阪神大震災を契機とする記録ボランティア活動の勃興と変遷 〜社会変動の観点からみたその意義と可能性についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
阪神・淡路大震災(1995)を契機として発生し分離・変容を遂げた,被災地におけるひとつのボランティア活動の系譜を報告した。さらに,社会的表象論を援用してこの事例を検討し,震災を契機とする社会変動の構図と,それに対してボランティア実践が持つ意義とを考察した。①阪神大震災地元NGO救援連絡会議,②震災・活動記録室,③震災しみん情報室,④震災・まちのアーカイブ,⑤市民活動センター神戸,という一連の団体は,被災地における情報の交換や伝達,記録資料の保存など,記録に関わるボランティアとしてその活動を展開してきた。被災者の支援と被災体験の継承を企図して開始された記録活動は,復興に伴う被災地域の変化のなかで一時その目的を喪失し停滞に陥った。その後,団体の分裂と目的の特化により,活力を回復し現在に至っている。震災復興という状況における,記録活動,および,その変遷の意味を検討した。あわせて,社会変動へとつながる実践活動のあり方についても考察を行った。
著者
関連論文
- 阪神大震災を契機とする記録ボランティア活動の勃興と変遷 〜社会変動の観点からみたその意義と可能性についての考察
- 記憶と narrative
- 社会心理学の立場より : 社会的表象論からみた記憶の社会心理学(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3)
- 準備委員会企画シンポジウム 3 記憶とnarrative (〔日本教育心理学会第44回総会〕)
- 心理学の隘路と社会問題への新たな実践 : 東日本大震災からの問い(社会的実践と心理学)