海外文献紹介:Tacrolimus for induction therapy of diffuse proliferative lupus nephritis:An open-labeled pilot study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景:タクロリムスは移植治療に使用されている比較的新しいカルシニュウリン阻害薬である。今回の研究の目的はびまん性増殖性ループス腎炎にタクロリムスを使用し治療した予備研究の経験を報告することである。方法:American College of Rheumatologyの基準を満たし,腎生検で確認されたびまん性増殖性ループス腎炎の9例にプレドニソロンとタクロリムス(0.1mg/kg/day,2カ月投与後,0.06mg/kg/day投与)治療をオープントライアルで行った。腎臓に対しての効果および血清学的な活動性に対するデータを前方視的に集めた。薬剤の効果および安全性も報告した。結果:患者の平均年齢33.3±12歳,女/男=2:1,血清クレアチニン94.2±46μmol/L,1日蛋白尿4.56±2.4gで,7例(78%)がネフローゼ症候群,3例(33%)が高血圧,4例(44%)が血清クレアチニン高値を腎生検時に示していた。治療6カ月後に完全および不完全寛解がそれぞれ6例(67%)および2例(22%)に得られた。治療を開始して2カ月時に蛋白尿,ヘモグロビン,血清アルブミンおよび血清C3が有意に改善した。2例に一過性の高血糖が見られた以外は感染症,無月経,多毛,歯肉炎,高血圧,血清クレアチニンの上昇などタクロリムスの副作用はなかった。結論:タクロリムスはびまん性増殖性ループス腎炎の寛解導入として有効な治療薬である。治療の至適量,投与期間そして従来の薬剤に比較してその治療効果を今後,さらに検討する必要がある。
著者
関連論文
- IgA腎炎のIgA subclassと補体活性化の関係
- IgA腎症に対するシクロスポリンAの尿蛋白減少効果 : 症例を用いた臨床研究の試み
- 中咽頭後壁より発生した過誤腫の一新生児例 : cervical rib か?
- 海外文献紹介:Tacrolimus for induction therapy of diffuse proliferative lupus nephritis:An open-labeled pilot study
- IgA 腎症患児の腎不全のリスクは時代で変化する
- 小児IgA腎症の生検適応に関する検討 -生検実施のための至適尿蛋白量の推定-
- 小児腎臓病に対する腎生検の病理所見の摘要と年次的変遷 : 九州・山口地区の学校検尿システムに関する検討
- IgA腎症の腎生検施行時期に関する検討
- 鼻腔奇形癌肉腫の1例
- 発症に溶連菌感染の関与が示唆されたANCA陰性顕微鏡的多発血管炎の1例
- カルシニューリン阻害薬による腎障害 : ネフローゼ症候群維持療法の腎障害
- IgA腎症診療指針 : 第3版
- IgA腎症診療指針-第3版- : 補追IgA腎症組織アトラス
- 小児腎臓病に対する学校検尿の功績: 小児IgA腎症を用いた定量的評価
- IgG4関連腎臓病診療指針
- 中咽頭後壁より発生した過誤腫の一新生児例 : cervical rib か?
- 小児慢性腎不全のAcquired cystic kidney diseaseの疫学調査
- 小児特発性膜性腎症におけるIgGサブクラスと補体活性化経路の検討