P1-124 妊娠中に発見された横行結腸癌由来の腹膜偽粘液腫の一症例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-01
著者
-
宮武 崇
大阪大
-
木村 正
大阪大
-
冨松 拓治
大阪大
-
谷口 友基子
大阪大
-
香山 晋輔
大阪大
-
磯部 晶
大阪大
-
金川 武司
大阪大
-
澤田 健二郎
大阪大
-
金川 武司
大阪大学産科学婦人科学
-
澤田 健二郎
大阪大学医学部産婦人科
-
木村 正
大阪大学
-
富松 拓治
大阪大学 大学院医学系研究科器官制御外科学講座産科学婦人科学
-
冨松 拓治
大阪大学
-
佐々本 尚子
大阪大
-
瀧内 剛
大阪大
-
澤田 健二郎
大阪大学
-
木村 正
大阪大学大学院医学系研究科産婦人科
-
深田 健二郎
大阪大
関連論文
- 4 月経周期を有する正常女性における月経関連片頭痛のアンケート調査(一般演題A「PMSおよび疼痛関連」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 4.周産期センターと救命救急センターの協業とその課題(教育講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-21 動脈スティフネスの非侵襲的測定による妊娠高血圧症候群の早期診断の可能性(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-256 治療抵抗性婦人科癌を対象としたWT1ペプチドワクチン療法の有用性の検討(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-15 子宮の着床能を評価するための生理的パラメーターの検索(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-28 胎児頭蓋内出血を来たした特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura:ITP)合併妊娠の一症例(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-205 蛍光標識グルコース2-NBDGを用いた卵巣癌に対するシスプラチン感受性評価(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-79 妊娠初期マウス子宮へのTIMP3遺伝子導入による妊娠高血圧症候群モデルマウスの作製(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-360 妊娠26週までに診断された羊水過少(無羊水症)の経過(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-212 mTORをターゲットとした卵巣明細胞腺癌の治療戦略(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-112 母体心停止後の胎児評価について : 縊頸にて最低20分の母体心停止があった後に搬送・分娩となった1症例(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-87 二病院産婦人科集約化前後の周産期センターの臨床成績の比較(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-337 片側卵巣摘出により排卵が回復し妊娠に至ったMcCune-Albright syndromeの1例(Group139 生殖医学症例,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-48 中隔子宮患者には,排卵障害が多いか?(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-119 当施設でのもやもや病合併妊娠の予後に関する検討 : 妊娠中に出血症状により初めて診断されたもやもや病合併妊娠の1例を通じて(Group113 合併症妊娠8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 子宮体癌の二次化学療法に"6ヶ月ルール"は適用できるか(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-553 妊娠中期マウスのfeto-maternal interfaceへのVEGF遺伝子強制発現は血圧を低下させる(Group 73 妊娠高血圧症候群III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-531 妊娠中期マウスfeto-maternal interfaceでのIL-8強制発現(Group 70 早産VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-387 Stat-3活性化不全によるマウス着床不全モデルの作製とヒト検体における解析(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Hemagglutinating Virus of Japan envelope (HVJ-E) ベクターを用いた一過性遺伝子導入によるマウス着床期におけるNF-kappaB活性化の生理的意義の検討(生殖生理・病理XV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 妊娠中期後期の妊娠関連事象研究のための一過性遺伝子導入系の開発(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-06 出生前診断された胎児腹壁異常症例における治療方針選択の妥当性に関する検討(一般口演 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P3-180 ニコチンは妊娠高血圧症候群の治療薬となりうるか? : 基礎的検討(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 予測重症度に基づいた胎児横隔膜ヘルニアの治療指針
- P1-116 出生前診断し得た先天性両側肺無形成の症例(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-487 新生仔ラット放射線照射脳障害モデルにおけるIL-18の発現誘導と高体温の関係(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-136 ターメリック・ウコン中の有効成分であるクルクミンによる子宮筋腫細胞増殖抑制効果(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-124 妊娠中に発見された横行結腸癌由来の腹膜偽粘液腫の一症例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34 子宮内膜癌に対するTEC療法(Paclitaxel + Epirubicin + Carboplatin併用)の治療成績(Group5 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-223 妊娠に合併した卵巣子宮内膜症性嚢胞の検討(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-191 大豆イソフラボンの主要生理活性物質であるGenisteinによる子宮筋腫細胞増殖抑制作用(Group115 子宮筋腫5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K4-7 アルドステロンによる子宮筋腫細胞増殖作用の検討(高得点婦人科腫瘍学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-45 ヒト絨毛癌細胞における低酸素下でのmetal transcription factor-1(MTF)によるPlacenta Growth Factor(PLGF)発現制御機構の検討(高得点周産期学8,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-199 アンジオテンシンおよびエストロゲンによる子宮筋腫細胞増殖に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬の抑制効果(Group128 子宮筋腫1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-197 子宮筋腫細胞における新しい細胞増殖シグナル伝達機構の解析(Group128 子宮筋腫1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-145 産婦人科施設統合運営による一次救急の状況について(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-144 都市部自治体病院における対等集約化・広域センター化の実現(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-87 アディポネクチンは子宮筋腫細胞増殖を抑制する(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-240 メタボリックシンドロームは子宮筋腫発症の危険因子か?(Group27 子宮筋腫1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腫瘍選択的増殖型・弱毒化単純ヘルペスウイルス (HSV-1) d12. CALP△RRによる子宮平滑筋肉腫および筋腫に対する新しい細胞標的治療(子宮筋腫V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-130 分娩第二期遷延後の帝王切開分娩後,次回妊娠時に頸管無力症となった2症例(Group49 妊娠分娩産褥4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-226 当科で経験した心筋症合併妊娠の治療経験(Group62 合併症妊娠6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 CRPが新生児低酸素性虚血性脳障害を増悪させる(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16 末梢血単球細胞を用いた着床期子宮局所におけるマクロファージの体外での再構築(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-340 妊娠子宮におけるnon-cording RNAの発現の検討(Group 46 生殖生理・病理IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プロゲステロン消退による早産誘発マウスは, lactacystin 投与によって妊娠期間を延長させうる(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- オキシトシン受容体 (OTR) 欠損マウス分娩時子宮筋におけるLPS感受性の検討(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 偏位型膀胱瘤に対する改良型膣式傍膣形成術の臨床学的検討(思春期・更年期・老年期III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 11-8.陣痛発来における細胞内蛋白分解系の解析(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 11-5.オキシトシン受容体(OTR)欠損マウスにおける分娩の解析(第49群 妊娠・分娩・産褥期1)(一般演題)
- 375 ヒトオキシトシン受容体遺伝子のFISH法による染色体マッピングとその構造
- P1-71 卵巣明細胞腺癌におけるVEGFの発現とその臨床的意義の検討(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-10 卵巣癌腹水由来マクロファージは卵巣癌細胞の浸潤能を促進するが,その作用はアレンドロネートにより抑制される(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-160 Alendronateによる卵巣癌腹膜播種抑制にマクロファージの運動能抑制が関与する(Group112 卵巣腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-208 HSP90を標的とした卵巣癌の分子標的治療の可能性の検討(Group24 卵巣腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-519 エストロゲン・ラロキシフェンの骨芽細胞における効果発現に関する分子機構の検討(Group172 骨代謝1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-610 血管内皮細胞におけるエストロゲンによる古典的エストロゲン受容体を介さないeNOS活性化機構(Group77 女性医学1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-154 ROCK (Rho-associated kinase)阻害薬fasudilによる卵巣癌の浸潤抑制効果の検討(Group15 卵巣腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-157 再発危険因子を有する子宮頸癌(I-II期)に対するネダプラチンを用いた術後CCRTの意義(Group63 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-317 マクロファージによる着床期子宮内膜における胚接着分子の制御(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10 分娩前まで持続したCINは帝王切開より経腔分娩の方が有意に退縮しやすい(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-455 妊娠中に急性心筋梗塞を発症した心不全合併妊娠の一例(Group163 合併症妊娠5,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-427 G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト絨毛細胞の増殖分化機構の解析(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-22.正常絨毛と胞状奇胎における細胞周期調節タンパクの発現(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- 269 細胞周期関連遺伝子と不妊 : CDK4ノックアウトマウスを用いた解析
- P1-65 母体姿位と子宮内胎児姿位との関連(Group8 妊娠・分娩・産褥の生理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 子宮内膜症における腹水中のFractalkine (FRK)とFRK受容体(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-162 高周波円錐切除術を用いた子宮頸部円錐切除における切除断端の病変の有無と病変再燃についての追跡調査(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-229 印環細胞を認めた原発性卵巣粘液性腺癌の1症例(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-205 子宮内膜癌におけるAnnexin4の発現とカルボプラチン感受性との関連(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-40 卵巣明細胞腺癌におけるAnnexin IV特異的発現と薬剤耐性に関する研究(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-70 CPT-11/Docetaxel併用療法を用いた卵巣明細胞腺癌,粘液性腺癌に対する術後化学療法の有用性の検討(Group10 卵巣腫瘍4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-36 子宮体部癌肉腫におけるCited-1の発現の検討(Group80 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮肉腫の分子生物学
- P2-203 卵巣癌(漿液性腺癌,明細胞癌)におけるS100A4遺伝子発現の検討(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣がんスクリーニングの有効性と限界 (特集 婦人科がんの検診--その効果と問題点) -- (卵巣がん)
- P1-45 子宮頸癌および頸部異型上皮におけるinsulin-like growth factor binding protein-5 (IGFBP-5)発現解析(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-69 子宮頚癌再発例に対する、テンプレートを利用した高線量率分割組織内照射の効果
- 当科における原発性および転移性卵巣粘液性腺癌症例の検討
- 妊娠初期に存在した子宮頸部病変の分娩後退縮 (特集 妊娠を考慮した子宮頸部初期病変への対応)
- CINを伴う子宮頸部腺病変は Adenosquamous Carcinoma の前癌病変か?(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19-27.ヒト子宮内膜組織における癌患者と非癌患者のタンパク質発現の比較(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
- 18-26.ヒト子宮頸癌組織におけるHB-EGFの遺伝子およびタンパク発現解析(第86群 子宮頸部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 1-35.DNAマイクロアレイを用いた子宮頸癌における遺伝子発現の解析(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 1-7.子宮頸癌におけるTSC403遺伝子の関連(第1群 子宮頸部悪性腫瘍1)(一般演題)
- 子宮頸癌の分子病理学
- 新たな癌遺伝子と考えられているTSC403遺伝子に関する検討(第43群 悪性腫瘍全般1)
- 子宮内膜の癌化に伴い発現の変化するタンパクの検索(第9群 子宮体部悪性腫瘍2)
- 子宮頸部Atypical Immature Metaplasiaの腫瘍性性格の検討(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)
- CINの経時的変化におけるclonal statusとHPV integrationとの関連(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)
- 27 発癌モデルマウスを用いた抗癌剤(CDDP/CPT-11)によるアポトーシス誘導能の検討 : (p53発現量の違いによる比較)
- 4 CINの経時的変化とHPV感染, clonal statusとの関連
- P1-39 子宮頸部悪性腫瘍におけるPIK3CA遺伝子変異の検討(Group1 子宮頸部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-159 骨盤腹膜炎におけるSTD感染と臨床検査所見は相関する(Group18 感染症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-20 大きい子宮筋腫は無症候性でも妊娠前に核出すべきか : 筋腫合併妊娠と筋腫核出術後妊娠の比較(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-17-1 新FIGO進行期分類を用いた子宮体癌に対する術前診断,術中迅速病理診断の有用性の検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-15 再発・進行子宮体癌に対する化学療法 : TEC療法とTC療法の比較(Group105 子宮体部悪性腫瘍・化学療法,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-13 子宮体癌再発高リスク症例に対する術後補助化学療法の比較検討 : TEC療法 vs. TC療法(Group105 子宮体部悪性腫瘍・化学療法,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-18 子宮頸部腺癌に対するパクリタキセル,アントラサイクリン系抗腫瘍性抗生物質,プラチナ製剤を用いた多剤併用化学療法の検討(Group94 子宮頸部腫瘍・治療5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における外来化学療法の現状