機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ─千葉大学の初期経験を踏まえて─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学からの情報蓄積・発信の切り札とする意図を持って機関リポジトリを構築するのであれば,持続可能な事業として学内に定着させることが何よりも重要である。この目的を果たすため,機関リポジトリの運用者である図書館は次の3種類の実務に取り組む必要があろう。それは,第一に,「機関の事業として大学上層部の承認(学内合意)を得ること」,第二に「研究者になり代わってコンテンツを継続的に探し,集め,登録すること」,第三に「研究成果ショーウィンドウの素材として機関リポジトリを活用すること」,である。本稿は,これらの実践上のポイントについて千葉大学の機関リポジトリ(CURATOR)の構築経験を踏まえて記述するものである。
著者
関連論文
- 電子図書館サービスと著作権処理 : 国立国会図書館所蔵児童図書を例にして(著作権Part.4)
- 電子ジャーナルをめぐる話題
- 日本における学術機関リポジトリ構築の試み : 千葉大学と国立情報学研究所の事例を中心として(デジタル情報資源のアーカイビング)
- DSpace:研究成果の保存・公開(研究のツールボックス〔第4回〕)
- 機関リポジトリを軌道に乗せるため為すべき仕事 ─千葉大学の初期経験を踏まえて─
- 機関リポジトリの概要について (特集:〔平成18年度専門図書館協議会〕全国研究集会) -- (第一分科会:第二部 電子情報サービスの今後)
- 電子ジャーナル利用の傾向と対策
- 「国際子ども図書館」構想について
- 電子図書館の必然性 (バックランド著「図書館サ-ビスの再構築」を読んで--それぞれの立場からのレポ-ト)