助産学生の分娩介助技術習得に関する検討 : 本学助産学専攻科学生の自己評価から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,本学の助産学生の分娩介助技術がどのように習得されているのかについて,分娩介助技術習得の推移,分娩介助技術の実践と関連性が強いと予測される助産診断や学習方略の関係性の視点から検討した。その結果,分娩介助技術は事例数に比例して習得されるのではなく,分娩介助6例目から8例目で自己評価得点が上がることが示された。また,助産師が自律して正常な分娩期を管理していることに鑑み行われた助産診断と分娩介助技術の関連性については,助産診断とケアや判断を伴う分娩介助技術との間に関連性があることが示唆された。さらに,綿密な学習方略を持ち,臨地実習前から計画的に学習した学生は,分娩介助技術習得が進んでいることが窺えたが,すべての学生に,分娩介助技術習得に関する学習方略があるわけではないことも示された。We investigated the relationship between the acquisition of skills required to assist in normal labor and delivery and learning strategies employed by midwifery students at our university. Our results indicated that the skills required to assist were not acquired in proportion to the number of experiences. Rather, questions pertaining to self-evaluation tended to arise by the students' 6th and 8th experience of patient deliveries. In addition, a strong relationship existed between categories related to assessment and care, such as transition to the delivery room, preparations for delivery, postnatal care, the accuracy of diagnosis and skills employed by the midwives while performing deliveries. In contrast, a weak relationship was observed between midwife diagnosis, perineal protection and delivery of the fetal head, which are the top priority areas of skill improvement. We also discovered that the midwifery students at our university employed learning strategies during their learning process. These strategies included creation of learning plans directed towards on-site training, implementation of these plans, and evaluation and detection of challenging delivery-related procedures.資料Data Reports
- 県立広島大学の論文
著者
関連論文
- 新卒看護職者の職業生活への適応に関する研究レビュー
- 助産学を専攻する学生の職業意識の成熟に関する検討 : 新卒看護職の離職を背景に
- 343 助産師を志す学生の職業意識の構造(学生教育3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 364 助産師の成長に関わる要因の検討(学生教育4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 新人助産師の成長に関わる要因の検討 : 助産学を専攻する学生の職業レディネスの成熟度に関する調査から
- O-277 対象者からみた助産師の需要に関する調査(Group45 助産師の業務,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 104 悪露の色調変化に関する調査(産褥1 悪露,第49回日本母性衛生学会総会)
- 363 西日本の看護部長のClinical Nurse Specialist教育へのニーズ調査(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護学実習における実践能力習得への4キーパーソンからの影響要因
- ピアエデュケーションによる健康講座の実践的検証
- O-021 「できちゃった結婚」をした学生の母になる気持ちに関する調査 : 出産の決意から出産後までの縦断的調査(Group4 思春期・青年期1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-039 産褥早期における母乳晴育支援 : 産褥3日目における母乳中の分泌型IgA濃度の関連から(Group7 乳房管理I,一般口演)
- O-230 分娩第1期における助産師の内診時期の判断に関する調査(Group45 助産師外来3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 周産期女性における唾液中分泌型IgA濃度の縦断的研究 : 経腟分娩事例と帝王切開事例の比較
- 141 0〜3歳児をもつ母親の育児休業制度活用に関する質的研究(育児1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 140 0〜3歳児をもつ専業母親と就労母親の, パートナーに望むことの比較検討(育児1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- PBL方式の母性看護合同演習と学生自己評価 (特集 香川大学医学部看護学科におけるカルガリ大学看護学部との国際交流活動報告)
- 助産師の成長に関わる諸要因の検討 (平成15年度(2004年3月)修士論文要旨)
- 西日本の看護部長に対する専門看護師活動の実態調査
- カルガリー家族看護モデルヘの家族システム論導入と母性看護
- 助産学生の分娩介助技術習得に関する検討 : 本学助産学専攻科学生の自己評価から
- O1-033 院内助産設置に係る助産師の自信に関する調査(助産師3,一般口演)
- P1-139 月経教育に関する一考察 : 女子中学生の月経に関する知識から(Group13 性教育)
- 助産学生の分娩介助技術習得に関する検討 : 本学助産学専攻科学生の自己評価から