四半世紀にわたるIGBT開発の軌跡(1984年〜2009年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The non-latch-up IGBT was developed by a Japanese researcher 25 years ago, and thereafter, further modifications have been introduced mainly by Japanese engineers involved in research on power semiconductor devices. The development of non-latch-up IGBT (1984), IEGT (1990), and FS-IGBT (1999) have been the three major milestones that have defined the focus of the research on IGBT development. The 1st milestone was the development of IGBTs with characteristics better than those of Bipolar junction transistors. The 2nd milestone was the removal of limitation of blocking voltage without increase of on-state voltage, resulting in achievement of the blocking voltage as high as that of a GTO. The 3rd milestone resulted in the IGBT becoming the most widely used power semiconductor device. Then, in 2006, a device with electrical characteristics even with those of SiC and GaN devices was reported. This device could be considered the 4th milestone. In this paper, I attempt to describe the spirit and passion which were shared by the 1st generation people of the IGBT development.
著者
関連論文
- トレンチゲートFS-IGBTのターンオン特性に与えるフローティングpベースの影響
- ワイドセルピッチトレンチゲートFS-IGBTのターンオン特性に与えるフローティングpベースの影響(パワーエレクトロニクス及び半導体電力変換一般)
- ワイドセルピッチ トレンチゲートFS-IGBTのターンオン特性に与えるフローティングpベースの影響
- 四半世紀に亙るIGBT技術開発の軌跡(1984年-2009年)
- フローティングアイランドと厚い酸化膜をトレンチ底部に備えた超低抵抗トレンチゲートMOSFET(FITMOS) : 優れた内蔵ダイオードを有する60V耐圧超低抵抗MOSFET
- トレンチ型埋め込み酸化膜を備えた SOI Lateral-IGBT/Diode の過渡特性解析
- トレンチゲートFS-IGBTのターンオン特性に与えるフローティングpベースの影響
- 四半世紀にわたるIGBT開発の軌跡(1984年〜2009年)
- 自動C-Vプロッタの試作
- 四半世紀にわたるIGBT開発の軌跡(1984年-2009年)
- アノード構造を改良した高速・高破壊耐量SOI横型ダイオードの開発
- 横型SOI高速ダイオードの逆回復動作におけるダイナミックアバランシェ現象の解析とその抑制構造の検討
- 750V 4.5A低オン電圧キャリア蓄積型E^2LIGBT(CS-E^2LIGBT)