嚥下内視鏡検査におけるスコア評価基準 (試案) の作成とその臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日, 嚥下障害は高齢化社会の到来とともに, 医療的にも社会的にも大きな問題となっている. 嚥下障害患者に適切に対応するためには, 患者ごとに嚥下機能を客観的に評価することが必要である. 嚥下機能検査法の一つである嚥下内視鏡検査は近年, 広く普及しつつあるが, 客観的な評価基準がないことが大きな問題点である. そこで今回, 嚥下障害の病態を簡便かつ客観的に評価することを目的として, 外来でも簡便に行える嚥下内視鏡検査スコア評価基準を作成し, その臨床的有用性について検討を行った.スコア評価では, 非嚥下時の観察項目として「喉頭蓋谷や梨状陥凹の唾液貯留の程度」および「声門閉鎖反射や咳反射の惹起性」を, 嚥下時の観察項目として「嚥下反射の惹起性」および「着色水嚥下後の咽頭クリアランス」を取りあげ, それぞれ0 (正常), 1 (軽度障害), 2 (中等度障害), 3 (高度障害) の4段階に評価した. この評価基準に従って嚥下障害例を対象としてスコア評価すると, 「専門外来担当医」と「一般耳鼻咽喉科医」または「言語聴覚士」の間で有意な相関があり, 嚥下障害の診療を専門とする耳鼻咽喉科医でなくても嚥下障害の病態を客観的に評価できることが示された. また, スコア評価結果は嚥下造影検査による咽頭クリアランスや誤嚥の程度とも有意な相関があった. スコア評価結果に基づいて経口摂取の可否の判断を行うことも可能と考えられた. 以上より, 今回提唱した嚥下内視鏡検査スコア評価法は, 嚥下障害の重症度や障害様式を評価する上で簡便かつ信頼性があり, 嚥下障害患者の診療において十分有用であると結論した.
著者
-
兵頭 政光
高知大学医学部耳鼻咽喉科
-
兵頭 政光
高知大学 医学部耳鼻咽喉科
-
兵頭 政光
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
西窪 加緒里
高知大学耳鼻咽喉科
-
西窪 加緒里
高知大学医学部耳鼻咽喉科
-
弘瀬 かほり
高知大学医学部耳鼻咽喉科
-
弘瀬 かほり
高知大・医・耳鼻咽喉科
関連論文
- 嚥下内視鏡検査におけるスコア評価基準(試案)の作成とその臨床的意義
- 咽喉頭異常感症に対する低反応レベルレーザー治療の臨床評価
- 発声障害と音声治療
- 乳幼児OSAHSに対する手術治療の安全性に関する臨床的検討
- 当科における乳幼児睡眠時無呼吸症候群に対する手術の検討
- 成人の扁桃摘出症例における術前OSAHSスクリーニング検査
- 脳血管障害による嚥下障害への対応 (パネルディスカッション 嚥下障害1)機序2)保存的治療3)外科的治療)
- 臨床 Forestier病(強直性脊椎骨増殖症)による嚥下障害に対する外科的治療
- 嚥下および発声の神経調節機構と病態診断に基づいた嚥下障害への対応
- 咽喉頭狭窄をきたした瘢痕性類天疱瘡の2例