当科における原発性および転移性卵巣粘液性腺癌症例の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮武 崇
大阪大
-
木村 正
大阪大学大学院医学系研究科
-
松崎 慎哉
大阪大
-
前田 真紀子
大阪大
-
榎本 隆之
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学
-
若狭 朋子
大阪赤十字病院病理部
-
若狭 朋子
大阪赤十字病院
-
上田 豊
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座 産科学婦人科学
-
松崎 慎哉
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座 産科学婦人科学
-
宮武 崇
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座 産科学婦人科学
-
藤田 征巳
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座 産科学婦人科学
-
前田 真紀子
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学産科学婦人科学
-
藤田 征巳
大阪大学大学院医学系研究科・医学部産科婦人科学教室
-
宮武 崇
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学
-
松崎 慎哉
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学産科学婦人科学
-
宮武 崇
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学産科学婦人科学
-
上田 豊
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学
-
上田 豊
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学産科学婦人科学
-
榎本 隆之
大阪大学大学院医学研究科器官制御外科学(産婦人科学)
-
榎本 隆之
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学産科学婦人科学
-
木村 正
大阪大学大学院医学研究科産婦人科
関連論文
- P1-256 治療抵抗性婦人科癌を対象としたWT1ペプチドワクチン療法の有用性の検討(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-205 蛍光標識グルコース2-NBDGを用いた卵巣癌に対するシスプラチン感受性評価(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-245 本邦における広汎子宮頸部摘出術の現状 : 多施設アンケート調査結果(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48 中隔子宮患者には,排卵障害が多いか?(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 子宮体癌の二次化学療法に"6ヶ月ルール"は適用できるか(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 9-21.Hemagglutinating Virus of Japan envelope(HVJ-E) vectorを用いた一過性遺伝子導入によるマウス着床期にかかわる転写因子の検討(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- 予測重症度に基づいた胎児横隔膜ヘルニアの治療指針
- P1-124 妊娠中に発見された横行結腸癌由来の腹膜偽粘液腫の一症例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-223 妊娠に合併した卵巣子宮内膜症性嚢胞の検討(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-147 病院の集約化により医師の負担は軽減したか(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 本学におけるactive management of labor
- P1-10 分娩前まで持続したCINは帝王切開より経腔分娩の方が有意に退縮しやすい(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4.周産期センターと救命救急センターの協業とその課題(教育講演,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会講演要旨)
- 婦人科癌に関する臨床試験の現状 GOGO (Gynecologic Oncology Group of Osaka)
- P3-162 高周波円錐切除術を用いた子宮頸部円錐切除における切除断端の病変の有無と病変再燃についての追跡調査(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-229 印環細胞を認めた原発性卵巣粘液性腺癌の1症例(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-205 子宮内膜癌におけるAnnexin4の発現とカルボプラチン感受性との関連(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-40 卵巣明細胞腺癌におけるAnnexin IV特異的発現と薬剤耐性に関する研究(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-70 CPT-11/Docetaxel併用療法を用いた卵巣明細胞腺癌,粘液性腺癌に対する術後化学療法の有用性の検討(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-36 子宮体部癌肉腫におけるCited-1の発現の検討(Group80 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における末期癌患者に対する緩和医療チームの取り組み
- 子宮肉腫の分子生物学
- P2-203 卵巣癌(漿液性腺癌,明細胞癌)におけるS100A4遺伝子発現の検討(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣がんスクリーニングの有効性と限界 (特集 婦人科がんの検診--その効果と問題点) -- (卵巣がん)
- P1-45 子宮頸癌および頸部異型上皮におけるinsulin-like growth factor binding protein-5 (IGFBP-5)発現解析(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-69 子宮頚癌再発例に対する、テンプレートを利用した高線量率分割組織内照射の効果
- 当科における前置胎盤の手術成績と大量出血に対する止血法の比較検討
- 当科における原発性および転移性卵巣粘液性腺癌症例の検討
- P2-114 経膣的Natural Orifice Translumenal Endoscopic Surgery(NOTES)を行った2症例(Group47 婦人科手術3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠初期に存在した子宮頸部病変の分娩後退縮 (特集 妊娠を考慮した子宮頸部初期病変への対応)
- CINを伴う子宮頸部腺病変は Adenosquamous Carcinoma の前癌病変か?(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19-27.ヒト子宮内膜組織における癌患者と非癌患者のタンパク質発現の比較(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
- 18-26.ヒト子宮頸癌組織におけるHB-EGFの遺伝子およびタンパク発現解析(第86群 子宮頸部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 1-35.DNAマイクロアレイを用いた子宮頸癌における遺伝子発現の解析(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 1-7.子宮頸癌におけるTSC403遺伝子の関連(第1群 子宮頸部悪性腫瘍1)(一般演題)
- 子宮頸癌の分子病理学
- 新たな癌遺伝子と考えられているTSC403遺伝子に関する検討(第43群 悪性腫瘍全般1)
- 子宮内膜の癌化に伴い発現の変化するタンパクの検索(第9群 子宮体部悪性腫瘍2)
- 子宮頸部Atypical Immature Metaplasiaの腫瘍性性格の検討(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)
- CINの経時的変化におけるclonal statusとHPV integrationとの関連(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)
- 27 発癌モデルマウスを用いた抗癌剤(CDDP/CPT-11)によるアポトーシス誘導能の検討 : (p53発現量の違いによる比較)
- 4 CINの経時的変化とHPV感染, clonal statusとの関連
- P1-39 子宮頸部悪性腫瘍におけるPIK3CA遺伝子変異の検討(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 出生前に消極的治療方針が選択された新生児外科症例の検討
- 骨盤腹膜炎とSTD感染 (特集 産婦人科領域における感染症のリスクマネジメント)
- 予測重症度に基づいた胎児横隔膜ヘルニアの治療指針
- 癌遺伝子と癌抑制遺伝子 (特集 婦人科がんのMolecular Biology)
- P1-159 骨盤腹膜炎におけるSTD感染と臨床検査所見は相関する(Group18 感染症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 座長レビュー(第61回学術講演会シンポジウム1「産科出血と胎盤異常」)
- 内分泌疾患--甲状腺機能異常 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- 体調不良・易疲労感 (特集 安心するのはちょっと待って! フローチャートで学ぶ産褥期の異常徴候)
- 細菌・ウイルスによる感染症を患う妊婦への保健指導 (特集 これなら伝わる! 説得できる! リスク因子を抱えた妊婦に必要な保健指導)
- P1-16-20 大きい子宮筋腫は無症候性でも妊娠前に核出すべきか : 筋腫合併妊娠と筋腫核出術後妊娠の比較(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-17-1 新FIGO進行期分類を用いた子宮体癌に対する術前診断,術中迅速病理診断の有用性の検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-15 再発・進行子宮体癌に対する化学療法 : TEC療法とTC療法の比較(Group105 子宮体部悪性腫瘍・化学療法,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-13 子宮体癌再発高リスク症例に対する術後補助化学療法の比較検討 : TEC療法 vs. TC療法(Group105 子宮体部悪性腫瘍・化学療法,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19-25 Annexin A4は既知の薬剤トランスポーターを介して卵巣明細胞腺癌のプラチナ系薬剤耐性に関与する(Group111 悪性卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-26 進行卵巣癌におけるパクリタキセルによる維持化学療法後の再発に対する化学療法の検討(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-23 子宮内膜癌の新規標的分子の探索(Group98 子宮体部悪性腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-18 子宮頸部腺癌に対するパクリタキセル,アントラサイクリン系抗腫瘍性抗生物質,プラチナ製剤を用いた多剤併用化学療法の検討(Group94 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-8 子宮内膜癌におけるAnnexin A4の発現とプラチナ系抗癌剤耐性の機序解明(高得点演題2 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- OP-174 大阪大学医学部附属病院・生殖医療センターの開設3年間の男性不妊診療実績(不妊・Andrology1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 座長のまとめ
- 女性の慢性骨盤痛症候群 : その鑑別診断(招聘講演,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 当院における外来化学療法の現状
- 子宮内膜症性嚢胞の経過観察中に形態が変化し卵巣癌と診断された3例
- 婦人科手術における深部静脈血栓症スクリーニングの有用性
- 当科における若年子宮頸癌の臨床病理学的検討
- 子宮体癌における術中迅速病理診断を加味したリンパ節郭清領域の決定
- 当院での11年間の不妊治療後妊娠における妊娠・分娩についての検討
- O-01 当院における胎児治療の現状と小児外科医の役割(胎児治療と小児外科医の役割,一般口演,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 当科における広汎性子宮頸部摘出術
- 子宮頸癌に対する高線量率組織内照射
- レビュー(シンポジウム1「流産の原因と対策」,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 妊娠15週で腹式広汎性子宮頸部摘出術を施行した1例
- 女性の慢性骨盤痛症候群 : その鑑別診断(第40回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 当院における中期胎児超音波スクリーニング検査の成績
- 胎児脳障害の原因,診断とその対策
- 摂食障害をともない,不妊治療で妊娠した症例を経験して
- P2-2-5 抗癌剤抵抗性である卵巣明細胞腺癌に対してAnnexin A4は治療ターゲットとなりうるか?(Group58 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題)
- K3-4-5 Annexin A4の発現は銅のトランスポーターでありプラチナの排出に関与すると知られるATP7Aを介して,耐性獲得に関与する(高得点演題16 婦人科腫瘍学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-33-6 当院におけるNT肥厚症例の染色体異常,胎児心構築異常の後方視的検討(Group 85 胎児奇形・先天異常1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-35-7 当院高度救命救急センターに収容された重症妊産婦症例40例の転帰(Group 35 周産期社会2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-34-8 当院における超高齢妊娠(Extremely AMA)予後の検討(Group 34 周産期社会1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-1-1 プラチナ耐性に関与するAnnexin A4の機能領域解析(Group 1 悪性腫瘍全般・基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-22-2 早期子宮体癌における腹腔鏡下根治手術の検討(Group 22 子宮体部腫瘍・治療5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-14-3 感染性リンパ嚢胞に対するドレナージ術の至適タイミングに関する検討(Group 66 婦人科腫瘍全般・合併症3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-29-10 当院におけるSLE合併妊娠分娩症例の検討(Group 81 合併症妊娠3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-20-7 CTOS培養法を用いた子宮体癌に対する抗癌剤感受性試験(Group 20 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-15-7 Annexin A4の発現は細胞内クロールイオン濃度を上昇させ,プラチナ耐性を誘導する(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-49-7 TEC療法抵抗性子宮内膜癌に高発現する蛋白の網羅的解析から同定されたIMP-2はパクリタキセル耐性と関連する(Group 146 子宮体部腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-40-4 子宮がん検診無料クーポンは検診受診率にどのような影響を及はしたのか(Group 137 子宮頸部腫瘍・検診2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-55-1 Jak/Statシグナル伝達阻害蛋白SOCS-1は卵巣癌の増殖を抑制する(Group 93 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-51-1 初期子宮頸癌に対する腹腔鏡下広汎子宮全摘の試み(Group 89 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-14-1 当科で経験した子宮頸部小細胞癌6例の検討(Group52 子宮頸部腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-18-1 婦人科癌のリンパ節転移の術前診断における,size criteriaとPET/CTの有用性の比較(Group 18 悪性腫瘍全般・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-14-2 網羅的タンパク解析およびバイオインフォマティクスを用いた類内膜癌発生臓器の鑑別マーカーの探索(Group 14 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 市立病院産婦人科統合運用による広域母子医療センター化に伴う地域の産婦人科救急搬送の変化
- P2-35-7 重症妊娠高血圧腎症自身は帝王切開の適応ではない(Group 73 妊娠高血圧症候群2,一般演題,第66回学術講演会)
- 妊娠合併特発性血小板減少性紫斑病診療の参照ガイド