高温高圧水による鋳物製造使用済み鋳物砂の再生および改質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鋳物製造工程から排出される使用済み鋳物砂について,高温高圧水による再生および砂表面の改質効果を検討した。炭素が1.2wt%,窒素が0.065wt%付着している使用済み鋳物砂を,水の臨界点以下である300℃,8.6MPaで,反応時間を60分,液固比を20として反応させたところ,炭素を30wt%,窒素を64wt%除去することができた。さらに,添加剤として過酸化水素を添加することにより,砂表面の炭素は65wt%,窒素は完全に除去することができた。一方,超臨界状態である450℃,40MPaでの反応では,添加剤を加えなかった場合,300℃,8.6MPaの場合に比べ,炭素と窒素の除去率に差は認められなかった。しかし,添加剤を加えた場合には,炭素を88wt%まで除去することができた。また,新砂を超臨界水で反応させたところ,砂表面の酸性度が約二倍に上昇したが,酸化剤の添加によるさらなる酸性度の上昇は認められなかった。
著者
関連論文
- インドネシア産パーム油由来のBDF生産・輸入に伴う環境負荷
- バイオマス・ネットワーク設計ソフトウェア"AB-NET"の開発
- 熱帯プランテーション地域におけるバイオマス利活用による温室効果ガス排出量削減
- オオバヤシャブシ(Alnus sieboldiana Matsum.)の優占する緑化法面における正味のCO2固定量の推計 (第41回[日本緑化工学会]大会特集)
- 水熱反応によるポリ乳酸からの乳酸回収
- 1pS1-PM5 水熱反応によるポリ乳酸のケミカルリサイクル(乳酸が切り拓くエコトピア社会,シンポジウム)
- 水熱反応を用いた技術による有機性廃棄物アップグレードリサイクルの促進 (特集 3R技術開発最前線)
- 蒸煮爆砕処理による馬鈴薯からの有価物の製造
- 吸着分離操作の設計 ; カラム試験による破過時間推定方法
- 地域性系統の広葉樹種子利用のための一報告 : 13科33種の種子単位重量データ(第39回大会)
- 水道水のAmes変異原性に関する研究 第2報 高性能吸着剤を用いた変異原性物質の濃縮·回収方法
- 水道水のAmes変異原性に関する研究 第1報 変異原性物質濃縮回収用の吸着剤
- バイオフィルターにおける生物膜の形成と処理水性状に対する温度効果
- モデル表流水の生物活性炭処理効果
- アリ類とトビムシ類の群構成による緑化法面の環境指標
- 会員の皆さん, 大いに情報発信を!
- 下水汚泥炭化物の緑化基盤への適用可能性(第39回大会)
- 地産地消・旬産旬消による低環境負荷型の観光地に関する研究
- 持続可能社会のビジョンと環境研究
- 高圧熱水反応を用いたアルミニウムドロスの無害化
- 法面緑化工の LCI (Life Cycle Inventory) 分析
- ライフサイクルインベントリー分析に基づく水熱反応技術を用いたポリ乳酸ケミカルリサイクルシステムの有効性
- バイオマスエネルギー利活用システムの設計と評価
- 野菜生産によるCO_2排出量の変遷に関する研究
- 再資源化技術における高圧熱水の応用
- 塩酸を含有する超臨界水および亜臨界水酸化環境下における貴金属およびTi/IrO_2-Ta_2O_5の腐食試験
- 生物排水処理における微生物群集動態解析と省エネルギー化に関する研究
- 超臨界二酸化炭素を用いた新規微生物群集構造解析手法の開発と環境技術への応用 (特集/未来へつなぐ大学発ベンチャー)
- 高温高圧水反応による余剰汚泥可溶化処理液を利用した生物学的リン除去の安定化に関する基礎的研究
- 水熱反応を用いたポリ乳酸の循環技術(乳酸が切り拓くエコトピア社会)
- インドネシアにおけるパーム油生産拡大に伴う環境影響と低減策
- 法面緑化工事の施工全体にかかる環境負荷量の推計
- オオバヤシャブシ (Alnus sieboldiana Matsum.) の優占する緑化法面における正味のCO_2固定量の推計
- 高温高圧水処理による植物性タンパク含有廃水の生物分解性の向上
- 亜臨界水・超臨界水を用いた廃棄物処理の現状と課題
- 高温高圧水中におけるグリシンの分解
- 再資源化技術としての高温高圧水反応の利用
- 高温高圧水中におけるポリビニルアルコールの分解挙動
- 地域ゼロエミッションを目指した高温高圧水反応の廃棄物資源化への適用
- 高温高圧水による鋳物製造使用済み鋳物砂の再生および改質
- 国内採取した落葉性在来高木類の種子発芽率
- 国内採取した落葉性在来低木類の種子発芽率
- 長期間乾燥貯蔵した在来草本種子の発芽率推移
- 国内採取した在来木本植物種子の発芽試験の結果(第39回大会)
- 緑化法面における環境指標としての土壌微生物相(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(IV))
- 豊橋市バイオマス利活用プラン策定 (県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン事業・研究報告)
- バイオマス利活用のシステム設計と評価
- 水熱反応による有機性循環資源の液状飼料化
- 家庭廃食用油の回収可能量の推計とバイオディーゼル燃料化におけるライフサイクル分析 (特集 [日本LCA学会]第3回研究発表会からの投稿)
- 緑化法面における菌根形成率とその要因(第36回大会)
- 学生交流会(年会報告)
- T2セッション(技科大教育連携)(オーガナイズドセッション,年会報告)
- 年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)の表彰報告
- 有機性循環資源を原料とした液状飼料化技術の開発
- 総括報告
- 自然再生への挑戦-応用生態工学の視点から-, 著者:廣瀬利雄 監修, 応用生態工学序説編集委員会 編, 学報社, 2007年12月, キク判変型, 220頁, 定価:3,500円(税別)
- ナンキンハゼ(Sapium sebiferum Roxb.)(緑化植物 ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 倉田益二郎著『緑化工技術』のまえがき追記 : 緑化工の"工"の意義(緑の談話室)
- 土壌微生物から見る緑化工学の展望(研究集会「これからの緑化工学を展望する」報告)
- "八百万(やおよろず)の神"は微生物?(緑の談話室)
- 緑化基盤および樹種の相違が土壌微生物相に及ぼす影響 : ポット試験による2年目の結果(第36回大会)
- 緑化法面の生態系回復指標としての土壌微生物の動態(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 28-A-10 緑化法面の生態系回復指標としての土壌微生物の菌数比率(モニタリング,一般講演)
- C-20 緑化法面土壌における微生物バイオマスに及ぼす理化学性の影響(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 緑化法面の硝化活性に及ぼす要因の検討(第33回大会特集)
- 高温高圧水による鋳物製造使用済み鋳物砂の再生および改質
- バイオマス利活用評価の最前線
- 法面緑化工事の施工全体にかかる環境負荷量の推計
- 持続可能社会に向けた物質および水資源の循環利用に関する研究
- オオバヤシャブシ (Alnus sieboldiana Matsum.)
- 再生瓦製造システムの導入による環境負荷低減効果の評価
- 斜面緑化研究部会 研究集会報告 : 斜面緑化研究部会がめざす法面緑化の新たなルール作り
- 産業連関表を用いた重量単価の最適化モデルの開発と神奈川県のマテリアルフロー分析への応用
- 地域と世界をつなぐ個性豊かな技術者育成に期待
- パネルディスカッションにおける応答の要約(セミナー報告,公開セミナー「アセス審査会のあり方について」)
- 自然回復緑化に求められる機能の整理 : 市場単価方式からの分離と新しい検査基準の確立