牛力等を利用した農林地の周年管理システム実証試験--土佐褐毛牛と電気牧柵による育林効果の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
牛力を利用した土地管理の省力化を実証するため、電気牧柵を設置した試験地で土佐褐毛牛(褐毛和種高知系)を放牧し、次の下刈りの省力効果、ヒノキ1年生苗木の成長、放牧による森林環境への影響などの知見を得た。1.下刈り省力効果は、特にススキの優占する造林地でみられたが、効果を発揮し、苗木への採食および踏付け被害を抑えるためには、放牧する面積、放牧牛の頭数・体重、飼料植物量により予め放牧に必要な面積、放牧可能頭数・日数を算出する必要がある。2.放牧圧(日数)の増加は牛の嗜好性が高いススキなどの優占種が減少・変化し、継続的な林内放牧を困難にする。また、土壌の締め固め・裸地化による森林環境への影響が懸念された。3.電気牧柵の使用は放牧地の移設が容易であるため、牛の移動を容易にし、過放牧による優占種の減少・変化や森林環境への影響を軽減することができる。
- 高知県立森林技術センターの論文
著者
関連論文
- ヒノキ人工林の林床植生型としての「ウラジロ・コシダ型」の立地特性
- 四国地方のヒノキ人工林における間伐後6年間の林床植生変化
- 土佐褐毛牛と電気牧柵による下刈りの省力化とニホンジカ被害の軽減効果
- ヒノキの雄花生産量に土壌条件と強度間伐が及ぼす影響
- ヒノキ強度間伐林分の残存木樹幹表面における樹脂流出と間伐強度および立地要因との関係
- 四国のヒノキ人工林において台風が落葉動態に及ぼす影響
- 土壌保全からみたヒノキ人工林の下層植生の動態と植生管理への応用
- ヤナギ類3種のアーチ型さし木
- ヒノキ人工林の下層植生管理のための温度域区分 : 土壌保全を目的として
- 21 四国地域のスギ・ヒノキ林における窒素と水資源の利用様式(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P23-12 降水量の異なるスギとヒノキ林における材と葉の初期分解速度(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ヒノキ林における間伐が生態系の窒素動態に及ぼす影響(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 23-32 降水量の異なるスギ・ヒノキ林における葉の重量減少と窒素放出(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 強度間伐が残存木の成長および材質等に与える影響
- 牛力等を利用した農林地の周年管理システム実証試験--土佐褐毛牛と電気牧柵による育林効果の検証
- 間伐施業と台風被害との関係に関する調査
- 巻き枯らし間伐木から発生する昆虫相および林内への影響調査
- 四国地方のヒノキ人工林における間伐が表層土壌の物理性に及ぼす影響
- 1-44 間伐がヒノキ葉の炭素、窒素安定同位体比に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- 枯死木、リター、土壌等の炭素蓄積量の把握(森林吸収源インベントリ情報整備事業)
- 四万十川森林計画区における持続可能な森林経営のための生物多様性のモニタリング
- 間伐がヒノキ林の落葉量と季節性に及ぼす影響
- スギ植栽木の成長と下刈り対象木の競合状態との関係
- S1-27 窒素安定同位体比を用いた樹木の窒素吸収源の解明 : 四国地方のヒノキ、スギ林における事例(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 森林生態系を重視した公共事業の導入手法謂査
- 土佐褐毛牛と電気牧柵による下刈りの省力化とニホンジカ被害の軽減効果
- 牛力等を利用した農林地の周年管理システム実証試験--土佐褐毛牛と電気牧柵による育林効果の検証
- 人工林の低コスト育林施業の体系化と環境保全機能への影響調査