初期人類の二足歩行運動の生体力学的復元:現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アウストラロピテクス・アファレンシスの化石骨格(Lucy)とラエトリで発見されたその足跡化石は,初期人類が二足歩行をしていたことを示す最も直接的な証拠である。これら形態情報を生体力学的に分析し,その二足歩行を復元する試みが近年進んでいる。本稿では,こうした生体力学的方法論,特にA・アファレンシスの力学的相似則に基づく歩行速度推定と,筋骨格モデルを用いた歩行復元シミュレーションについて,その現状と課題を解説する。
著者
関連論文
- ニホンザルの二足歩行における脚運動制御の考察
- プロコンスル頭蓋骨の3次元形態モデリング
- 初期人類の二足歩行運動の生体力学的復元:現状と課題
- 幾何学的形態測定学を用いた縄文人頭蓋骨の 3次元形態解析
- マイクロイメージング法によるヒト胚子・胎児の骨格系および中枢神経系の観察
- F11(5) 神経-筋骨格モデルに基づく動物の歩行解析(【F11】身体・脳・環境の相互作用による適応的ロコモーション機能の発現機構に関するフォーラム)
- 精密筋骨格モデルを用いたニホンザル歩行メカニズムの探求(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 身体筋骨格構造に内在する移動知
- ニホンザルの二足歩行訓練効果 : キネマティクスと足圧分布からみて(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 神経筋骨格系の構造制約に基づく身体運動の生成
- F11(2) ニホンザル筋骨格系の構造制約が二足歩行適応に及ぼす影響(【F11】身体・脳・環境の相互作用による適応的ロコモーション機能の発現機構に関するフォーラム)
- 身体の構造制約に基づく自然な上肢リーチング動作の生成
- (3)チンパンジー手部構造の解剖学的精密筋骨格モデル(1部 生体機能のシステム化)
- 有限要素法を用いた霊長類肩甲骨の機能形態学的解析
- 人類学におけるシミュレーション研究の展望(バイオメカニズムの発展,創設40周年記念)
- ヒトのマニピュレーション能力の起源を探る: シミュレーションによるアプローチ
- ヒトの垂直立位の姿勢安定性 : 類人猿型屈曲立位との比較
- 運動のし易さの脳内表現とその自己組織化(3部 モデル解析)
- 幾何学的形態測定学を用いた縄文人頭蓋骨の3次元形態解析
- 初期人類の二足歩行運動の生体力学的復元 : 現状と課題
- マイクロイメージング法を用いたヒト胚子・胎児の骨格系と中枢神経系の観察ならびにその定量的解析