脳内グリア細胞におけるtransient receptor potential channelの病態生理的役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Glial cells are abundant in the CNS and play diverse roles in the regulation of neuronal activity, vascular function, and gliotransmitter release, whereas pathologically activated glial cells have been reported to disturb brain function in conjunction with Ca2+ signaling, however there is no enough explanation for a unique Ca2+ entry. Transient receptor potential (TRP) superfamily comprises a group of non-selective cation channels that open in response to divergent stimuli in their environment. Although TRP channels are widely distributed in the mammalian brain, their roles remain to be elucidated. Here we provide an overview of the roles of TRP channels in pathophysiological processes, especially focusing on TRPC3 and TRPV4 channels in glial cells. Using rat cortical astrocytes, we found that TRPC3 was upregulated by thrombin via Ca2+ signaling through TRPC3 itself. Thrombin also upregulated S100B, a marker of reactive astrocytes, and increased cell proliferation, both of which were inhibited by Ca2+ signaling blockers and specific knockdown of TRPC3 using siRNA, suggesting that TRPC3 contributes to the pathological activation of astrocytes in part through a feed-forward upregulation of its own expression. Moreover, we found that TRPV4 stimulation by its agonist 4α-PDD suppressed LPS-induced microglial activation while TRPV4 mRNA was downregulated in LPS-treated cultured rat microglia. These results suggest that TRP channels play pivotal roles in the process of astrocytic and microglial activation.
- 社団法人 日本薬学会の論文
著者
-
金子 周司
京都大学大学院薬学研究科
-
中川 貴之
京都大学 大学院薬学研究科 生体機能解析学分野
-
中川 貴之
京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野
-
白川 久志
京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野
-
中川 貴之
京都大学大学院薬学研究科
-
金子 周司
京都大学大学院薬学研究科生体機能解析学分野
-
金子 周司
京都大学大学院 薬学研究科 生体機能解析学分野
-
中川 貴之
京都大学大学院 薬学研究科 生体機能解析学
-
白川 久志
京都大学大学院 薬学研究科 生体機能解析学分野
関連論文
- 神経—グリア回路網の機能異常を原因とする慢性疼痛および薬物依存に関する研究
- 疼痛誘発不快情動反応における分界条床核内 protein kinase A の役割
- 新規ヒト尿酸排出トランスポーターURATv1による尿酸輸送の電気生理学的解析
- 新規ヒト有機酸排出トランスポーターhOATv1の分子同定
- 神経-グリア回路網の機能異常を原因とする慢性疼痛および薬物依存に関する研究
- 慢性疼痛における脊髄アストロサイトの役割
- 脳切片培養系を用いた依存性薬物の精神神経毒性評価 : 薬物依存の in vitro 研究
- 縫線核含有中脳切片培養系におけるメタンフェタミン、MDMAおよび 5-MeO-DiPT 長期処置によるセロトニン神経への影響
- 中枢性P2プリン受容体による痛みの調節 (生体機能と創薬シンポジウム2005--疾病に関わる生体分子と治療薬) -- (シンポジウム1 神経系疾患にかかわる機能分子--基礎から創薬の可能性まで)
- P2 受容体アゴニストの側脳室内投与による上位中枢性の鎮痛作用
- 薬物依存における脳内グルタミン酸トランスポーターの役割
- モルヒネ依存ラットのナロキソン誘発場所嫌悪反応における扁桃体中心核の関与
- 麻薬依存時のグルタミン酸神経系の可塑的変化--グルタミン酸トランスポーターの関与 (薬物依存症の神経科学)
- ATP受容体アゴニストのラット側脳室内投与による侵害受容反応抑制作用およびその作用機序に関する検討
- クローン化オピオイド受容体発現細胞におけるアゴニスト持続的処置によるアデニル酸シクラーゼ系の過感受性形成メカニズム
- モルヒネ依存ラットにおけるEP3受容体を介するナロキソン誘発禁断発現抑制機序
- オピオイド受容体 (脳における情報伝達--神経機能素子と素過程) -- (興奮の伝導と伝達 神経伝達物質受容体)
- ライフサイエンス辞書から生命科学オントロジーへ(第10回 情報知識学フォーラム「情報の精製と合成」-若手会員が考える新しい情報知識学)
- インターネット利用による電子英文情報の即時教材化システムの開発とその教育利用
- 脳内グリア細胞におけるtransient receptor potential channelの病態生理的役割
- MDMAによるセロトニン放出および神経毒性発現の分子機序 (あゆみ 薬物依存の神経科学--違法ドラッグと覚せい剤による神経精神毒性)
- ライフサイエンス辞書からクリニカルインフォマティクスへ 臨床テキストからの知識発見に向けて
- 薬理学の新しい研究領域 : ファルマインフォマティックス
- 文献情報の解析に基づく対訳シソーラスの評価
- ライフサイエンス辞書とは
- ニューロン傷害によるアストロサイト活性化機構に関する検討
- 神経細胞に発現しているTRPファミリー分子の機能と役割
- ニューロアクティブステロイドによる興奮性神経毒性に対する制御
- 20E-07 医薬品名称の同義語解決による有害事象データベースAERSの情報活用(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- Collocational Analysis of Life Science English (4) : Lists of common collocates of affinity, aim, difference, growth, importance, knowledge, observation, understanding
- Collocational Analysis of Life Science English (3) : Lists of common collocates of addition, analysis, hypothesis, identification, level, production, risk
- 無料ライフサイエンス辞書の活用と効能(話題,ポストゲノム時代の有機化学)
- Collocational Analysis of Life Science English (2) : Lists of common collocates of carry, confer, contribute, detect, elucidate, give, know, obtain, raise, understand
- 序文
- JPSの電子化の現状と将来 : 一層の国際化に向けて
- Collocational Analysis of Life Science English (1) : Lists of common collocates of possibility, probability, implication, involvement, absence, presence, evidence
- Ca^チャネル遺伝子の選択的スプライシングとその機能的意義
- 薬理学の知見をデータベース化する意義
- Cut-Open法-Xenopus卵母細胞で安定した膜電流の測定と細胞内灌流を同時に可能にする新しい手法
- RGS, Gタンパク質情報伝達の負の調節因子
- JJPホームページ開設1年間の利用実績
- 培養大脳皮質細胞のグルタミン酸神経毒性に対するシグマリガンドの作用
- 神経系に特異的に発現する膜輸送タンパク質が細胞の分化と生死に果たす役割に関する研究
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(61)薬物有害事象症例AERSの医薬品名解決と薬物分類および化合物構造からの検索システム
- 麻薬依存形成・禁断症状発現における脳内グリア型グルタミン酸トランスポーターの役割に関する検討
- ネット時代のことば
- 導入説明 : イオンチャネル創薬の現状・特徴・課題
- セロトニントランスポーター阻害薬のセロトニン神経に対する作用 : トランスポーター機能の新たな側面
- 序文
- トランスポーター・チャネル活性を電気生理学的に測定する自動化システム
- 序文
- アストロサイト異常活性化における TRPC subfamily の生理学的重要性
- 社団法人日本薬学会第129年会特別講演 Bernd Nilius教授
- Roles of TRPA1 in acute peripheral neuropathy characteristically induced by oxaliplatin
- 『神経障害性疼痛と末梢免疫系細胞の中枢移行』 末梢神経損傷により脊髄内浸潤する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関わり―TRPM2チャネルの役割―
- 抗がん薬による「しびれ」の正体とは!? : オキサリプラチンに特徴的な急性末梢神経障害におけるTRPA1の役割
- 『免疫系細胞の異常活性化による 脳虚血傷害の病態進展』 ミクログリア/マクロファージのiNOS発現におけるTRPM2 の役割
- 痛みの受容機構と新規鎮痛薬創製の可能性