大規模調査の回収率改善のための調査員の行動把握 : ―JGSSにおける訪問記録の分析から―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の社会調査の回収率は2005年以降に急落している。大規模調査の回収率を短期的に改善するためには、調査員の行動の適切な把握が不可欠である。本稿では、そのための手段として訪問記録の活用を提案する。すべての訪問について、その日時と、訪問時に接触できた人を記録しておけば、調査員の行動とその結果を概括することができる。JGSS-2005〜2006における訪問記録の分析結果は、その有効性を如実に表している。訪問記録から、JGSS-2006における回収率の改善は、調査対象者の協力的な反応と調査員の粘り強い訪問によってもたらされたことがわかった。また、若年女性の回収率が改善していない原因が、集合住宅の居住者の増加による接触成功率の低下にあることや、調査対象者の家族については協力的態度が喚起されていないことなどが明らかになった。大規模調査の回収率を改善するには、このような事例研究の積み重ねが重要である。
- 数理社会学会の論文
著者
関連論文
- Designing Response Categories of Agreement Scales for Cross-national Surveys in East Asia : The Approach of the Japanese General Social Surveys
- 岩間暁子著『女性の就業と家族のゆくえ : 格差社会のなかの変容』
- Challenges of agreement scales in cross-national surveys: from the aspect of East Asia
- 世代間援助における夫側と妻側のバランスについての分析 : —世代間関係の双系化論に対する実証的アプローチ—
- 大規模調査の回収率改善のための調査員の行動把握 : ―JGSSにおける訪問記録の分析から―
- JGSS-2005を用いた通信機器利用の潜在クラスモデル-統計分析セミナーにおける適用例-
- East Asian Social Surveyを通してみた国際比較調査の困難と課題 (特集 国際比較調査の困難性と可能性)
- JGSS:日本版総合的社会調査 : 開始から10年を経て(調査紹介)
- ライフコースの多様性をとらえる-JGSS-2009ライフコース調査の設計に関するノート-
- JGSSの設立と目的(シンポジウム『長期継続調査の現状と課題』,2011年度研究大会報告)
- 公開調査データの作成と寄託 : JGSS(日本版総合的社会調査)の経験(社会調査とデータ・アーカイブ)
- JGSS-2000~2010からみた家族の現状と変化
- 日本の家族の変化とこれから
- NFRJ-08Panelにおける調査票の設計
- シンポジウム 現代社会における結婚の意味を問う (特集 現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う(Part2)現代社会における結婚の意味を問う)
- Guidelines for Advancing Japanese Family Sociology from Methodological Points of View:A Quantitative Researcher's Propositions