小鳥の複雑な歌系列生成と学習を支える神経機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小鳥の歌は, 複数の歌要素が特定の規則に従って並べられた学習性の音声である. その複雑な時系列構造や発達過程の類似性などから, 小鳥はヒト言語の文法的側面を司る神経機構を探るための良い動物モデルとして盛んに研究されている. 本稿では, 小鳥の脳の解剖や局所破壊実験, 電気生理実験, 数理モデル研究について著者らの研究を交えて紹介し, 歌系列の生成と学習を司る神経機構の可能性について述べる. 最後に, 今後検討されるべき問題について議論する.
- 日本神経回路学会の論文
著者
関連論文
- OC-01 ジュウシマツによる3項目系列産出時の反応方略(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OC-12 系列反応時間を指標としたジュウシマツの系列行動とその構造の分析(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P1-19 齧歯類デグーの社会行動に及ぼす海馬損傷の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 小鳥の複雑な歌系列生成と学習を支える神経機構
- 動物の論理を比較する : 意味の獲得へと導くメカニズム(企画セッション: 進化・発進の現象とモデル, 進化・発進の現象とモデル, 一般)
- 比較認知研究とゲノム研究の統合に向けて
- 鳥類における脳の性分化機構
- 隠れマルコフモデルを用いた行動・神経活動からの状態遷移抽出
- リカレントネットワークによる複数モダリティから成る感覚情報の統合 : 視聴覚に対する刺激の発生源特定問題(一般,複雑系とニューロコンピューティング)
- タイトル無し
- リカレントネットワークによる複数モダリティから成る感覚情報の統合 : 視聴覚に対する刺激の発生源特定問題