共有状況下での相対比較判断におけるバイアスと自己中心性の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関係者に対し共通した効果をもたらすような状況を共有状況と呼ぶ。人は時に,そのような共有状況が他者よりも自分に対してより強く影響すると判断する。本研究では,このような判断バイアスが自己中心性に由来するものか,もしそうであるなら,それは比較判断過程においてどのように作用するかを検討した。研究1では,大学生を対象とした試験に関する共有状況についての実験において,直接法による自己の相対順位判断で判断バイアスが認められ,他者にとっての有利・不利よりも自分への影響に注目する傾向がみられた。研究2においては,自己・他者への影響の絶対判断ではどちらも同程度とみなし均衡していたが,直接相対判断では自分により大きく影響するという判断バイアスが認められた。また,自己と他者に対して各状況の影響があると判断した後に直接法により相対順位への影響を判断する場合は,バイアスの大きさは縮小するが,なおも有意な効果が認められた。このような結果に対して,共有状況についての社会的比較判断をおこなう際に,自己中心性がはたしている役割の観点から考察が加えられた。
著者
関連論文
- 他者からのフィードバックの解釈に影響を及ぼす自尊感情の効果
- 共有状況下での相対比較判断におけるバイアスと自己中心性の役割
- からかいの主観的理解 : 役割と他者への一般的態度の影響(社会学部設立40周年記念特集)
- 語りのちから (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 1 語りのちから(研究委員会企画シンポジウム)
- 役割と社会的スキルがからかい認知に及ぼす影響
- 指定討論(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 自尊感情が社会的排除・拒絶への反応に及ぼす効果(対人関係の光と影-「絆」の形成、拒絶、そして崩壊の社会心理学的研究-)
- 自他認知における理想自己の効果
- 自己認知と自己評価の関係 : 重みづけをした理想自己と現実自己の差異スコアからの検討
- 精神的健康の指標としての自己をめぐる議論
- "マインドウェルネス"へのとりくみ(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1)
- からかいの主観的理解--役割と他者への一般的態度の影響
- 自己紹介場面での緊張と透明性錯覚
- 主観性の社会心理学―内なる経験の積極的機能
- 自尊感情が社会的排除・拒絶への反応に及ぼす効果 (特集 対人関係の光と影--「絆」の形成、拒絶、そして崩壊の社会心理学的研究)
- 日本社会心理学会スポンサーシップによる国際心理学会議2004北京大会招待シンポジウム報告記(第28回国際心理学会議北京大会報告記)
- ポジティビティと適応の視座 (シンポジウム記録 日本グループ・ダイナミックス学会・日本学術会議 共催シンポジウム 自己認識のポジティビティと適応の個人差・文化差)
- シンポジウム記録 日本グループ・ダイナミックス学会・日本学術会議 共催シンポジウム 自己認識のポジティビティと適応の個人差・文化差
- 「自尊感情」を関係性からとらえ直す
- 親密な関係性における高揚と相対的自己卑下
- 自己評価基準としての負の理想自己
- 特性情報の処理における理想自己
- 人間関係のスタイルと幸福感:つきあいの数と質からの検討
- 合意性推測の高さが脅威に晒された自己肯定感を修復する効果
- 高合意性情報が強制承諾実験における態度変化に与える効果:自己肯定感の維持という観点からの検討