通電制御下の肝腫瘍に対するオーダーメード化したRFA
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose : The purposes of this study were to classify electricity process during percutaneous radiofrequecy ablation (P-RFA) for liver tumors, and to propose the usefulness of our ablation protocol.Objects and methods : 149 patients were diagnosed liver tumors from June 2004 to January 2006. Of these patients, total 282 nodules were treated with P-RFA Cool-tip type RFA system. During ablation, two electricity methods (standard protocol and our modified protocol) were compared to identify a suitable RF voltage for impedance of every nodule.Results : The voltage of the first break was 100 V in type 1 (151 nodules), over 100 V in type 2 (47 nodules), under 100 V in type 3 (84 nodules). Regardless of the electricity method, incomplete ablation rate was 0% in the type 1. In the type 2 and type 3, the rates were 9.4% and 14.3% in the standard protocol, v.s. 0%, 7.1% in our modified protocol, respectively.Conclusion : Our individualized electricity protocol, suitable voltage controlled ablation is more effective than standard protocol.
- 特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会の論文
著者
-
柳 秀憲
明和病院外科
-
飯田 洋也
明和病院外科
-
吉江 秀範
明和病院外科
-
大掛 馨太
医療法人明和病院臨床工学室
-
安井 智明
医療法人明和病院外科
-
相原 司
医療法人明和病院外科
-
生田 真一
医療法人明和病院外科
-
吉江 秀範
医療法人明和病院外科
-
飯田 洋也
医療法人明和病院外科
-
河合 孝
医療法人明和病院外科
-
菊池 勝一
医療法人明和病院外科
-
柳 秀憲
医療法人明和病院外科
-
光信 正夫
医療法人明和病院外科
-
山中 若樹
医療法人明和病院外科
-
谷垣 勝文
医療法人明和病院臨床工学室
関連論文
- 胆管内腫瘍栓を合併した肝嚢胞性腺癌の1例
- 肝細胞癌を合併した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の臨床病理学的検討
- SF-031-1 下部直腸癌に対する術前化学放射線治療の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP-1-307 膵内分泌腫瘍に対する切除術式の選択について
- 乳癌手術における色素法単独によるセンチネルリンパ節生検の経験
- VSY-6-8 下部直腸癌に対する括約筋合併切除を併用した経腹肛門式直腸切除術,J型結腸嚢肛門吻合術の手術術式と臨床成績(直腸癌に対する究極の肛門温存手術-術式,QOLとその成績,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-059-4 右肝動脈閉塞を合併した肝門部良性胆道狭窄に対するcommunicating arcadeを温存し肝左葉切除併施した胆道再建術(胆管(良性),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 巨大門脈下大静脈シャントに伴う門脈血行異常を背景に発生した teleangiectatic FNH の1手術例
- アルコール性肝硬変を背景に発生した胆嚢静脈還流領域(偽病変)を内包した大再生結節例
- O-2-268 切除不能・再発大腸癌に対するアバスチン併用化学療法の検討(大腸 化学療法2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-393 T4下部直腸癌に対する術前化学放射線療法の検討(大腸癌 放射線,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-267 大腸癌両葉多発肝転移(H3)に対する肝切除を軸とした治療戦略上の工夫 : 二期的肝切除(大腸 転移・再発6,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-3-2 肝胆膵外科診療において総合力の養成をめざした当院の教育方針(パネルディスカッション3 こうする,こうしてほしい消化器外科領域の教育体制-肝・胆・膵-,第63回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する肝動脈リピオドール塞栓化学療法後のラジオ波焼灼効果の予測に関する臨床的検討 : 焼灼過程におけるインピーダンス変化と焼灼不良の関連性について
- DP-046-5 肝細胞癌合併した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)における無再発例と再発例との臨床病理学的差異(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-043-5 多発肝細胞癌に対する切除を軸とした治療戦略 : 長期生存が期待できる条件(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-4-2 肝門浸潤を有する肝癌に対する肝葉分離を先行させた右側肝葉切除術へのLiver hanging maneuverの適用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 通電制御下の肝腫瘍に対するオーダーメード化したRFA
- 7.Computer Controlで自動化した電気的安全性試験の方法 : 質の向上と簡易化を目指して(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 7 computer controlで自動化した電気的安全性試験の方法 : 質の向上と簡易化を目指して(臨床工学II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 胆管空腸吻合とラジオ波治療の併施により肝膿瘍, 敗血症をきたした肝細胞癌合併肝内結石症の1例
- 腹腔鏡照明と小開腹直視下を融合した肝切除(Light-guided miniopen hepatectomy) (特集 肝胆膵手術における皮膚切開・術野展開の工夫)
- 内視鏡的乳頭バルーン拡張術による胆管結石除去後に発生した重症急性膵炎の1例
- SF-031-5 肝細胞癌切除例における術中門脈圧測定の意義(肝治療-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VW-1-2 右肝静脈の還流領域を意識したanterior fissureに沿った肝切除(解剖からみた合理的な肝切除,ビデオワークショップ(1),第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-169-1 非B非C型肝癌の臨床病理学的検討(肝癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-101-6 進行直腸癌(T4)に対する機能温存を目指した術前化学放射線治療の検討(直腸癌術前治療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-417 肝切除術中門脈圧測定の意義(肝 手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- VD-006-5 胆管末端部から十二指腸乳頭部に発生した組織学的に確定診断が困難な病変に対するtotal excisional biopsyとしてのTransduodenal terminal bile duct resection(T-TBR)(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-86 自己免疫性肝炎(AIH)を経過観察中の脾動脈瘤破裂の1例(脾・門脈 脾動脈瘤・門脈,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-18 胆管金属ステントを長期留置し再閉塞した良性胆道狭窄に対する手術のポイント(胆道,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-197 多発肝癌で長期生存が得られる条件(肝 病理予後因子,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 8kgに及ぶ巨大乳腺悪性葉状腫瘍の1例
- 十二指腸乳頭部癌と空腸多発gastrointestinal stromal tumorを合併したvon Recklinghausen病の1例
- DP-172-6 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術におけるRoux-Y再建法の利点 : Billroth-II法との比較(第107回日本外科学定期学術集会)
- DP-004-7 経皮ルートと腹腔鏡下ルートを同時に組み合わせて施行したDual Route Thermal Ablationの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 30P1-027 当院外科での抗癌剤治療に対する薬剤師の役割(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- mFOLFOX-6/Bevacizumab が奏効した播種性骨髄癌症で発症した直腸低分化型腺癌の1例
- 扁平上皮成分を含む多彩な組織像を呈した直腸癌の1例
- PS-218-7 膵頭部癌治癒切除後7年で残膵に発生した膵癌切除例の組織学的検討
- 0733 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に合併した肝細胞癌10症例の臨床病理学的検討(肝その他2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 原発性硬化性胆管炎に合併した十二指腸乳頭部癌の1切除例(肝・胆・膵43, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下局所療法の位置づけ(肝臓20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌手術における術前感染症対策 : 術前胆道感染の合併の有無による検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝葉分離 (肝門開放) を先行させた門脈腫瘍栓合併肝細胞癌に対するTAE・肝動注後の肝葉切除術式(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 同時性横行結腸・下部直腸癌に対して化学放射線療法を併用し計画的分割手術にて肛門温存術を施行した1例
- mFOLFOX-6/Bevacizumab が奏効した播種性骨髄癌症で発症した直腸低分化型腺癌の1例
- 2187 急性膵炎で発症し特異な膵管像を組織学的に裏付けることができた進行膵頭部癌の一例(膵悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0726 右肝静脈血栓症を合併し特異な肝血流動態を示したアメーバー性肝膿瘍の一例(肝その他1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0689 肝切除術後残肝再発に対する肝動注+局所療法で長期生存が得られた進行胆管細胞癌の2例(肝内胆管癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0680 門脈本幹に腫瘍栓が進展した肝細胞癌(Vp4)切除例の側副血行路の動的変化(門脈腫瘍栓合併肝癌,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1053 WDHA症候群を呈したVIP産生性褐色細胞腫の1例(後腹膜・腹膜2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 手術手技 空置的回腸人工肛門閉鎖術標準化への試み
- ラジオ波焼灼中の組織インピーダンスの経時的波形変化が対極板熱傷の発生を反映していた症例の波形解析
- 同時性横行結腸・下部直腸癌に対して化学放射線療法を併用し計画的分割手術にて肛門温存術を施行した1例
- 腸重積で発症した骨形成性乳癌小腸転移の1例
- Hartmann 手術後, 人工肛門閉鎖を目的に2回目手術を施行した閉塞性大腸癌症例の検討
- PS-198-6 閉塞性大腸癌Hartmann術後症例に対するintestinal continuityを目指したsecond-look operationの検討(PS-198 ポスターセッション(198)大腸:手術-7,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-178-4 進行膵頭部癌に対してラジオ波治療を行った1例(PS-178 ポスターセッション(178)膵臓:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-068-6 難治性腹水例に対する腹腔-静脈シャント(Denver peritoneovenous shunt)の有効性および予後不良因子についての検討(PS-068 ポスターセッション(68)脾臓-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-3 下部直腸癌に対する術前短期および長期化学放射線療法併用の検討(SY-1 シンポジウム(1)直腸癌の集学的治療-現状と将来展望,第111回日本外科学会定期学術集会)
- ラジオ波焼灼中の組織インピーダンスの経時的波形変化が対極板熱傷の発生を反映していた症例の波形解析
- 生体情報モニタ・医用テレメータの無線データ伝送周波数の新規割り当て方法 : データ伝送周波数の変更なくして病棟間移動を可能にする割り当て
- 多発性肺転移をともなった混合型肝癌に対してCDDP肝動注療法および全身化学療法GEM+CBDCA+5-FU/LVが奏功した1例
- 栄養管理に難渋したがん患者の評価と対策 (特集 がん患者の栄養療法とアセスメント) -- (事例に学ぶ がん患者の栄養療法・栄養管理)
- 同時性肝転移を伴う局所進行直腸癌に対してS-1+CPT-11を用いる術前化学放射線療法を施行した2例
- 同時性肝転移を伴う局所進行直腸癌に対してS-1+CPT-llを用いる術前化学放射線療法を施行した2例
- 粘膜内病変で発見した Vater 乳頭部腺内分泌細胞癌の1例
- VD-019-1 腹腔鏡補助下小開腹肝切除と完全腹腔鏡下肝切除を安全に行うための要点について(VD-019 ビデオセッション(19)肝 鏡視下-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-009-3 術前放射線化学療法後の腹腔鏡下ISR手術の工夫(VD-009 ビデオセッション(9)直腸 鏡視下-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-083-3 肝障害度A肝細胞癌切除例における術中門脈圧測定と造影超音波検査による肝静脈到達時間測定の有用性(SF-083 サージカルフォーラム(83)肺 移植・再生,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-3 進行下部直腸癌に対する術前化学放射線療法併用の検討(PD-5 パネルディスカッション(5)局所進行直腸癌に対する集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-020-5 切除可能肝転移を有する進行下部直腸癌への術前化学放射線療法の検討(PS-020 大腸 化学放射線療法,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 孤立性肝転移を伴う局所進行直腸癌に対して術前療法後に腹腔鏡下根治手術を施行した1例
- 術前短期化学放射線療法を施行したT3, N0-2, M0下部直腸癌手術の短期成績 : 開腹手術と腹腔鏡手術の比較
- A case of recurrent hepatocellular carcinoma with obstructive jaundice treated successfully with biliary drainage and sorafenib
- PS-344-3 肝切除範囲別にみた臓器/体腔SSI発生因子の解析(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-320-2 術前短期化学放射線療法を施行したT3,N0-2,M0下部直腸癌手術の短期成績(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-13-7 下部直腸癌ISR術後の骨盤内・肛門合併症に対する外科治療の検討(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 閉塞性黄疸を伴った再発肝細胞癌に対し胆道ドレナージとソラフェニブが有効であった1例