グルタメートレセプターをめぐる最近の話題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Glutamate (Glu) receptors are classified into two major categories in the mammalian central nervous system : ionotropic receptors linked to ion channels and metabotropic receptors linked to phosphatidylinositol (PI) metabolism. Classification of the ionotropic Glu receptors is based on the differential sensitivity to excitement by N-methyl-D-aspartic acid (NMDA), DL-α-amino-3-hydroxy-5-methylisoxazole-4-propionic acid (AMPA) and kainic acid (KA). The NMDA-sensitive subclass is supposed to be a receptor ionophore complex consisting of at least four different subcomponents, including an NMDA recognition site, a glycine (Gly) recognition site, a polyamine recognition site and a cation channel. The NMDA site is radiolabeled by both Glu and competitive antagonists, such as (±)-3-(2-carboxypiperazin-4-yl) propyl-1-phosphonic acid (CPP) and DL-(E)-2-amino-4-propyl-5-phosphono-3-pentenoic acid (CGP 39653). The Gly domain, which is labeled by both [^3H] Gly and [^3H] 5,7-dichlorokynurenic acid, is sensitive to D-serine but insensitive to strychnine, and this domain seems to be absolutely required for an activation of the NMDA channel by agonists. The ionophore domain is identified by radiolabeled noncompetitive NMDA antagonists that gain access to the binding sites within the channel only when it is gated by agonists. The opening of an NMDA channel is allosterically potentiated by Gly and several polyamines. In contrast, an activation of the NMDA channel is blocked by both H^+ and divalent cations such as Mg^<2+> and Zn^<2+>. [^3H] AMPA binding displays pharmacological profiles of the AMPA-sensitive subclass with a rank order of agonistic potencies of quisqualic acid (QA)≨AMPA>Glu>KA, which is apparently different from that found for the KA-sensitive subclass (domoic acid ≨KA>QA>Glu). In contrast, several quinoxaline derivatives competitively antagonize neuronal responses mediated not only by the AMPA receptor but also by the KA receptor. The metabotropic Glu receptors, which stimulate PI metabolism through an activation of the guanosine triphosphate-binding proteins, are activated by Glu, QA and trans-1-amino-cyclopentyl-1,3-di-carboxylic acid (ACPD). Responses mediated by the metabotropic receptors are competitively blocked by 2-amino-3-phosphonopropionic acid. Three or four cloned complementary deoxyribonucleic acids (cDNAs) encoding ionotropic Glu receptors are isolated from a rat brain cDNA library. Pharmacological and electrophysiological properties of receptor-ion channels encoded by a transfection of these cDNAs are similar to those observed with the AMPA receptor as well as the KA receptor, but not with the NMDA receptor.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1991-07-25
著者
関連論文
- グルタミン輸送活性に対する緑茶成分テアニンの作用
- 薬剤性内耳障害に伴う転写因子AP-1の変化について
- 転写制御因子の虚血性神経細胞死への関与
- 脳虚血抵抗性とAP1結合活性の関連性
- 虚血抵抗性と転写因子API活性上昇の関連性
- 脳虚血負荷による脳内Activator protein 1の変動
- 共生型コミュニティへのノスタルジーとして
- 精神疾患とGABA
- 1B2-11 扁桃核キンドリングラット脳における興奮性アミノ酸受容体の分析
- 過酸化水素による神経細胞死に対するピルビン酸の保護効果
- 遊離二価鉄イオンによるNMDA受容体チャネルの開口制御
- 脳内におけるグルタミン酸刺激と鉄沈着の関連性
- 大脳皮質由来培養神経細胞における遊離二価鉄イオンによる N-methyl-D-aspartate 受容体チャネルの開口調節機構
- 神経細胞死におけるRNA分解の関与の可能性
- 海馬歯状回の選択的神経細胞傷害モデル
- NMDA受容体を介する神経保護作用
- グルタメイトシグナルによるミトコンドリア遺伝子発現制御
- TMT誘発性神経細胞死における酸化ストレスの関与
- 高分子熱ショック蛋白質ファミリーの脳内分布
- カイニン酸処理によるAPG-2蛋白の一過性減少
- カイニン酸投与により発現する Fos ファミリー蛋白質の分解
- メタボトロピック型グルタメイトレセプターの[^3H]キスカル酸による標識
- 末梢性組織における non-NMDA レセプターの局在
- 脳内各部位におけるAP1 DNA結合能に対するポリアミン増強効果
- カイニン酸投与後に発現する海馬AP1蛋白質の経時的変化
- 鉄イオンの[^3H]MK-801結合阻害作用に影響を与える因子
- グルタチオンの海馬内グルタメイトシグナリングへの関与
- ポリアミンによる転写制御因子DNA結合能の増強
- 海馬内 Fos ファミリー蛋白質のカイニン酸シグナル応答性
- 高分子熱ショックタンパク質APG-2ラット脳での発現と細胞内局在
- タンパク質リン酸化酵素MNBのラット脳における発現と細胞内局在
- N-メチル-D-アスパラギン酸レセプター結合に対するNO関連化合物の効果
- 鉄含有化合物による[^3H]MK-801結合の阻害
- 21-P1-156 中規模医療機関におけるインシデント事例報告とその解析(第2報)(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 木クレオソート製剤の史的変遷
- 一過性音響外傷(TTS)動物モデルにおける蝸牛内転写因子Fra-2の発現
- 海馬神経細胞における磁場暴露に伴う神経活動制御機構の解析
- ラット小脳由来初代培養神経細胞のXRE結合能に対する内因性AhRリガンドの影響
- ラット小脳ミクロソーム画分におけるXRE結合蛋白質局在の可能性
- 止瀉薬成分による培養アストログリア細胞死保護
- 脳内 N-terminal asparagine amidase 1 遺伝子の静磁場による誘導
- 骨関節系細胞の分化過程におけるD-セリンの生理学的役割
- グルタミン酸による軟骨組織の分化制御機構
- アスパラギン酸の光学異性体を識別するグルタミン酸トランスポーターの探索
- 海馬由来神経系前駆細胞の生存・増殖に対する buthionine sulfoximine の影響
- 海馬由来神経系前駆細胞の増殖における活性酸素種の役割 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集)
- 嗅球内神経細胞の障害と新生
- 中枢神経系におけるトリメチルスズの作用(誌上シンポジウム)
- P1-587 自己研鑽・参加型学習「薬系インターンシップ・ボランティア体験実習」の成果・効果(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ポリアミンによる培養ミクログリアの生存制御
- ポリアミンによる培養ミクログリアの細胞死
- トリメチルスズ誘発性海馬歯状回神経細胞傷害に伴う多機能蛋白質DJ-1の発現増強
- 口腔領域における神経再生治療の可能性
- 発達脳と成熟脳に発現する神経系前駆細胞の相違性
- 神経系前駆細胞におけるNMDA受容体の機能解析
- 成熟マウス海馬由来神経系前駆細胞の分化能に対するNMDAシグナルの影響
- Non-NMDAレセプターサブユニットの免疫組織化学的分析
- NMDAレセプターサブユニットの免疫組織化学的検出
- 培養神経前駆細胞のNMDAシグナル応答性
- アストロサイトに発現するグルタミントランスポーターのリン酸化CREBによる機能調節
- ミトコンドリアによるNMDA誘発性神経細胞死制御
- 中大脳動脈結紮による神経細胞死に対する止瀉薬成分の保護作用
- 培養アストロサイトにおけるニコチン刺激に伴う神経栄養因子の発現増強
- 初代培養神経細胞におけるグルタミン酸耐性出現メカニズム
- 培養アストロサイトに発現するグルタミントランスポーター
- NMDA受容体チャネルの脱感作機構
- インビトロ神経細胞成熟に伴うニコチン性シグナル伝達機構の変化
- NMDA受容体脱感作の可能性
- 隔離飼育ストレスによる可逆的認知機能障害
- 胎児大脳皮質の培養神経系前駆細胞に対するトリメチルスズ毒性
- 神経系前駆細胞の増殖におけるグルタメイトシグナルの関与 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集)
- 神経細胞の死、生存および新生におけるNMDA受容体シグナルの役割 (生体機能と創薬シンポジウム2007--創薬研究のルネサンスをめざして 講演要旨集) -- (シンポジウム 神経細胞死および神経細胞新生と創薬)
- 海馬歯状回神経細胞の傷害・再生モデル動物における行動および認知能力の変化
- デキサメタゾンによるミトコンドリアグルココルチコイド受容体の変化
- 神経細胞障害に対する N-methyl-D-aspartic acid の防御作用
- カイニン酸誘発性海馬内神経細胞死に対するNMDAの効果
- ニューロン・グリアネットワークとプロスタグランジン
- Cyclic AMP 感応性エレメント結合蛋白質の脳内分布
- シグナル応答性脳内転写制御因子
- NMDAレセプタ-の分子遺伝学 (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの分子機構)
- 異なるプロテインモチーフを持つ転写制御因子間におけるクロストークの可能性
- 脳可溶性画分における転写制御因子DNA結合能
- トラウマ性ストレスに応答する脳内遺伝子の探索
- NMDA腹腔内投与後のマウス海馬におけるTex261の発現誘導
- 培養神経細胞におけるビタミンD長期暴露のグルタミン酸毒性軽減作用
- 海馬神経細胞障害に対する反復性定常磁場曝露の回復的効果
- 海馬由来神経細胞における反復性定常磁場曝露の影響
- 持続的定常磁場曝露の培養神経細胞への影響
- ラット大脳皮質由来初代培養神経細胞における代謝型グルタミン酸レセプター活性化の影響
- 定常磁場による神経活動の制御
- 脳内ビタミンD感応性エレメント結合について
- Edaravone は海馬歯状回神経細胞障害後の神経幹・前駆細胞の増殖・生存を促進する
- Z型Myc配列を認識する核内蛋白質の探索
- ラット小脳内N-メチル-D-アスパラギン酸認識ドメインDE NOVO生合成のストレスによる促進
- 小脳選択性を示す抗リン酸化チロシン抗体陽性蛋白質
- Multiplicity of [^3H]1,3-Di-o-tolylguanidine Binding Sites with Low Affinity for Haloperidol in Rat Brain
- グルタメートレセプターをめぐる最近の話題
- N-メチル-D-アスパラギン酸シグナル受容に関する薬理学的研究
- 成体マウス側脳室下帯由来神経系幹・前駆細胞の増殖におけるCa^チャネルの関与
- 海馬歯状回神経細胞変性後の活性化ミクログリアによる神経新生促進メカニズム