アスペルギルス膿胸治療時に偶然発見された肺多形癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景.アスペルギルス症と肺多形癌の合併は文献上報告がない.稀な症例の蓄積は,重要と考える.症例.75歳,男性.1ヵ月前39°C台の発熱で前医を受診.右S9肺膿瘍の診断で抗生剤治療施行も,感染制御不全のために,当院へ転院.胸腔ドレナージ(20 Fr)と抗生物質治療で感染制御不良.極度の全身衰弱があり,救命のための開窓術施行となる.術中胸水培養でAspergillus fumigatusを検出,抗真菌剤の投与を開始.しかし肺膿瘍残存のため,2ヵ月後に開窓創より膿瘍切開を追加.膿瘍の病理組織像からアスペルギルス症と肺多形癌の合併と診断した.肺切除術の耐術能はなく,1週間に3度の包帯交換を要したが,開窓状態で退院となる.感染の制御の後,開窓創より電子線治療(2 Gy×25回)で局所制御を得られ,15ヵ月間比較的高いQOLを維持可能であった.しかし化学療法(DOC単剤→GEM単剤)は効果を認めず,再発およびリンパ節転移から,19ヵ月後に癌死となった.結語.アスペルギルス症と肺多形癌の合併を,稀な症例として報告する.
- 日本肺癌学会の論文
著者
-
森谷 哲郎
松戸市立病院
-
野呂 昌弘
松戸市立病院 病院病理科
-
野呂 昌弘
松戸市立病院 呼吸器外科
-
岩井 直路
松戸市立病院呼吸器外科
-
桑野 知子
松戸市立病院呼吸器外科
-
溝渕 輝明
松戸市立病院呼吸器外科
-
藤原 大樹
松戸市立病院呼吸器外科
-
藤原 大樹
松戸市立病院 呼吸器外科
-
野呂 昌弘
松戸市立病院病理科
関連論文
- 外傷性緊張性血胸に対し緊急開胸除圧後,肺葉切除により止血,救命しえた一例
- 12.局所的炎症性肺病変が先行した肺癌の2症例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 40. Peutz-Jeghers(P-J)症候群に合併し, 巨大な静脈内血栓を伴った若年者肺癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 出血性嚢胞成分を伴う浸潤性微小乳頭癌の1例
- 9. ステロイド減量中に再発をみたBOOPの1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 7. IgE高値が比較的遷延化したPIE症候群の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 同一部位に肺癌及び肺アスペルギルス症を合併し、治療に難渋した3症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液T細胞Vβ鎖レパートリーの検討(第25回日本気管支学会総会)
- 13.気胸を合併してSuperior Sulcus Tumorも疑われる原発不明癌の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 子宮原発悪性腫瘍症例における転移性肺腫瘍の外科治療成績
- DNA修復遺伝子をターゲットとしたヒト肺癌細胞に対する遺伝子治療
- 14. ステロイド減量中に再発をきたした BOOP の 2 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 17. 特異な画像所見を呈した肺腺癌の 1 例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- 11.小脳上衣腫の縦隔リンパ節転移と考えられた1例
- P7-21 再発非小細胞肺癌に対する,シスプラチン・イリノテカン毎週投与の第II相試験 : 中間報告(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法2)
- P-15 HIV関連リンパ性間質性肺炎におけるT細胞γ鎖遺伝子再構成の検討
- 10. 糖尿病経過観察中に発見された膵島細胞腫瘍の1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- D-5 転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡下肺切除術 : 単発例における検討
- P-134 肺癌化学療法中の糞便培養でのClostridium difficileの検出
- 42.縦隔に発生したLymphangiomaの1例
- 原発性肺癌に合併した肺性肥厚性骨関節症3例の検討 : 腫瘍随伴症候群
- 11. 肥大性肺性骨関節症を合併した腺癌の1例(第1038回千葉医学会例会・平成13年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- 56.縦隔リンパ節転移を認めた最大径7mmの末梢小型肺腺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 45.人工透析管理中に肺小細胞癌を発症し,全身化学療法を施行し得た1例
- HP-074-2 乳腺超音波ガイド下フックワイヤー挿入によるセンチネルリンパ節生検の有用性(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 9.肺明細胞腫瘍の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 乳房温存乳癌手術における断端の術中迅速病理診断についての研究
- 15. 気管・気管支アミロイドーシスの1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- 4. 気管管状切除,端々吻合術を施行した気管腺様嚢胞癌の1例(第1076回千葉医学会例会・平成15年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- 46. 異時性多発性大腸癌経過中に認められた"びまん性"の肺異型腺腫様過形成(AAH)の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 23. 汎血球減少,骨髄Dry Tapを呈したびまん性浸出性骨髄炎合併妊娠の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 気腫性変化を背景に発生した同時性重複肺癌の1切除例(第136回関東支部)
- 39. Hematophagocytosisを伴って発症し早期に中枢神経再発を来たした悪性リンパ腫の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 17. 肺癌再発の診断補助にFDG-PETが有用であった1例(第1038回千葉医学会例会・平成13年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- 後腹膜脱分化型脂肪肉腫の1例
- 9. 肺低形成を合併した Body Stalk Anomaly の 1 剖検例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 358 呼吸器細胞診が有効に活用された縦隔原発ATL(リンパ腫型)の一例
- アスペルギルス膿胸治療時に偶然発見された肺多形癌の1例
- 6. Aspergillus有瘻性膿胸治療時に偶然発見されたpleomorphic carcinomaの1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 免疫組織化学的染色における前処理(抗原賦活化処理)の検討 : リンパ球関連抗原を中心に
- 当院におけるクリニカルパスを用いた肺癌外来化学療法の検討
- 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- PD-3-5 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(硬性気管支鏡は必要か)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P9-35 悪性胸膜中皮腫に関する多施設共同研究(第2報) : 手術例の検討(ポスター総括9 : 外科3 胸膜中皮腫)
- 慢性肺動脈血栓塞栓症を疑わせたpulmonary arteritisの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 38. 一側の多発胸膜腫瘤像を呈したatypical carcinoidの1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- I-7 癌性心嚢炎に対するCarboplatin心嚢腔内投与 : その臨床効果および薬剤動態についての検討
- H-63 当科における非小細胞肺癌化学療法時に使用するG-CSF投与量の変化とその影響についての検討
- E-12 CDDP少量連日投与化学療法におけるPt薬物動態
- D-21 肺癌胸部照射例での治療効果判定の問題点
- 縦隔内に発生した異所性甲状腺癌の1例(65 症例・縦隔腫瘍, 症例・稀な肺腫瘍3, 第46回日本肺癌学会総会)
- 禁煙支援リーダーをめざす看護師に対する加濃式社会的ニコチン依存度に関するアンケート調査(50 喫煙対策・IC・クリティカルパス, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 慢性透析患者における肺癌肺切除症例の検討(48 合併症を有する肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 1. 気管・気管支狭窄性病変に対する Nd-YAG レーザー治療(レーザー, 第 1 回気管支鏡の進歩, 認定医指導医大会記録)
- W-E-5 気管狭窄に対する内視鏡的治療効果のフローボリューム曲線による判定(気道狭窄に対する治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- PD-1-9 中枢気道瘢痕性、肉芽性狭窄に対する内視鏡的治療の有用性(瘢痕性, 肉芽性気道狭窄には内視鏡的治療か, 再建術か)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 当科におけるLambert-Eaton症候群を呈した原発性肺小細胞癌4例の検討 : 小細胞癌2
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 43.多発性筋炎の経過中に筋力低下を示したEatonLambert症候群と診断され剖検にて胸腺腫を認めた1例
- E-22 経気管支超音波による末梢肺癌関連病変の描出
- N3肺癌5症例に対する集学的治療とその成績
- 原発性肺癌切除例に対する養子免疫療法の術後Randomized Cntrolled Study(第3報) : III期肺癌に対する治療法の選択
- P21-2 遅発発症の外傷性横隔膜ヘルニアから拘扼性イレウスとなった1例(外科症例,ポスター21,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P24-01 ポリグリコール酸シートの併用は,10代VATS自然気胸手術の術後再発を減少できるか?(気胸3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- G-49 肺小細胞癌株と腫瘍間質の相互作用における液性因子の役割の検討
- 後縦隔から頸部に発生した侵襲性線維腫症(aggressive fibromatosis)の1切除例
- 肺のbenign clear cell tumorの1例
- 29. 急性の間質性肺炎を認めたHTLV-1関連性気管支肺障害(HAB)の1例(第1059回千葉医学会例会・第2回呼吸器内科例会(第16回呼吸器内科同門会))
- 気管支鏡超音波による気管支層構造の観察 : 気管支表層浸潤型肺扁平上皮癌の治療効果判定の可能性
- 19. Endoscopic Ultrasonography にて治療効果を判定し得た気管支表層浸潤型肺扁平上皮癌の 1 例(第 78 回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺癌における腫瘍随伴症候群の臨床的検討
- 維持血液透析施行中の肺癌患者に対する癌化学療法の至適用量の検討
- 29-P2-141 V2受容体拮抗薬モザバプタン投与症例の薬学的投与管理とその評価(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 当院における肺癌患者の在宅酸素療法の現状
- P-81 原発巣不明癌の4症例
- J-30 RT-PCRによる骨髄転移の検討
- H-17 癌化学療法に伴って認められる吃逆
- G-23 マルチスライスCTを用いたCTガイド下経皮肺生検における術者放射線被曝線量の検討
- D-23 肺抗酸菌症診断における気管支鏡術後痰細菌学的検査の有用性について
- P-355 肺癌における組織別にみた換気障害の検討
- D-63 各種抗癌剤の透析ダイアライザー、および、活性炭による除去効果に関する検討
- 慢性腎不全による人工透析管理中に肺小細胞癌を発症し、全身化学療法を2コース施行した症例における、薬剤動態の検討
- 取扱い規約改訂第4版による肺転移症例の再評価
- 肺腺癌と肺扁平上皮癌の治療効果と予後の比較
- 非小細胞肺癌患者の化学療法前後におけるHb, Alb, T-Cholの変動について
- 原発性肺癌における尿中hCGβ-core値の検討
- D-13 気管支内腔にポリープ状大結節病変を認めたサルコイドーシス症例の検討
- D-21 気管支鏡超音波による気管支 4 層構造の同定(CT・超音波 2)
- P-99 肺小細胞癌LD症例の脳再発についての検討
- F-54 非小細胞肺癌悪性胸膜炎合併例に対する、胸膜癒着術の臨床的有用性の検討
- 12.癌性心嚢炎に対する, Carboplatin局注療法における, 局所および血清中薬剤動態の検討(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 胸腺関連悪性腫瘍9例の臨床的検討
- 無気肺を合併した原発性肺癌症例 : 肺癌と呼吸器感染症
- 放射線肺臓炎の臨床的検討 : 放射線療法の進歩2
- 12. 経気管支超音波による末梢肺病変の描出(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌に合併した癌性胸膜炎治療に対する臨床的検討 : 癌性胸膜炎
- 肺癌を含む重複癌の臨床的検討 : 多発癌と重複癌1
- O16-3 肺癌細胞が鑑別可能なEndo-cytoscopy Systemを用いた生体内顕微内視鏡診断(特殊気管支鏡,一般口演16,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 11.気管支鏡で診断した若年者唾液腺型肺癌の1切除例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O22-4 肺癌細胞が鑑別可能なEndo-Cytoscopy Systemを用いた顕微内視鏡細胞診断(新技術1,一般口演22,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)