耳下腺 salivary duct carcinoma の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-10
著者
-
兵頭 政光
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
羽藤 直人
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科
-
寺岡 正人
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科
-
兵頭 政光
高知大学 医学部耳鼻咽喉科
-
兵頭 政光
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
脇坂 浩之
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科
-
山形 和彦
愛媛大学医学部 耳鼻咽喉科
-
脇坂 浩之
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山形 和彦
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 咽喉頭異常感症に対する低反応レベルレーザー治療の臨床評価
- 一過性虚血後の内耳に対する低体温の保護効果
- 手術的治療を要した外耳道真珠腫例の臨床的検討
- 段階手術における耳小骨の保存
- 軟組織後壁再建を行った鼓室形成術の術後成績
- 患者アンケートを用いた顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーションの効果検討
- 咽喉頭狭窄をきたした瘢痕性類天疱瘡の2例
- 気管切開孔形成術を契機に嚥下機能の改善が得られたワレンベルグ症候群の1例
- 座長記
- 当科における深頸部膿瘍症例の検討
- 嚥下障害に対する外科的治療の適応とコツ
- 嚥下障害治療における耳鼻咽喉科医の役割と限界
- 病態診断に基づいた嚥下障害への対応
- 舌根部に発生した神経鞘腫の1例
- 末梢性顔面神経麻痺患者における電気味覚検査の臨床的検討
- 顔画像センシング技術 OKAO^【○!R】 VISION を用いた顔面神経麻痺の新しい客観的評価法の開発
- 徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷手術の臨床研究 : 多施設共同でのエビデンス確立に向けて
- Voice Handicap Index 日本語版による音声障害の自覚度評価
- 鼻副鼻腔悪性黒色腫14例の臨床的検討
- 顔面神経麻痺に対する再建術 : 舌下神経・顔面神経吻合術
- Bell 麻痺に対する塩酸バラシクロビルとプレドニゾロン併用療法の効果
- アテロコラーゲン製人工神経を用いた顔面神経再生研究
- 末梢性顔面神経患者における味覚障害と臨床像の検討
- Bell 麻痺に対する早期病因診断の可能性について : 高度先進医療班研究の結果より
- マウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおける側頭骨内神経の組織学的検討
- 顔面神経圧迫障害による病的共同運動モデルの検討(第2報) : Fluorescent retrograde tracer を用いた逆行性標識法による過誤支配の評価
- Bell 麻痺に対する塩酸バラシクロビルとプレドニゾロン併用療法の効果 : 高度先進医療班研究報告
- Bell 麻痺に対する早期診断法と治療法の確立に向けて : 高度先進医療班研究の中間報告
- HSV-1再活性化顔面神経麻痺モデルにおけるウイルス出現部位の経時的検討
- ベル麻痺における単純ヘルペスウイルス再活性化の早期診断
- HSV-1再活性化顔面神経麻痺モデルの病態に関する検討
- Bell 麻痺の保存的治療 : アシクロビル-プレドニゾロン併用内服療法
- CD 4+、CD 8+T細胞の抑制によるHSV-1再活性化顔面神経麻痺発現に関する検討
- 当科における人工内耳の再手術症例の検討
- 両側性・反復性顔面神経麻痺症例の臨床統計
- 顔面神経障害後に生じる表情筋におけるRNA発現の変化
- 当科における両側性および反復性顔面神経麻痺症例の検討
- 再生促進を目的とした顔面神経減荷手術 : 生体吸収性ゼラチンハイドロゲルを用いたbFGFの徐放投与
- 人工神経を用いた顔面神経の再生研究
- 顔面神経障害後の表情筋における遺伝子発現変化
- 虚血関連遺伝子SNP(一塩基多型)と突発性難聴
- 当科における小児顔面神経麻痺の臨床統計
- Drug delivery system を用いたbFGFの顔面神経再生促進効果(第2報)
- 顔面神経障害後に発現する顔面表情筋RNAのマイクロアレイ解析
- 耳下腺 salivary duct carcinoma の2例
- Drug delivery system を用いたbFGFの顔面神経再生促進効果
- マウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおけるNOの関与
- 向精神薬による薬剤性嚥下障害例の検討
- 人工神経を用いた顔面神経再生の基礎的検討
- 顔面神経圧迫障害による病的共同運動モデルの検討
- HSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおける神経浮腫の定量的検討
- 高圧酸素療法が奏功したMRSA中耳炎例
- 特定の電極のインピーダンスの変化を伴った幼児の事例
- 当科における先天性真珠腫59症例の臨床的検討
- 柳原法における後遺症評価
- 内リンパ水腫による低音障害型難聴の発生機序に関する一考察
- 高度鼓室硬化症に対する後壁保存段階的鼓室形成術
- 蝸牛部分骨化例に対する人工内耳手術
- 人工内耳装用者における補聴器併用の効果
- CT内視法による甲状軟骨形成術I型の評価
- 頸部食道リンパ管腫の1例
- 両側声帯正中位固定症例に対するEjnell法 による声帯外方移動術
- 内視鏡下鼻内副鼻腔手術再手術例の検討
- 鼻副鼻腔乳頭腫6例の治療経験 -保存的手術の役割-
- Ejnell法による声門開大術が奏功した小児の先天性両側喉頭麻痺症例
- 基礎研究からみた喉頭の年齢変化 : ラット内喉頭筋神経下装置の年齢変化
- 反回神経損傷後の疑核における塩基性線維芽細胞増殖因子の発現
- 茎乳突孔に嵌入した耳下腺内顔面神経鞘腫例
- 咽頭原発小細胞癌の1例
- 声帯麻痺に対する喉頭枠組み手術 : 現状および問題点とその対策
- 輪状咽頭筋の筋線維構造に関する走査電子顕微鏡的研究
- 硬化療法が奏効した咽頭食道血管腫例
- 反回神経麻痺の臨床統計 - 愛媛大学における過去21年間の検討 -
- 披裂軟骨内転術の成績
- 教育パネル : 喉頭顕微鏡下手術後嗄声の要因と対策 : 片側麻痺声帯に対するアテロコラーゲン注入術の長期成績
- 一側性声帯麻痺による嗄声に対する音声治療の有用性
- 喉頭肉芽腫に対する音声治療の有用性
- 口蓋・中咽頭・舌切除術後の嚥下および構音機能
- 中咽頭を中心とした腫瘍切除後の嚥下および構音機能
- 輪状咽頭筋切断術 : 適応とコツ
- 下位脳神経麻痺による咽頭期嚥下障害に対する機能改善手術の成績
- 喉頭保存の立場からみた喉頭癌の治療成績
- 開頭術を要した側方伸展型の前頭洞嚢胞例
- 難治性の口腔・咽頭粘膜潰瘍を呈したベーチェット病の3症例
- 長期間遷延し治療に難渋した喉頭外傷の1例
- 副咽頭腔から外頭蓋底へのアプローチ - 経翼突法の経験 -
- 視力障害をきたした後部副鼻腔嚢胞の検討
- 甲状咽頭筋と輪状咽頭筋の組織化学的研究
- 19年後に副咽頭間隙への転移を認めた甲状腺癌の1例
- 耳鼻咽喉科医の役割とその限界
- 音声外科手術におけるCTを用いた画像診断と手術への応用
- 内喉頭筋における筋紡錘および知覚神経終末
- 向精神薬による薬剤性嚥下障害例の検討
- 上咽頭癌の治療成績 -追加手術の有用性について-
- 交感神経幹由来の巨大副咽頭間隙神経鞘腫例
- 勁部腫瘤を主訴とした頭勁部悪性腫瘍の検討
- 披裂筋の運動神経支配に関する研究 : 一側脱神経後の神経再支配の観察から
- 髄液鼻漏の診断と治療
- 鼻腔内に突出した前頭洞髄膜脳瘤例
- Hemangioma of Parotid Gland in Childhood.