ジオテキスタイルの拘束条件による超軟弱地盤の支持メカニズムに関する数値解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般的に超軟弱粘土地盤においては,施工重機のトラフィカビリティを確保するための表層処理工法としてジオテキスタイルが敷設されることが多い.ジオテキスタイルが覆われた超軟弱地盤の挙動に関する様々な研究がされているが,これらの研究はジオテキスタイルが完全拘束された条件におけるものが多い.本研究では,超軟弱地盤の支持力に及ぼすジオテキスタイルの拘束条件の影響を評価するために,数値解析を行った.数値解析では,ジオテキスタイルと地盤の摩擦を考慮するために,ジョイント要素を導入した.解析結果は,ジオテキスタイルの端部拘束を変化させた模型実験の結果と比較した.その結果,超軟弱地盤の支持メカニズムに及ぼすジオテキスタイルの拘束条件の影響が明らかになった.
著者
関連論文
- 非排水強度・圧密特性に及ぼす供試体寸法の影響に関する解析的検討(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 8.新時代の地盤情報データベースと解析技術(地下地盤情報データベース)
- 7-223 地盤工学実験における学生による教材開発を通じた教育効果((07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 圧密(2)(4.地盤挙動,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- ジオテキスタイルの拘束条件による超軟弱地盤の支持メカニズムに関する数値解析
- 液状化対策(1)((5)液状化,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- 地盤改良(1)((3)地盤改良,4.地盤挙動,第43回地盤工学研究発表会)
- 津波被害からの知見とハード対策の方向性の考察(その1)(大震災)
- 津波被害からの知見とハード対策の方向性の考察(その2)(大震災)
- 低置換率の砂杭によって改良された軟弱粘土地盤の応力分担機構
- 津波被害からの知見とハード対策の方向性の考察(その3)
- 津波被害からの知見とハード対策の方向性の考察(その3)(大震災)
- 津波被害からの知見とハード対策の方向性の考察(その4)(大震災)
- 交流会の報告(交流会,第46回地盤工学研究発表会)
- 地盤浸透(不飽和土,室内試験)(5.地盤中の物質移動,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 特別講演会(第46回地盤工学研究発表会)
- 常時微動計測を利用した道路盛土のせん断波速度の評価 : 2007年能登半島地震で被災した能登有料道路を例として
- 2011年東北地方太平洋沖地震の現地調査による防潮堤などの津波被害特性
- 津波に対する盛土の耐侵食性および落堀構造の減勢特性の検証
- 地震危険度から見た中山間部における道路盛土のスクリーニング手法(土構造物の補強)
- 地盤工学会論文賞(和文部門)を受賞して(1)(学会の動き)
- 2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市青葉区西花苑での斜面崩壊(近年における斜面災害)
- 巨大津波被害から考える盛土の粘り強さと防潮対策としての活用(巨大地震と地盤工学)