光ファイバによる周波数標準の高精度供給システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A precise frequency dissemination system using optical fiber is studied. The purpose of the system is to transmit frequency standard with little deterioration to distant many users. It is composed of a phase compensation transmitter, bidirectional optical amplifiers, optical amplified distributor, and receiver. The system target is to achieve a stable transmission of hydrogen maser class signals. For short term stability, it is shown the required optical received power to realize the Allan deviation of 1×10-13 (averaging time of 1 s). For long term stability, a new compensation method using third wavelength transmission is effective to suppress phase fluctuation induced by fiber temperature change. Experimental result shows stability of 8×10-17 at 105 s in a fiber link of 160 km in total with one bidirectional optical amplifier.
- 社団法人 電気学会の論文
著者
-
雨宮 正樹
産業技術総合研究所
-
今江 理人
産業技術総合研究所
-
藤井 靖久
産業技術総合研究所
-
鈴山 智也
産業技術総合研究所
-
内藤 孝
高エネルギー加速器研究機構
-
浦川 順治
高エネルギー加速器研究機構
-
海老原 清一
高エネルギー加速器研究機構
-
照沼 信浩
高エネルギー加速器研究機構
-
今江 理人
産業技術総合研究所 計測標準研究部門
関連論文
- 21pBF-10 フォトカソードRF-Gunにおけるマルチバンチ電子ビームのRF振幅変調法を用いたエネルギー補正に関する研究(21pBF ビームダイナミクス・数値計算・電子顕微鏡・線形加速器・ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)
- 21pBF-9 Cs-TeフォトカソードRF-Gunを用いたマルチバンチ電子ビーム生成システムの開発(21pBF ビームダイナミクス・数値計算・電子顕微鏡・線形加速器・ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)
- 22pBE-1 KEK-ATFにおけるILC偏極陽電子源の為のレーザー蓄積共振器を用いたガンマ線生成実験(22pBE ビームライン,素粒子実験領域)
- 光ファイバネットワークを用いた時間・周波数比較及び供給方法の検討
- 22pBE-2 高輝度偏極光源の為の4枚鏡光蓄積共振器の開発(22pBE ビームライン,素粒子実験領域)
- 10aSF-2 高輝度偏極光源の為の新型レーザー蓄積共振器の開発II(加速器,ビームライン,素粒子実験領域)
- 10aSF-1 高輝度偏極光源の為の新型レーザー蓄積共振器の開発I(加速器,ビームライン,素粒子実験領域)
- 27aSB-2 KEK-ATFにおけるILC偏極陽電子源の為のレーザー共振器を用いた高輝度ガンマ線生成実験II(ビームライン,27aSB 素粒子実験領域,ビーム物理領域合同,素粒子実験領域)
- 20pZA-3 120kmファイバの光周波数キャリア伝送によるSr光格子時計の絶対周波数測定(20pZA 量子エレクトロニクス(分光,超高速現象,高強度レーザー,量子エレクトロニクス一般),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 20pBF-8 KEK小型電子加速器におけるレーザー蓄積装置を用いた小型X線源(LUCX)の開発(8)(20pBF ビーム冷却・イオントラップ・FEL・ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)
- 22pBE-4 レーザー干渉縞を使ったATF2衝突点ビームサイズ測定 : ビームテストによるサイズ測定能の評価(22pBE ビームライン,素粒子実験領域)
- 22pBE-3 レーザー干渉縞を使ったATF2衝突点ビームサイズ測定 : 現状と今後の予定(22pBE ビームライン,素粒子実験領域)
- ATF2-ILC最終収束テストビームライン完成と一年目の成果
- 24aRB-10 ストロンチウム光格子時計の絶対周波数計測II(24aRB 量子エレクトロニクス(原子のBEC・冷却原子実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- ETS-VIII搭載高精度時刻比較装置の開発
- 準天頂衛星システムにおける情報通信研究機構(NICT)のミッション
- 衛星測位のための高精度時刻比較実験計画
- 位相差計測による高周波キャリア型薄膜センサの評価(計測・高周波デバイス)
- 準天頂衛星利用測位システムの時刻管理系(測位・航法及び一般)
- B-2-23 準天頂衛星システムの時刻管理系の開発計画
- B-2-22 ETS-VIII 搭載用高精度時刻比較装置 : 3. データ処理部
- B-2-21 ETS-VIII 搭載用高精度時刻比較装置 : 2. 実験用地球局の開発
- B-2-20 ETS-VIII 搭載用高精度時刻比較装置 : 1. 実験計画
- 高精度時刻・周波数比較法
- アジア太平洋地域における衛星双方向時刻周波数比較法の性能について
- B-2-56 ETS-VIII 搭載用高精度時刻比較装置 PFM の開発
- D-9-5 電子時刻認証システムへの日本標準時供給と評価基礎実験
- 電子時刻認証システム開発 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の発生と供給)
- 周波数校正 搬入校正と遠隔校正 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の発生と供給)
- 周波数校正 国際相互承認とトレーサビリティ (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の発生と供給)
- 日本標準時発生・計測システム (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の発生と供給)
- 原子時決定アルゴリズム (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の発生と供給)
- ETS-8搭載用時刻比較装置(その1)搭載機器の開発 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数精密比較法)
- 衛星双方向方式 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数精密比較法)
- O-7 ネットワークによる日本標準時供給システム(オフィスインフォメーションシステム,O.情報システム)
- 光ファイバによる周波数標準の高精度供給システム
- エンドユーザー向け周波数遠隔校正用端末装置の開発
- 光ファイバネットワークを用いた基準信号の供給方法検討 : 長距離エリアにおける周波数安定度の検討結果
- 搬送波位相を用いた衛星双方向時刻周波数比較法の開発状況
- 短基線でのGPS搬送波位相を利用した高精度周波数比較システムの構築
- B-10-72 光通信網を用いた標準周波数の簡易供給方法の検討(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- B-2-14 GPS衛星仲介周波数遠隔校正用端末装置の開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-13 搬送波位相を用いた衛星双方向時刻周波数比較法の開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-12 GPS搬送波位相解析精密時刻比較ソフトウェアの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 時間・周波数比較法の基礎 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数精密比較法)
- 技術試験衛星8型(ETS-8)計画の概要 (技術試験衛星8型(ETS-8)特集)
- 長波標準電波局新設計画 (時系と周波数標準 特集) -- (時刻周波数標準の発生,維持,供給)
- 原子時系と周波数標準 (時系と周波数標準 特集)
- デジタルサンプリング方式 (GPS衛星利用精密測位技術(PRESTAR)の研究開発) -- (GPS精密測位技術)
- 34mアンテナ試験観測結果 (西太平洋電波干渉計システムの開発) -- (初期実験結果)
- 実験計画の概要 (西太平洋電波干渉計システムの開発)
- 26pZL-1 デジタルBPMシステムを用いた超低エミッタンスビームの高速高精度位置測定(ビーム診断,ビーム制御,ビーム物理領域)
- 逆 VLBI 法による惑星の回転変動と潮汐変形の観測可能性
- 惑星測地のための逆VLBI法
- 25aXM-3 NEA-GaAsフオトカソードを用いた低エミッタンス電子源開発の現状(新領域シンポジウム 主題 : 高輝度電子ビーム源,新領域)
- 28pZB-9 早稲田大学におけるマルチパルス逆コンプトン散乱軟X線源開発の現状(28pZB イオントラップ・ビーム-レーザー相互作用・FEL,ビーム物理領域)
- 27aZB-7 早稲田大学フォトカソードRF電子銃におけるビーム物理研究(27aZB ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)
- 21aZG-4 早稲田大学におけるCs-TeカソードRF電子銃の開発(21aZG ビーム源,ビーム診断,ビームダイナミクス,ビーム物理領域)
- 27aWJ-1 XTF(GLCTA)におけるX-band加速管放電現象の研究(電子ビーム・粒子識別,素粒子論)
- [日本原子力学会]加速器・ビーム科学部会が「春の年会」で企画セッション 量子ビーム発生と利用の最前線
- B-2-1 長波帯標準電波を用いた標準時および周波数標準の供給
- パルサー時系の観測システムの開発 (時系と周波数標準 特集) -- (パルサー時系)
- 長波標準周波数局の整備とその応用
- 基準信号発生/システム遅延校正部 (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (VLBI観測システム)
- 28pZB-4 KEK小型電子加速器におけるレーザー蓄積装置を用いた小型X線源(LUCX)の開発(7)(28pZB イオントラップ・ビーム-レーザー相互作用・FEL,ビーム物理領域)
- 28pZB-3 KEK小型電子加速器におけるレーザー蓄積装置を用いた小型X線源(LUCX)の開発(6)(28pZB イオントラップ・ビーム-レーザー相互作用・FEL,ビーム物理領域)
- ATF2-ILC最終収束テストビームライン完成と一年目の成果(最近の研究から)
- 10aSF-4 新竹モニタによるATF2衝突点ビームサイズ測定(加速器,ビームライン,素粒子実験領域)
- 周波数遠隔校正用機器(GCET)の開発とその評価結果
- 光ファイバによる周波数標準の高精度供給装置
- 光ファイバによる周波数標準の高精度供給システム
- ^Sr^+イオンマイクロ波周波数標準のエキサイターの開発
- 6a-A-5 KEKブースターシンクロトロンにおける加速周波数の制御
- B-2-3 衛星双方向時刻比較における衛星地球局局内遅延時間変動とその測定法
- 27aZB-4 Lバンド高周波電子銃開発(27aZB ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)
- 6p-B-6 ATF高電界リニアックのダーク電流によるバックグラウンド(II) : 測定
- 6p-B-5 ATF高電界リニアックのダーク電流によるバックグラウンド : I.シミュレーション
- A-9-3 GPSを用いた周波数・時刻遠隔校正システムの開発
- 加速器:加速器制御システム
- 31aSH-5 スリットスキャン法による 4MeV 光電子ビームエミッタンス測定
- 13pSL-5 レーザー干渉縞を用いた極小電子ビームサイズ測定2(13pSL シンチレーター・ビーム診断・カロリメータ・回路,素粒子実験領域)
- 13pSL-4 レーザー干渉縞を用いた極小電子ビームサイズ測定1(13pSL シンチレーター・ビーム診断・カロリメータ・回路,素粒子実験領域)
- 14aSK-10 高輝度偏極光源の為の4枚鏡光蓄積共振器の開発(14aSK 次世代コライダー検出器・回路・陽電子源,素粒子実験領域)
- 14aSK-9 KEK-ATFにおけるILC偏極陽電子源の為のレーザー蓄積共振器を用いたガンマ線生成実験(14aSK 次世代コライダー検出器・回路・陽電子源,素粒子実験領域)
- レーザーワイヤーモニターの開発
- レーザーワイヤーモニターの開発
- 10aSJ-1 動的血管造影用小型硬 X 線源の開発 III : X バンド RF 源試験の現状
- 31pSH-3 動的血管造影用小型硬 X 線源の開発 II : ビームライン詳細設計と構築の現状
- 先端加速器試験装置(ATF)におけるR&Dの現状
- 20p-G-8 陽電子の偏極度測定装置の開発(1)
- 回折放射光による非破壊的ビーム診断
- 回折放射光による非破壊的ビーム診断
- 6a-A-6 KEKブースターにおける入射時位相振動解析
- 超伝導加速による次世代小型高輝度光子ビーム源の開発
- 次世代光源
- 23pZE-5 ILC R&D in Japan : ATF
- チップスケール原子時計の実用化の動向
- 極短パルス高周波電子銃
- 26aBA-7 電子ビームの時間構造計測用2 cell RF-deflectorの研究(26aBA 電子ビーム源・ビームダイナミクス,ビーム物理領域)
- 27aTM-7 電子ビームの時間構造計測のための2 Cell RF-Deflector開発(27aTM レーザーコンプトン散乱・電子源・計測,ビーム物理領域)