アルキルシラン類のマススペクトル2. メチルプロピルシラン, ジメチルプロピルシラン, トリメチルプロピルシラン, メチルペンチルシラン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have studied the fragmentation of four alkylsilanes (CH3SiH2C3H7, (CH3)2SiHC3H7, (CH3)3SiC3H7, CH3SiH2C5H11) under EIMS. The characteristic ions of [M-H]+, [M-H2]+·, m/z 73 and m/z 45 appeared from methylpropylsilane and methylpentylsilane in a similar manner as the fragmentation of butylmethylsilane reported in a previous paper. From the results of deuterium labelled compounds it was confirmed that [M-H]+ is produced by eliminating an H-atom on Si-atom. It was also suggested that [M-H2]+· is produced by eliminating two H-atoms on Si-atom with the H/D scrambling. The ion of m/z 73 is stabilized by σ-π conjugation. The ion of m/z 45 is mainly formed as the secondary scission ion. By replacing an H-atom with a methyl group on Si-atom the mass spectra of the resulting alkylsilanes become similar to those of the corresponding alkanes.
- 日本質量分析学会の論文
著者
-
竹内 孝江
奈良女子大学
-
横田 佳子
奈良女子大学
-
山本 正夫
奈良女子大学理学部化学科
-
竹内 孝江
産業技術総合研究所
-
山本 正夫
奈良女子大学
-
竹内 孝江
奈良女子大学理学部化学科
-
横田 佳子
奈良女子大学理学部化学科
関連論文
- 有機ケイ素を用いたイオン誘起CVD法の開発
- アルキルシラン類のマススペクトル2. メチルプロピルシラン, ジメチルプロピルシラン, トリメチルプロピルシラン, メチルペンチルシラン
- II. 大学入試データの分析法(特別報告) : 特に相関分析を中心として(研究委員会企画シンポジウム)
- イオンビーム誘起化学蒸着法による酸化スズ薄膜の作製
- イオンビーム誘起CVDによる有機ケイ素を用いたアモルファス炭化ケイ素薄膜の作製
- ヘキサメチルジシランを用いたイオンビーム誘起CVD法
- 有機ケイ素イオンビームを用いたSiCの低温結晶成長
- イオンビ-ムプロセスにおける電荷の役割--正イオンと負イオンはどう違うか
- 入射炭素イオンとグラファイト表面の電子構造
- イオン-表面相互作用における電子構造 (特集/イオンビ-ムと表面・表層・界面のかかわり(7))
- 女子中高生のための関西科学塾2009(奈良)
- EIマススペクトルにおける気相イオンからの単分子分解反応の研究
- 電子衝撃イオン化質量スペクトルにおける有機ケイ素イオンの単分子分解反応I.1,1,2,2-テトラメチルジシラン, ビス(ジメチルシリル)メタン, 1,2-ビス(ジメチルシリル)エタンイオンのフラグメンテーション(質量分析法の応用技術)
- アルキルシラン類のマススペクトル1.エチルメチルシラン,メチルプロピルシラン,ジエチルシラン,ブチルメチルシラン
- 環状ジペプチド類のマススペクトル
- 緑茶浸出液の褐変について
- 貯蔵温度・湿度が緑茶の品質に及ぼす影響
- サマリー・アブストラクト
- 高校調査書利用に関する基礎調査 : II:大学入試データの分析法 : 特に相関分析を中心として
- 〔日本質量分析学会〕マススペクトルデ-タ集積部会報告
- デカリンの骨格結合切断に対する分子軌道理論の適用
- 質量スペクトル法による有機イオンの分解機構に関する物理化学的研究
- n-プロピルアミンの質量スペクトル予測の試み
- 低エネルギーイオンビームプロセス
- 文化財保全のためのカビ臭分析 (特集 カビによる環境汚染問題)
- n-アルカンの質量スペクトルに現われるCC結合およびCH結合の切断の割合
- 臭い化合物による汚染微生物の検出技術の開発