グニエラ炭のコークス化に及ぼすFe2O3およびCaCO3添加の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present study, we have conducted a fundamental study to understand the reasons for the deterioration by the pre-addition of catalysts such as Fe2O3 and CaCO3 to a coking coal, Goonyella. The addition of Fe2O3 resulted in the reductions in the maximum fluidity (log MF) and the drum index (DI), when the Fe2O3 of 0.31 μm were introduced to the coal. Of course the increase in the reactivity toward the solution-loss reaction was observed as previously reported. While in the case of the addition of CaCO3, no distinct changes in log MF, DI and CRI were observed irrespective of the size and the contents of CaCO3. The conversion of TI-PS (toluene insoluble and pyridine soluble) fraction to TS fraction was observed when the Fe2O3-added coal was heat-treated up to 440°C, while no changes were observed for the CaCO3-added coal. No signs of catalytic graphitization took place judged by X-ray diffraction study. The addition of Fe2O3 produced hollow balloon-like structure with 10 nm-thickness-amorphous carbon walls, while such formation was not observed for the case of CaCO3 addition. Finally, we concluded that the deterioration in the coke strength by the pre-addition of Fe2O3 is caused by the insufficient adhesion of coal particles due to the reduction of the TI-PS fraction as well as by the formation of the fragile balloon-like structures.
著者
-
神成 尚克
群馬大学大学院工学研究科
-
高草木 啓太
群馬大学大学院工学研究科
-
尾崎 純一
群馬大学大学院工学研究科
-
原田 靖之
三菱化学(株)坂出事業所
-
安楽 太介
三菱化学(株)坂出事業所
-
藤本 英和
JFEスチール(株)スチール研究所
-
尾崎 純一
群馬大学大学院工学研究科環境プロセス工学専攻
-
藤本 英和
Jfeスチール
-
高草木 啓太
群馬大院工
-
神成 尚克
群馬大学大学院工学研究科工学専攻環境創生工学領域
関連論文
- グニエラ炭のコークス化に及ぼすFe2O3およびCaCO3添加の影響
- カーボンブラックとピッチコークスを骨材とする炭素材の摩擦特性の支配因子
- コークスの粗大欠陥生成挙動に及ぼす気孔成長因子の影響
- 35 バイオマスタールモデル物質を用いた褐炭担持Ni触媒の炭素析出劣化に対する検討(ガス化・燃焼(4))
- 25 バイオマス低温ガス化触媒Ni-MgO/Al_2O_3の炭素析出による失活挙動に関する研究(ガス化・燃焼(1))
- 燃料電池用カーボンアロイカソード触媒
- 4-7-1 燃料電池カソード用白金代替触媒ナノシェルカーボンの電気化学的酸化挙動(4-7 燃料電池3・改質,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- ポリマーブレンド法によるナノカーボンの調製
- 炭素構造形成から見た劣質炭と粘結炭の相違(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 53.脱ナトリウムした黒液の炭素化に及ぼすコバルトフタロシアニンの影響と炭素化物の電極触媒活性
- 高温熱処理時の黒鉛化性評価による粘結炭と劣質炭の相違
- 106.コールタール系フェノール油からのレゾール樹脂の調製
- 83.鉄担持Loy Yang炭チャーの硫化水素分解特性
- 55.Loy Yang炭超臨界分解生成物からのレゾール樹脂の調製
- 鉄担持褐炭の炭素化・黒鉛化挙動とその電極触媒活性
- Loy Yang炭の超臨界メタノール抽出
- 98.鉄担持Loy Yang炭の炭素化・黒鉛化挙動とその電極活性
- 31.Loy Yang炭の超臨界抽出物からの炭素繊維調整の試み
- 54.Loy Yang炭の超臨界メタノール分解に及ぼす混合溶媒効果
- 炭素摺動材の特性改善に関する研究(第2報) : 含浸法および練り込み法によるホウ酸の添加効果
- 10.ビクトリア褐炭の高温高圧下における加溶媒分解
- 活性炭素繊維の高機能化--表面機能を意識した材料設計
- プラグ絶縁樹脂残留物に黒鉛化処理とX線回折を適用した発火箇所推定法
- 5.加熱に伴う石炭中の常磁性種の変化と凝集構造緩和
- 3-2-3 Ni-Mg/Al2O3を用いた豚糞のガス化と炭素析出挙動(3-2 ガス化2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- Carbon2010 レポート
- 炭素材料のナノ構造制御による非白金カソード触媒の開発
- 原料性状がフェロコークス反応挙動に及ぼす影響
- 有機物吸着による活性炭電極の電気二重層容量変化
- 造粒炭の添加による高強度高反応性コークスの製造
- コークス気孔構造の反応粉化に及ぼす影響
- 13.マイクロフォーカスX線CTによるコークス反応形態の検討
- 老朽コークス炉における限界押出力
- コークス気孔構造制御技術の開発
- 鉄内装型コークス製造プロセスの開発
- ナノシェル系カーボンアロイカソード触媒の材料設計 (特集 固体高分子形燃料電池の脱白金をめざした開発現状)
- 4-7-2 カーボン担持Ni触媒を用いたメタン乾式改質反応(4-7 燃料電池3・改質,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 3-2-4 Ni触媒への炭素析出に及ぼす担体の影響(3-2 ガス化2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 65 石炭微細組織成分の形状がコークス品質に及ぼす影響(コークス品質,抽出物添加)
- 不活性原料介在のコークス収縮挙動および亀裂生成に及ぼす影響(製銑)
- ナノシェル系カソード触媒の高性能化と耐久性に関する最近の話題 (特集 PEFCおよび原燃料改質関連触媒)
- 73 石炭・触媒事前混合により引き起こされるコークス強度低下要因の解明に向けて(熱分解・コークス(2))
- 70 ナフタレンピッチをモデルとする触媒添加コークス製造の基礎研究(コークス製造,添加材)
- 48 バイオマスガス化触媒の炭素析出劣化に関する研究(バイオマス)
- 45.黒液熱分解炭素の物理特性
- 炭素材料を鋳型とした無機材料の合成
- カーボンアロイングによる固体高分子形燃料電池用カソード触媒の調製
- 炭素材料をベースとした固体高分子形燃料電池用電極触媒の開発
- FC-BGA基板用低熱膨張基材に関する研究
- 5.加熱に伴う石炭中の常磁性種の変化
- 68 石炭軟化溶融時における粗大欠陥生成挙動の解析(熱分解・コークス(1))
- 被覆造粒炭添加による新コークス製造法の開発(新たなコークス製造技術,コークスその2,製銑プロセスの環境調和・資源対応力強化を目指して)
- 炭素材料で燃料電池を動かす : 新しい炭素材料科学の胎動
- カーボンアロイ系燃料電池触媒の物質設計
- Formation of non-planar carbon layers in naphthalene-pitch-derived carbon by addition of fullerene mixture and its influence on electrochemical oxygen reduction reaction (日独セミナー小特集)
- 高反応性コークスの製造開発について : 革新的製銑プロセスの開発(鉄鋼業における省エネ・炭酸ガス削減技術の取り組み)
- フェロコークスの反応挙動と高炉内評価
- カーボンアロイ触媒と燃料電池(実用化される新しいカーボン材料)
- 非貴金属カーボン系カソード触媒の研究開発 : ナノシェルカーボン
- わこうどの声
- No.8 水素化芳香族添加による非微粘結炭の粘結性改善に関する研究(研究発表)
- No.9 低品位炭からの溶剤改質炭性状における極性化合物の効果(研究発表)