RealTime 4D Ultrasound systemを用いた肝細胞癌のラジオ波焼灼療の有用性 ―マイクロコンベックスプローブ使用における検討も含め―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background/Aims : We examined whether fourdimensional real-time flow imaging on ultrasonography (US) is valuable to display the accurate position of percutaneous radiofrequency ablation (RFA) needle in the nodule of hepatocellular carcinoma (HCC).Methodology : Twenty-five patients with 28 HCC nodules were studied. Percutaneous RFA was performed with four-dimensional real-timeflowimaging under US to display the accurate position of cool-tip needle.Results : It was possible to obtain accurate position of needle during RFA procedure in all 28 nodules. The needle was confirmed to be inserted into the center of tumor nodule by various angles.Conclusions : It appeared that four-dimensional real-time US provided more perceptible information on the spatial relationship between RFA needle and the target lesion, and resulted in accurate therapeutic efficacy for percutaneous RFA procedure.
著者
関連論文
- UNOS の肝移植レシピエント候補者選択基準と優先順位 - わが国の肝移植レシピエント選択基準との比較 -
- ロジスティック回帰分析を用いた脂肪肝発症確率および多重リスク症候群の減量効果
- 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究
- 修飾された骨髄細胞または骨髄由来細胞を用いた肝不全治療の研究(肝臓24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 修飾された骨髄細胞及び骨髄由来細胞による肝疾患治療の研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 市販薬およびフルバスタチンナトリウムによる薬物性肝障害を発症した Gilbert 症候群の1例
- 減量再投与により肝障害再発の回避が可能であったメシル酸イマチニブによる薬物性肝障害の1例
- 肝炎重症化におけるIFN - γ産生性CD8+Tリンパ球の役割 - 劇症化の予知の可能性 -
- Sonazoid を用いての肝腫瘍の血流診断の有用性
- Live 3D における肝腫瘍に対しての超音波検査の有用性
- Real Time 4D Ultrasound System を用いたRFAの有用性
- Adefovir pivoxil (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎の治療戦略)
- 特発性肺線維症の経過中に発症した出血性胃 vascular ectasia に対し内視鏡的結紮術が有効であった1例
- 経鼻的細径内視鏡を用いた経皮内視鏡的胃瘻造設術の試み
- 特徴ある組織像を呈したリセドロン酸ナトリウムによる薬物性肝障害の1例
- マイクロコンベックス使用におけるラジオ波焼灼療法の経験
- 内視鏡的結紮術が有用であった出血性十二指腸 vascular ectasia の1例
- 発症に関与する炎症メディエータと抗サイトカイン療法 (特集 劇症肝炎の病態と治療)
- 2) DFPPによるウイルス除去療法 : DFPPによるC型肝炎ウイルス減量療法の効果(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 3. B型慢性肝炎へのラミブジン+HBワクチン併用療法
- 肝炎ウイルスの臨床 B型慢性肝疾患の話題
- 呼気テストによる胃排出能および口-盲腸通過時間の同時測定の信頼性に関する研究
- インドメタシンのin vitroにおけるHelicobacter pylori増殖への影響に関する研究
- 酸分泌抑制薬抵抗性NERDへの対応
- 機能性胃腸症の病態
- S2-8.^C呼気テストによる胃排出能と口 : 盲腸通過時間の同時測定の可能性(呼気試験の現状と未来,シンポジウム2,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 肝炎ウイルスの臨床
- マイクロコンベックス使用におけるラジオ波焼灼療法の経験
- 急性腎不全を伴った悪性リンパ腫の1例
- インスリン依存性糖尿病を急性発症した巨細胞性肝炎の1例
- I.自己免疫性肝炎3.診断基準と重症度
- 肝疾患とサイトカイン
- 痩せ薬・健康食品による薬物性肝障害2次全国調査集計結果(日本肝臓学会主催)
- E型急性肝炎の1症例
- 9.生活習慣病におけるチーム医療の重要性 : 高脂血症患者に対するアンケート調査より(一般演題,平成17年度運動療育センター研究発表会,研究会ニュース)
- 医工学治療からみた未来の医療機器に望むこと
- 外来診療でのC型肝硬変(LC-C)患者の栄養アセスメントおよび栄養管理 : 分岐鎖アミノ酸(BCAA)製剤によるLESの有用性
- ヒト肝癌細胞に対する抗体依存性細胞障害(ADCC)機序の解析
- 1.マウスHBs抗原特異的CTLのレパトア解析とその意義
- 肝炎ウイルスの感染予防 (慢性肝炎診療のためのガイドライン)
- 第24回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム
- RealTime 4D Ultrasound systemを用いた肝細胞癌のラジオ波焼灼療の有用性 ―マイクロコンベックスプローブ使用における検討も含め―
- タイトル無し
- タイトル無し