帯水層における汚染物質の移動に及ぼす非線形吸着の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Contaminant transport phenomena in an aquifer are mainly affected by the advection of groundwater, diffusion and adsorption to the soils. The adsorptive effect has usually been expressed as the retardation factor in numerical mass transport models. The retardation coefficient was treated constant in previous many studies on the assumption that adsorption equilibrium was linear. However, nonlinear adsorption equilibrium has also been reported in soil-contaminant interactions. The adsorption depends on the concentration of contaminant in the nonlinear equilibrium, so that the retardation coefficient needs to adopt the concentration dependency in the case of relatively large adsorptive effects. This paper expresses the difference of retardation factor using nonlinear adsorption and linear one for the contaminant transport phenomena in the aquifer using a one-dimensional advection-diffusion model. The numerical analysis was conducted under the assumption of the square-pulse response measurement at the output in a column experiment.The analysis showed the rejoins of the model parameters that nonlinear adsorption was unable to approximate the linear adsorption equilibrium. We need to evaluate the contaminant transport phenomena using nonlinear in that region.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
著者
-
原 淳子
(独)産業技術総合研究所
-
上田 泰
東北大学大学院 環境科学研究科
-
上田 泰
東北大学 環境科学研究科
-
原 淳子
東北大学 環境科学研究科
-
井上 千弘
東北大学 環境科学研究科
-
千田 佶
東北大学 環境科学研究科
-
Inoue Chihiro
Department Of Environmental Studies Graduate School Of Environmental Studies Tohoku University
関連論文
- Polysulfide reduction by Clostridium relatives isolated from sulfate-reducing enrichment cultures(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- 生石灰混合処理による油汚染土壌浄化と浄化処理の汚染サイトに棲息する油分解微生物に及ぼす影響
- 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
- 2-2-5 コールベッドメタンと随伴水のクラスレートハイドレート化に関する実験的研究(2-2 資源2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討
- 高圧水中ウォータージェットを用いた汚染物質分解に関する基礎的研究
- シュウ酸イオンと鉄イオンを用いたクロロエチレン類の光分解メカニズム
- クエン酸イオンと鉄イオンを用いたトリクロロエチレンの光分解
- シュウ酸と鉄イオンを用いたクロロエチレン類の光分解
- 集積培養における鉄酸化細菌と真菌との相互関係の推定
- 3J10-4 新規に単離された従属栄養鉄酸化細菌Alicyclobacillus sp.HIB4の特徴(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 松尾鉱山排水処理場から単離した従属栄養鉄酸化細菌の特徴およびその役割の考察
- 多孔質層中での乳酸菌トレーサーの迅速輸送
- 硫酸還元細菌による下水汚泥からの硫化水素生成
- 中空糸気液接触器における二酸化炭素移動速度の解析
- 岩石-流体反応プロセスのT-H-C連成モデルによる岩石及び土壌変質シミュレーション
- 油汚染土壌のオンサイト修復技術
- MEOR設計のための多孔質体における微生物付着と移動に関する基礎的研究
- 亜硫酸イオンによる鉄粉のトリクロロエチレン脱塩促進効果
- 非線形吸着を考慮した汚染物質の移動現象
- 鉄基質集積培養からの従属栄養性鉄酸化細菌の単離
- 地熱発電所に生息する硫黄酸化細菌の硫化水素酸化経路
- 超臨界熱水流通試験に基づく花崗岩溶解反応プロセスのモデル化
- 原油生産現場でのパイプライン水中における硫酸還元細菌に対する殺菌処理の数学的検討
- 2Ja01 モエジマシダのヒ素蓄積過程におけるヒ素の挙動解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- Polysulfide Reduction Using Sulfate-Reducing Bacteria in a Photocatalytic Hydrogen Generation System(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- 1Bp11 モエジマシダによるヒ素の取り込みと生体内の化学形態の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Ba08 TCE脱塩素挙動に及ぼすBESの影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 地圏環境インフォマティクスのデータベース構築とその応用例
- PA-52 Proposal of reclassification of sulfate reducing bacteria within Firmicutes(Taxonomy/Phylogeny,Poster presentation A)
- 2H10-1 TCE脱塩素挙動に及ぼすメタン生成細菌の影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2H14-2 硫素高蓄積植物モエジマシダ由来リン酸輸送体遺伝子のクローニングと機能解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 硫酸還元条件にて単離された Clostoridium 属細菌の特性評価
- 軽油汚染土壌より単離した多環芳香族炭化水素(PAHs)分解細菌の特徴
- 1I10-5 長期間継代培養した嫌気微生物群によるTCEの無害化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- シュウ酸イオンと鉄イオンを用いたクロロエチレン類の光分解メカニズム
- 竜の口層の堆積岩における重金属類の溶出挙動および形態変化に及ぼす風化の影響
- 軽油汚染土壌より単離した多環芳香族炭化水素(PAHs)分解細菌の特徴
- 医療地質研究の最前線 (小特集 地質と調査のフロンティア)
- 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出
- 36. 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴(環境地質,口頭発表)
- P-195 幌別硫黄鉱山のボーリングコアの地質学的特徴と砒素や重金属の溶出特性(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 多段階ろ過からみた風化粘板岩からの元素溶出挙動
- P64. 鳥取県日野川流域における土壌中クロムの動態とリスク評価(環境・地下水,ポスターセッション)
- 26. 堆積岩の風化に伴う砒素の溶出量変化 : 北海道中央部,川端層・軽舞層の例(環境・地下水(2),口頭発表)
- 地圏環境における鉱物油のヒトへのリスク評価に関する研究
- 表層土壌の地球化学情報データベースの公開と活用 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 土壌・地下水汚染のリスク評価技術と自主管理手法--リスク管理の実践に向けた構成学的研究アプローチ
- 活性汚泥から単離された硫酸還元細菌の特性評価と硫化水素生成
- 3J10-5 Clostridium属細菌の硫黄化合物還元とその遺伝子解析(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 八幡平東部地熱調査坑井におけるNa変質鉱物の分布と地熱系形成
- トリクロロエチレンと硫化鉱物との相互作用
- 熱水流通試験に基づく変質岩石の固-液界面構造の評価
- 流体-岩石反応プロセスのT-P-H連成モデルによる岩石及び土壌変質のシミュレーション
- 流体-岩石反応プロセスのT-P-H連成モデルによる岩石及び土壌変質のシミュレーション
- 流通実験に基づく地熱変質のT(温度)-H(水理)-C(化学)連成モデル
- 特別講演 土壌汚染リスク管理における地圏環境研究の役割
- 地圏環境評価システムGERASの開発と土壌汚染問題への適用 (特集:土壌汚染)
- 帯水層における汚染物質の移動に及ぼす非線形吸着の影響
- 非線形吸着特性と遅延係数の関連
- 嫌気性細菌群によるトリクロロエチレン脱塩素反応中におけるメタン生成細菌の影響
- 製鋼スラグと腐植物質による生態系修復技術の受容性(石炭灰とスラグ)
- 土壌中の重金属類の形態とその浄化方法
- 土壌中の重金属類の形態とその浄化方法
- 二酸化炭素吹込みによる生石灰混合汚染土壌処理の改良
- P12. 神通川水系中〜下流域における底質中重金属類の形態と運搬コロイドの検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- P9. 沖積堆積物における砒素の分布 : 北海道石狩低地帯における一例(環境・地下水,ポスターセッション)
- 腐植酸鉄供給の環境受容性と流域環境評価
- 東日本沿岸における津波堆積物の性状に関する緊急調査 : 津波堆積物に起因する土壌汚染リスク (特集 複合地質リスク評価プロジェクトと地下水等総合観測施設の整備)
- 北海道長流川流域における鉱床・熱水変質帯と重金属類の流出に関する調査