析出硬化型耐熱合金HN11の特性と用途
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An inexpensive precipitation hardened heat resistant alloy HN11 developed for applications to heat resistant fasteners and springs are introduced. It has the following characteristics.(1) High 0.2% proof stress and relaxation properties are maintained up to 650°C.(2) Elevated temperature fatigue strengths up to 650°C are equivalent to room temperature strength.(3) It has good cold-workability equivalent to SUS305.(4) Its heat treatment is simple and high strength is obtained when combined with cold-working.Its major applications are heat resistant fasteners, springs, and hot dies.
著者
関連論文
- 熱間ダイス鋼の品質特性に及ぼす鍛練化の影響 (工具鋼)
- 析出硬化型熱間工具鋼(3Ni-3Mo鋼)の製造性について (析出硬化鋼)
- プラズマアークによる鋼および超合金の再溶解(鋼の特殊精錬)
- 101 プラズマアークによる鋼および超合金の再溶解について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 185 含 Ca 炭素工具鋼の諸特性(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 231 Ca 快削鋼の介在物の形状, 組成と Belag 組成の関係 : Ca 快削鋼の介在物と被削性 III(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 230 Ca 快削鋼の被削性におよぼす介在物形態の影響 : Ca 快削鋼の介在物と被削性 II(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 229 Ca 肌焼快削鋼の介在物と被削性 : Ca 快削鋼の介在物と被削性 I(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 243 熱間工具鋼の焼もどし硬さにおよぼす焼入冷却速度の影響(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 842 4600 系焼結鍛造鋼の被削性に及ぼす Ca の影響(マルエージ鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 660 4600 系焼結鍛造鋼の被削性に及ぼす Ca 添加の影響(油井管・被削性・条鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 耐熱鋳鋼HHの熱疲労特性について(高温強度小特集)
- 討 24 浸炭肌焼鋼の靱性に及ぼす P の影響(IV 粒界偏析挙動と鋼の性質, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 超清浄ばね鋼
- 667 ばね鋼のα→γ変態中の塑性加工(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 超清浄ばね鋼の特性について
- 675 二相ステンレス鋼の低温における機械的性質(ステンレス鋼 (2)・2 相ステンレス鋼・微細粒, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 33 ばね鋼の不純物と強度特性(IV 高純度鋼と鋼材の諸性質, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 吸気バルブ用鋼の高温腐食に及ぼすCrの影響 (耐食・耐熱材料)
- 388 引張加工によるテーパロッドの新加工法(熱間圧延・冷間圧延における計測・線材スケール・棒鋼の加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- δ相を含むオ-ステナイトステンレス鋼SUS309Sの熱間加工性 (金属加工)
- 504 冷鍛性におよぼす硫化物形状の影響について(工具鋼・鍛鋼・マルエージ鋼・被削性・介在物, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 503 機械的性質の異方性におよぼす硫化物形状の影響について(工具鋼・鍛鋼・マルエージ鋼・被削性・介在物, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 500 S, Te 複合介在物の球状化機構について(工具鋼・鍛鋼・マルエージ鋼・被削性・介在物, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 136 耐熱鋳鋼 HH の熱疲労特性に及ぼすミクロ組織の影響
- 熱処理用トレ-材SCH13の熱疲労強度-2-熱処理の影響 (鋳造)
- 2-1 繊維束の引張挙動について
- 熱処理用トレ-材SCH13の熱疲労強度 (耐食・耐熱材料)
- 1-20 軸受鋼の転動疲れ寿命に及ぼす酸素および硫黄の影響
- 416 12Cr タービンブレード用鋼の溶製法と機械的性質の異方性について(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 二相ステンレス鋼におけるσ相析出挙動 (析出硬化鋼)
- 1-9 耐熱鋳鋼 HH の熱疲労特性について
- 235 Ca 快削鋼の転動寿命(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 高ニッケル合金のプラズマ誘導溶解について(鋼の特殊精錬)
- 電子ビ-ム溶解Moの機械的性質
- 234 Si, S, Cr, Al, Nb, O および Ca が工具寿命におよぼす影響 : Ca 快削鋼の被削性におよぼす各種元素の影響 II(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 233 超硬工具切削における Cr, Ni, Mo および Ca の効果 : Ca 快削鋼の被削性におよぼす各種元素の影響 I(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 熱疲労についての試験および実例 : 急熱急冷される鋼表面に生成する熱き裂の性状
- 119 軸受鋼の疲労寿命と非金属介在物との関係(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 169 ばね鋼の疲労強度におよぼす焼戻帯状組織の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- シャルピー衝撃試験における試験片巾の影響 : シャルピー衝撃試験における荷重-時間曲線の研究 III
- 147 SAE 51431 鋼の高温特性の改善に関する研究(性質および熱処理, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 109 衝撃試験における試験片の寸法の影響 : シャルピー衝撃試験における荷重-時間曲線の研究 VI(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 149 16Cr-2Ni ステンレスばね鋼線におよぼす C, V, B の影響 : ステンレスばね鋼線の研究 II(性質, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 148 各種バネ鋼線の比較調査 : ステンレスばね鋼線の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 低酸素構造用鋼(ULO鋼)の特性について
- 熱間工具鋼,耐熱鋼およびステンレス鋼の高温摩耗特性
- テーパロッドの新加工法
- 2% Mn 強靱鋼の低温遷移特性におよぼす各種元素の影響 : 低 Mn 強靱鋼の研究 II
- δ相を含むオーステナイトステンレス鋼SUS309Sの熱間加工性
- 熱処理用トレー材SCH13の熱疲労強度 : 第2報-熱処理の影響
- 熱処理用トレー材SCH13の熱疲労強度
- 超耐熱Ni基合金U-520の熱間加工性
- ZrおよびCを微量添加した電子ビーム溶解Moの機械的性質
- 析出硬化型熱間工具鋼(3Ni-3Mo鋼)の製造性について
- 析出硬化型耐熱合金HN11の特性と用途
- 熱間ダイス鋼の品質特性に及ぼす鍛練比の影響
- 二相ステンレス鋼におけるσ相析出挙動
- 熱処理部材の機械的性質予測システム(JUMP)について
- 123 鉛快削鋼の疲労特性 : 鉛快削鋼の研究 X(性質, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 吸気バルブ用鋼の高温腐食に及ぼすCrの影響
- 日本の将来と技術開発
- 電子ビ-ム溶解Moおよび粉末冶金法Moの溶接性 (原子力材料)
- ハイス工具切削に及ぼすCa介在物の影響 (快削鋼)
- 18Cr-2Mo系超快削ステンレス鋼 (快削鋼)
- 特殊鋼の製造技術の進歩と新材料の開発 (金属加工)