋白質の経時的変化
- 鉄イオンの[^3H]MK-801結合阻害作用に影響を与える因子
- グルタチオンの海馬内グルタメイトシグナリングへの関与
- ポリアミンによる転写制御因子DNA結合能の増強
- 海馬内 Fos ファミリー蛋白質のカイニン酸シグナル応答性
- 高分子熱ショックタンパク質APG-2ラット脳での発現と細胞内局在
- タンパク質リン酸化酵素MNBのラット脳における発現と細胞内局在
- N-メチル-D-アスパラギン酸レセプター結合に対するNO関連化合物の効果
- 鉄含有化合物による[^3H]MK-801結合の阻害
- 21-P1-156 中規模医療機関におけるインシデント事例報告とその解析(第2報)(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 一過性音響外傷(TTS)動物モデルにおける蝸牛内転写因子Fra-2の発現
- 海馬由来神経系前駆細胞の生存・増殖に対する buthionine sulfoximine の影響
- 海馬由来神経系前駆細胞の増殖における活性酸素種の役割 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集)
- 嗅球内神経細胞の障害と新生
- 中枢神経系におけるトリメチルスズの作用(誌上シンポジウム)
- P1-587 自己研鑽・参加型学習「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」の成果・効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- トリメチルスズ誘発性海馬歯状回神経細胞傷害に伴う多機能蛋白質DJ-1の発現増強
- 隔離飼育ストレスによる可逆的認知機能障害
- 胎児大脳皮質の培養神経系前駆細胞に対するトリメチルスズ毒性
- 神経系前駆細胞の増殖におけるグルタメイトシグナルの関与 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集)
- 神経細胞の死、生存および新生におけるNMDA受容体シグナルの役割 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集) -- (シンポジウム 神経細胞死および神経細胞新生と創薬)
- 海馬歯状回神経細胞の傷害・再生モデル動物における行動および認知能力の変化
- デキサメタゾンによるミトコンドリアグルココルチコイド受容体の変化
- 神経細胞障害に対する N-methyl-D-aspartic acid の防御作用
- カイニン酸誘発性海馬内神経細胞死に対するNMDAの効果
- ニューロン・グリアネットワークとプロスタグランジン
- Cyclic AMP 感応性エレメント結合蛋白質の脳内分布
- シグナル応答性脳内転写制御因子
- NMDAレセプタ-の分子遺伝学 (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの分子機構)
- 異なるプロテインモチーフを持つ転写制御因子間におけるクロストークの可能性
- 脳可溶性画分における転写制御因子DNA結合能
- 音響外傷によるマウス蝸牛内 Nuclear factor kappa B の発現変化
- 急性音響外傷における内耳組織転写因子活性の変化
- Edaravone は海馬歯状回神経細胞障害後の神経幹・前駆細胞の増殖・生存を促進する
- Z型Myc配列を認識する核内蛋白質の探索
- ラット小脳内N-メチル-D-アスパラギン酸認識ドメインDE NOVO生合成のストレスによる促進
- 小脳選択性を示す抗リン酸化チロシン抗体陽性蛋白質
- Multiplicity of [^3H]1,3-Di-o-tolylguanidine Binding Sites with Low Affinity for Haloperidol in Rat Brain
- グルタメートレセプターをめぐる最近の話題
- 私の原点 : 「非常識への挑戦」のすすめ
- P-1260 「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」の3年間に渡る改善とその効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- N-メチル-D-アスパラギン酸シグナル受容に関する薬理学的研究
- 成体マウス側脳室下帯由来神経系幹・前駆細胞の増殖におけるCa^チャネルの関与
- 海馬歯状回神経細胞変性後の活性化ミクログリアによる神経新生促進メカニズム